車山高原のペンションで・・・その2

 車山高原のペンション「リゾートイン・ボヌール」(HPはこちら)に7月22日、23日と連泊しました。
 玄関アプローチの左右で咲いていた花の紹介の続きです。

アストランティア・マヨール
セリ科アストランティア属の多年草
ヨーロッパからアジア西部にかけて自生。約10種類ほどの原種が存在
画像

リシマキア・キリアータ
サクラソウ科オカトラノオ属の多年草。北アメリカ原産
別名ファイヤークラッカー、アメリカクサレダマ 'ファイヤークラッカー'
オカトラノオの仲間とはとうてい思えない
画像
画像

 左下、テリハノイバラ(照葉野茨、バラ科バラ属)
 右下、ノコギリソウ(鋸草、キク科ノコギリソウ属)
画像画像

 左下、アナベル(アメリカノリノキ、アジサイ科アジサイ属)
 右下、グリーン・サントリナ(キク科ワタスギギク属)
画像画像

 左下、ルドベキア(キク科オオハンゴンソウ属)
 右下、カサバルピナス(マメ科ハウチワマメ属)
画像画像

 左下、マツモトセンノウ(松本仙翁、ナデシコ科センノウ属)
 右下、赤花クリーピングタイム(シソ科イブキジャコウソウ属)
画像画像

 左下、ムシトリナデシコ(虫取り撫子、ナデシコ科マンテマ属)
 右下、ヤナギラン(柳蘭、アカバナ科ヤナギラン属)
画像画像

画像
 2泊目の夕食です。前日は私たち一組だけでしたが、この日はご夫婦二組が増えました。
 メニューを記録しておきます。
 アミューズ(茄子のピュレとバゲット)、前菜(田舎風パテと高原野菜のサラダ)、スープ(長野産グリーンアスパラのポタージュ)、魚料理(石川産イサキのポワレ、パプリカとオリーブのソース)、肉料理(仏産鴨むね肉のロティ、赤ワインのソース)、デザート(アーモンドタルト、氷菓、フルーツ)、画像コーヒーまたは紅茶。
 写真の右下は、翌日の朝食です。
 この日の料理も申し分なし。シェフはまだ30代のようでした。
 右下の写真は、24日朝、オーナーに撮ってもらった記念写真(大きくなりません)。
 
 24日は、富士見パノラマリゾート(入笠山)に向かいました。
 (つづく)


 北イタリア旅行記と交互に投稿しています。


この記事へのコメント

  • なおさん

    花が咲き乱れるペンションはいいですねえ。これで料理も言うことなし、というのは嬉しいでしょうから連泊したくもなろうというものですね。洋物ばかりでなく、ヤナギランもあるというのがうれしいですね。
    2015年08月08日 17:07
  • river

    アストランティア・マヨールは最近普及してきた花です。暑さには弱いですが車山では良い環境なのでしょうね。
     リシマキア・キリアータは銅葉に鮮やかな黄色が良く映えています。ファイヤークラッカーの名で流通しているようです。どこがオカトラノオに似ているのでしょうかね。
     フランス料理のようですが料理が美味しいそうです。連泊したくなるのも分かるような気がします。
    2015年08月08日 17:36
  • GG

    夕食は美味しそうですね。
    楽しい仲間と気の合う仲間の旅行はいいですね。
    目標はと聞かれると「楽しむ・・」と、言っていますが本当にそんな時間の様に思います。
    もっともっと楽しい思い出を沢山実行してください。
    2015年08月08日 18:29
  • 黄昏龍

    今晩は~
    やや涼しく感じる今夜ですが??
    アップされた花の映像とペンション
    での料理の雰囲気が上手くコーディネート
    されておりますね。
    2015年08月08日 19:02
  • みっきい

    車山高原のペンションに連泊ですか?
    玄関のアプローチにはいろんな花が咲き乱れているんですね。ステキなペンションですね。
    夕食もおいしそうなフランス料理、友人ご夫婦との寛いだ雰囲気が何よりな旅を物語っていますね。2枚も見せていただきました。
    2015年08月08日 20:40
  • mori-sanpo

    高層湿原の花ばかりでなく、ペンションの庭にもいろいろな花が咲いていて楽しめましたね。
     お友達ご夫婦と連泊された車山のペンション、美味しいフランス料理を堪能されてゆっくり寛がれたことと思います。
    2015年08月08日 21:13
  • nobara

    アストランティア・マヨールはこの頃人気種ですね。お尋ねサイトでもよく登場します。信州では特に植えられてるようで流行?なのかしら。ここのお宅はタイムみたいなお花が多いようですね。お料理にも使っていらっしゃるのかしら? ??花は アキノス・アルピヌス(calamintha)のようですね~ロックガーデン向きです。葉が特徴的ですね~
    連泊だとお料理が重ならないようになってるのですね。それとも日替わりメニューなのかしら。連泊で大当たりのお宿でしたね。これでお天気が良ければ~ですね。
    だけど色々お楽しみのようですし、佳かったですね。
    2015年08月08日 21:15
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    花の咲いているエリアはそれほど広くはないのですが、ハーブを中心に多くの花が植えられていました。その中にヤナギランは合わないので、別の場所に植えられました。2泊目のフランス料理も申し分ありませんでした。
    2015年08月08日 21:47
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    アストランティア・マヨールは最近の流行ですか。昨年、初めて見た花です。
    リシマキアというと、リシマキア・コンゲスティフロラ(イエローボール)を思い浮かべますが、リシマキア・キリアータは全くイメージですね。同属と思えません。
    ここはフランス料理が売りのペンションなんです。
    2015年08月08日 21:52
  • 長さん

