8月22日にはつぼみだったノハラアザミが咲いていました。キセルアザミは初めて見ました。いずれも水生植物園で撮りました。
ノハラアザミ
野原薊。キク科アザミ属の多年草。花期は8~10月
本州中部以北の山地(低山~亜高山帯)の草原や林縁に生える

(右奥のピンクはミソハギの花)
茎の上部で枝分かれし、上向きに花をつける
短い総苞片は反り返らない

草丈は40cm~100cmになり、葉の基部は茎を抱く

キセルアザミ
煙管薊。キク科アザミ属の多年草。花期は9~10月
本州、四国、九州の山野の湿り気のある場所や湿原に普通に生える
別名:マアザミ(真薊)、サワアザミ(沢薊)

(赤いミズヒキや、ヤブランが見える)
草丈は50-100cmとなり、茎につく葉は細かく少ない

煙管の様に下向きに花をつけ、花後は上向きになるというが、
開花前から上向きになり始めるのかも知れない

花期にも深く裂けた根生葉が残っている

森に囲まれたひょうたん池は、昼でも暗く静まりかえっていた

岸部に立ったら、亀が寄ってきた

野原薊。キク科アザミ属の多年草。花期は8~10月
本州中部以北の山地(低山~亜高山帯)の草原や林縁に生える
(右奥のピンクはミソハギの花)
茎の上部で枝分かれし、上向きに花をつける
短い総苞片は反り返らない
草丈は40cm~100cmになり、葉の基部は茎を抱く
キセルアザミ
煙管薊。キク科アザミ属の多年草。花期は9~10月
本州、四国、九州の山野の湿り気のある場所や湿原に普通に生える
別名:マアザミ(真薊)、サワアザミ(沢薊)
(赤いミズヒキや、ヤブランが見える)
草丈は50-100cmとなり、茎につく葉は細かく少ない
煙管の様に下向きに花をつけ、花後は上向きになるというが、
開花前から上向きになり始めるのかも知れない
花期にも深く裂けた根生葉が残っている
森に囲まれたひょうたん池は、昼でも暗く静まりかえっていた
岸部に立ったら、亀が寄ってきた
(自然教育園シリーズ 終了)
9月12日は早朝より出かけます。
コメントへの返信が遅れる場合がありますので、その際はご容赦下さい。
この記事へのコメント
river
無門
写真撮るなら
餌をくれと
亀も寄ってきたのかな
みっきい
近くの駐車場でオニアザミを見つけて、これは見たことないと驚いたのですが、ノハラアザは小枝の出方が違いますね?
キセルアザミというのもあるんですか?
「きせるあざみ」とひらがな表記が写ってますね。
分かりやすいですね。
瓢箪池は薄暗い…カメさんも人恋しいの?
nobara
佐賀の樫原湿原にいっぱいありました。
ロゼットの時が特徴的ですね。
マアザミといいますからこれが正統な?
あら?カメさん、笑ってますね。
愛嬌の良い、カメさんだこと!
ミックン
自然教育園は駅からも近く、お気に入りの場所です。鬱蒼とした瓢箪池、カラスが襲ってきそうですね。アザミにもいろいろあり、少しずつ違いがあるのかと見入ってしまいました。
信徳
古くからアザミは愛されてきた山野草です。
多くの種類、またアザミに似た植物も多いのも肯けます。
目黒自然教育園は色々な植物が見られますね。
なおさん
武蔵丘陵森林公園では、ノハラアザミは一番普通に目にするものです。キセルアザミは湿地のものでしょうから、なかなかお目にかかれません。
林の中に池があると、いろいろな水の情景が楽しめますので、林だけよりずっと面白いですね。
eko
キセルアザミというのもあるんですね。名札が付いていると分かりやすくて良いですね。
カメさん、こちらを向いていますね。滑稽な顔(ウフフ)
mori-sanpo
沢沿いや湿原で見られますか、注意して歩きたいと思います。
長さん
キセルアザミは、この植物園でも湿地帯といような水生植物園で咲いていました。アザミの仲間は日本にも100種類以上あるそうですね。
長さん
この亀、ウェルカメと歓迎してくれましたよ(笑)。ところで、亀ってなのを食べて生きているんでしょう。
長さん
アザミは世界で250種以上、日本でも100種以上自生しているそうです。
ノハラアザミは花の近くに葉があるので見分けが簡単です。
この植物園は基本的に名札があるのですが、それ以外にも色々生えていて困ります(笑)。
長さん
ここのキセルアザミはあまり煙管に似ていませんが、樫原湿原ものはどうだったのでしょう。
マアザミは「野原に自生する野薊その他の総称」だそうで、特に、キセルアザミでなくても良さそうです。
亀が笑っているように見えましたか。「ウェルカメ(ようこそ)」と言っていたのかな(笑)。
長さん
自然教育園にはよく行かれるのですね。都心に近いとは思えない静かな場所ですよね。自然な展示で良いのですが、もう少し植物の種類を増やしてくれないかなと思います。
長さん
アザミは種類が多いだけに、愛好者も多いでしょうね。葉に棘がなければ庭に植える人も増えるのではないかと思うのですが。
長さん
明日は赤城自然園に行ってみようかと思っています。園内は広いのでお弁当を持って、勿論日帰りです。
ノハラアザミは長野旅行の時も見かけましたが、キセルアザミは今胚初めて花を見ました。
ひょうたん池はうっそうとした森の中の池ですからあまり立ち止まる人もいません。
長さん
アザミは種類が多いです。伊吹山にもイブキアザミを始めとして、コイブキアザミ、ミヤマコアザミなどが咲くそうです。キセルアザミは、もっと雁首が垂れている姿を撮りたかったのですが・・・。
カメさん、カメラに気づいたかな(笑)。
長さん
キセルアザミは、私も初めて知りました。riverさんによると、「キセルアザミは比較的ポピュラー」だそうですから、沢歩きをしたら自生種が見つかるかも知れませんね。
shuuter
野原薊と野薊の区別易しいようで
間違えます。探しに出かけます。
長さん
春から初夏にかけて咲くのはノアザミだけですから間違いようがないですが、初秋には色々なアザミも咲きますから、見分けが難しいですね。
寿々木
すーちん
多摩川を覗いてたら
鯉に混じって亀が
ミドリガメでしょうか
長さん
キセルアザミは初めてでしたか。上高地あたりでも生えそうな気がしますが、その時期じゃなかったのですね。
長さん
多摩川でミドリガメが見つかりましたか。不心得者が川に放したのかも知れませんね。ミドリガメはミシシッピアカミミガメの幼名で、可愛いから売られていますが、成体は30cm近くになるとか。国では緊急対策外来種として駆除対象にしているそうですよ。
はるる
私には見分けはつきませんが、10月ごろまでの花期なら、まだまだ見ることができますね。
ひょうたん池ですか。なにか出てきそうです。
亀がいたのですか。
長さん
アザミの仲間は濃くないだけでも100種類以上だそうですから、見分けが大変ですよね。まだまだ咲いていますから探してみましょう。.
ひょうたん池、天気が悪い日だと薄暗くて怖いものが出るかも(笑)。