今回は地味な花に注目してみました。
マツカゼソウ
松風草。ミカン科マツカゼソウ属の多年草。花期は8~10月
本州(宮城県以南)~四国・九州の、山地の林縁などに生える
台湾にも分布。ミカン科では唯一の草本
園内では、路傍植物園と武蔵野植物園で咲いています

葉は3回3出複葉で、互生。茎は高さ50~80cm、上部で分枝する
分枝した先に、花径5mmほどの白い4弁花を付ける
雄しべは7~8本で、花弁から飛び出る。役目を終えると脱落するようだ

花柱も長く、途中3~4個の小房をつける

風に優しく揺れる草姿から松風草と名付けられたなど、諸説あり
小さい花なので、事実、風に揺れて撮りにくい花です
ミズタマソウ
水玉草、アカバナ科ミズタマソウ属の多年草。花期は8~9月
北海道~九州の山野の木陰などに生える。高さ20~60cm
茎には下向きの毛が生える

花茎です(中央下に写っているピンクの花はキツネノマゴ)

花径は4、5mm。花弁は2枚で2裂する。雌しべ1本、雄しべ2本
細い萼筒の下に白い毛が生えた子房があり、堅果になる

和名は、白い毛が密生した小房が露に濡れている様子を水玉に見立てた
武蔵野植物園で撮影。これも茎が細く、風に揺れてピントが合わせ難い
キツネノマゴ
狐の孫。キツネノマゴ科キツネノマゴ属の一年草。花期は8~10月
本州~九州の道端や草むらに生える。高さ10~40cm
ミズタマソウの近くで咲いていました
キツネノマゴ科の代表としては小さく、地味な花です
花後の花穂が狐の尾のようだからとか、名の由来には諸説あり