    GGさん、コメントありがとうございます。
    気の置けない先輩ご夫妻と楽しい夕食を味わいました。天気は良くなかったのですが、今回も思い出に残る旅行でした。
    2015年08月08日 21:54
  • 長さん

    黄昏龍さん、コメントありがとうございます。
    今晩は涼しい風が吹いていますね。どうしちゃったんでしょう。
    最低は花はハーブが中心のようでした。恐らく、フランス料理の素材として使っている植物なのだろうと思います。
    2015年08月08日 21:57
  • 長さん

    みっきいさん、コメントありがとうございます。
    正式なフランス料理のフルコースを都内のレストランで食べればかなり高いものになりますので、連泊しても安く上がったと思っています。
    花も色々さいていて、とてもよいペンションだったと思います。
    2015年08月08日 22:14
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    高層湿原の花に加え、ハーブなどの花も楽しめました。フランス料理も美味しかったし、これで天気が良くて、車山高原のニッコウキスゲの群落を見ることが出来れば言うこと無しだったのです。ても、最終日には入笠山でたくさんの花を見ることがでしたし、楽しい旅でしたよ。
    2015年08月08日 22:20
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    アストランティア・マヨールは、昨年、白馬コルチナ・イングリッシュガーデンで初めて見ました。面白い花があるなと思いましたよ。
    2泊目に女性が葉を数枚摘んでいたので、味付けに使っているのではないかと思います。
    アキノス・アルピヌスは北イタリアの高山植物を調べる際、図鑑で何度も見た花です。ここで咲いていたのはもっと小さい花なんですよ。小さい花の園芸種があるんですかねー。
    連泊の場合は料理が異なりますと書いてありました。仕入れの関係で、何種類かのコースが予め考えられているのでしょうね。
    2015年08月08日 22:29
  • eko

    車山のペンションに連泊されたのですね。旅行で食事が美味しいのは嬉しいですね。日替わりになっているのでしょうか。
    ペンションのアプローチにもたくさんの花が楽しめましたね。リシマキア・キリアータは先日見たばかり、銅葉が長く楽しめるようです。
    次は入笠山ですね。今年は行けなかったので楽しみです。
    2015年08月08日 23:00
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    今まで、国内旅行は日本旅館が中心だったので、たまにはオーベルジュも良いかなと思いましたが、ここは‘当り’でしたよ。
    リシマキア・キリアータをご覧になりましたか。オカトラノオの仲間だなんてちょっと信じられませんね。
    2015年08月08日 23:43
  • 小梨

    素敵な宿を見つけられましたね。 お料理だけはだめなんでしょうね。
    2015年08月08日 23:46
  • 長さん

    小梨さん、コメントありがとうございます。
    オーベルジュってことになっていますから、宿泊が原則なんでしょうね。
    2015年08月09日 00:36
  • 信徳

    他は雨でもこのペンションに多くの花が咲いていて良かったですね。
    高原は天気が悪いと楽しみが半減してしまいますよね。
    2015年08月09日 06:21
  • 慈園

    信州の高原、可愛いペンション、美味しい
    フランス料理と楽しいご旅行の様子が目に
    浮かぶようです。

    我が家にもリシマキア植えているのですが
    葉っぱばかりで花が咲きません。
    こう暑いと無理もないですね。

    次の記事も楽しみです。
    2015年08月09日 06:56
  • 寿々木

    連泊はいいですね。荷物を宿に置いて身軽に動けます。7月23日でアナベルが咲き始めでしたか、これはビックリです。
    2015年08月09日 07:14
  • nobara

    アキノス・アルピヌスより小さかったですか?
    赤花クリーピングタイムかも知れませんね。
    そういう系のお花がお好きなようですね。
    2015年08月09日 07:41
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    2泊目の朝、日が射したのでアプローチの写真を撮りました。しかし、出発時にはまた曇ってしまいました。
    2015年08月09日 09:41
  • 長さん

    慈恩さん、コメントありがとうございます。
    オーベルジュでの宿泊、試してみたかったんですよ。それが連泊になりました。
    リシマキア・キリアータを植えておられますか。明日咲寒さに強いと聞いていますが、花が咲きませんか。暑すぎるんですね。
    2015年08月09日 09:48
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    アナベルが咲き始めでしたから、やはり車山高原は涼しいのですね。雨や霧でしたから予想以上に涼しかったですが(笑)。
    2015年08月09日 09:51
  • 長さん

    nobaraさん、追加情報、ありがとうございます。
    赤花クリーピングタイム、納得です。花揃えとお世話はオーナーの奥様のご担当だそうです。
    2015年08月09日 09:53
  • はるる

    花々にはうっとりさせられますね。
    このあたりの旅は見どころたくさんあります。
    花のほかに食事も楽しめていいですね。
    食べることは気持ちも満足し、ということは旅も満足したと同じですからね。
    2015年08月09日 19:23
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    オーナー夫人のご趣味で、ハーブ系を中心に花を揃えておられるようです。②連泊でフランス料理を楽しみましたが、これにもハーブを使われているのだと思いました。
    2015年08月09日 23:59

この記事へのトラックバック