穂状花序から淡紅紫色の2弁花を咲かせる。雄しべは2本
長い方の花弁(長さ7、8mm)の付け根には独特の模様がある

2枚とも後ピンだった
沖縄や台湾にはキツネノヒマゴという植物があるそうだ(こちら)
松風草。ミカン科マツカゼソウ属の多年草。花期は8~10月
本州(宮城県以南)~四国・九州の、山地の林縁などに生える
台湾にも分布。ミカン科では唯一の草本
園内では、路傍植物園と武蔵野植物園で咲いています
葉は3回3出複葉で、互生。茎は高さ50~80cm、上部で分枝する
分枝した先に、花径5mmほどの白い4弁花を付ける
雄しべは7~8本で、花弁から飛び出る。役目を終えると脱落するようだ
花柱も長く、途中3~4個の小房をつける
風に優しく揺れる草姿から松風草と名付けられたなど、諸説あり
小さい花なので、事実、風に揺れて撮りにくい花です
ミズタマソウ
水玉草、アカバナ科ミズタマソウ属の多年草。花期は8~9月
北海道~九州の山野の木陰などに生える。高さ20~60cm
茎には下向きの毛が生える
花茎です(中央下に写っているピンクの花はキツネノマゴ)
花径は4、5mm。花弁は2枚で2裂する。雌しべ1本、雄しべ2本
細い萼筒の下に白い毛が生えた子房があり、堅果になる
和名は、白い毛が密生した小房が露に濡れている様子を水玉に見立てた
武蔵野植物園で撮影。これも茎が細く、風に揺れてピントが合わせ難い
キツネノマゴ
狐の孫。キツネノマゴ科キツネノマゴ属の一年草。花期は8~10月
本州~九州の道端や草むらに生える。高さ10~40cm
ミズタマソウの近くで咲いていました
キツネノマゴ科の代表としては小さく、地味な花です
花後の花穂が狐の尾のようだからとか、名の由来には諸説あり
穂状花序から淡紅紫色の2弁花を咲かせる。雄しべは2本
長い方の花弁(長さ7、8mm)の付け根には独特の模様がある
2枚とも後ピンだった
沖縄や台湾にはキツネノヒマゴという植物があるそうだ(こちら)
(つづく)
この記事へのコメント
みっきい
ようく見るととても可愛くって、ミズタマソウの毛が生えているところまで良く見えて、子房は実になるんですね。
いつも如何によく見ていないかと言うのが実感です。
river
小さな花でも良く見れば面白い形をしていますね。
ミックン
名前がどれも素敵で、花もかわいく、秋の野辺の風景が伝わってきました。まるでどこかの山道を散歩しているようです。ミズタマソウ、今日の雰囲気にぴったり!
mori-sanpo
白い毛が密生した子房と白い花が可愛いですね。
今秋に是非見てみたいものです。
shizuo
とかく華やかさとかに感心が。
派手さがないこのような花にも、注目に値することが。
“キツネノヒマゴ”、面白い名前ですね~。
その由来、花穂が狐の尾のようだからなんですね~^^。
長さん
マツカゼソウもミズタマソウも小房が実になります。
小さい花もよく見ればしっかり自己主張をしていますから、可愛いものです。マクロレンズで覗くと大きく見えるのですが、私はいつもカード型のルーペを定期入れに入れて持ち歩いています。
長さん
小さい花を撮るときはピントが命ですから一眼レフなど、ピンポイントでフォーカスが合うカメラがあると良いですね。最近のコンデジは眉あるフォーカスが出来るものもありますね。確かに一眼レフと三脚を持つと重いですね。
長さん
自然教育園はその名の通り、植物を自然らしい環境で咲かせていますので、背景やロープなどを写さなければ、どこかの山道で撮ってきたと言っても分らないかも知れません。
長さん
どこにでも生える山野草と言われても、すぐに見つかるわけではありませんよね。私も、ミズタマソウはここでしか見たことがありませんし、マツムシソウはここと箱根湿性花園でしか見たことがありません。
ミズタマソウは白い毛に水玉が出来たところが狙えると良いですね。
長さん
花は美しいものと言うのが一般の評価ですが、こうした小さくて地味な花にもスポットライトを当てたかったのです。
写真のキツネノマゴより小さいからキツネノヒマゴなんですって。
なおさん
ミズタマソウは、神代植物公園の水生植物園や植物多様性センターで見てきました。
キツネノマゴは花も可愛らしいですし、紅葉もなかなか渋い感じで良いものです。
ポン太
今合唱団で練習している「世界に一つだけの花」という曲の歌詞の一部が浮かんできます。それぞれ違う種を持ち違う花を咲かせる。一生懸命に、。
キツネノヒマゴも拝見しました。面白いネーミングですね。
nobara
ミズタマソウも良く似たウシタキソウも・・
魅力的なお花で会えると嬉しいです。
キツネノマゴ、白花もありますよね。
苞かなと思っていましたが、今の時期は徒長していますね。
長さん
このところいい加減なスナップ写真ばかり撮っているので、三脚持参でちょっと真面目に撮ってきました。
マツカゼソウを神代植物公園でご覧になりましたか。植物多様センターとは初めて聞くところです。最近出来たんですね。
キツネノマゴは渋い赤に紅葉するそうですね。
長さん
花は良いですね。人の気持ちを裏切らないですからね。こんな小さな花にも目を向ければ、美しさが分ってきますよ。今練習されている宇多野中にも「ひとそれぞれ好みはあるけど どれもみんなきれいだね」というフレーズが出てきますね。
eko
ミズタマソウの子房の白い毛、よく見るとこんなにきれいな世界が広がっているんですね。
キツネノマゴは知っていますが、キツネノヒマゴまであるのですね。拝見しました。
長さん
nobaraさんも御岳山のマツカゼソウと八ヶ岳野草園のウシタキソウを綺麗に撮られていましたね。ウシタキソウはミズタマソウと同属だけによく似ていますね。ウシキタソウの方が葉が大きいですね。
シロバナキツネノマゴはここでも咲くのですが、今年は見られませんでした。
長さん
今回は三脚とマクロレンズを持参しましたが、帰ってからPCでよく見ると、キツネノマゴが痕ピンだったり、いまいちなところがありましたよ。小さな液晶では良さそうに見えるのですが、やはり拡大してみないとだめですね。
ロシアンブルー
小さな花を撮影するのは難しいですね。
撮ってみても正体不明で削除となってしまいます。
ミズタマソウの名前、なるほど!と思いました。
行き当たりばったり
こんなに可愛いお花でも、ちゃんと名前が付いているのがすごいです。自然教育園だからこそ、こんなに揃っているのでしょうね。
長さん
コンパクトデジカメだと小さい花を撮るのは難しいですが、一眼レフにマクロレンズをつけるとピント合わせが楽なんですよ。
ミズタマソウ、最近のように雨が降ると、細かい毛に水玉がついて名前のような写真が撮れるのですが・・・。
長さん
「名前を知らない植物はあっても、名前のない植物はない」って誰かが言っていましたっけ。この自然教育園は敷地の割には植物の種類がそれほど多いわけではありません。それは自然を大切にしているからです。
信徳
とても難しそうで勿論三脚ありでしょう。
風でも吹いていたらどうにも出来ませんね。
寿々木
shuuter
ミズタマソウ 先日見ました。
野山に秋の花咲き出しました。
ウオーキングの会の掲示板に「季節の花便り」を20日に1度ぐらいで投稿しています。
丁度100回目になりました。
ウオーキングの際に「見ているよ」の声に支えられ継続できたものです。
自分の写真を待っている人がいるというのはうれしいことです。
ブログも継続してゆきたいです。
黄昏龍
うっとおしい天気の中の9月度入りですが
なんだがキノコが大目になりそうな今年
の秋の初ありですね。
マツガセソウを拝見して思わず歌ったのが
三橋美智也の古城でした・・・
年齢がそうさせるのでしょうか?
長さん
小さな花は三脚が必要ですね。特にマクロの場合は手ぶれが防止できますから。しかし、風が大敵です。
長さん
マツカゼソウの花は匂わないようですが、葉をもむと独特な臭気が感じられるそうですよ。
長さん
2ヶ月ぶりにコメント欄を再開されましたね。少し余裕が出たと言うことは、奥様は順調に回復されていらっしゃるようですね。
長さん
今週は金曜日までうっとうしい空模様らしいですね。
♪松風騒ぐ丘の上古城よ独り何偲ぶ・・・ですね。覚えていますよ、当時良く歌ったものです。
すーちん
可愛らしい花付けてますが
草地に有ったら見過ごして
しまいますね
長さん
マツカゼソウもミズタマソウも比較的草丈があるし、白い花なので気を付けていれば見つけられる花ですよ。
はるる
神代植物園の水性植物園にあるそうなので、機会があれば見てみたいです。
マツカゼソウ、知らなかったのですが、この間植物園で見てきました。
どれも小さい花ですね。今度カメラを変えて撮ってみたいと思います。
長さん
ミズタマソウ、とても小さな花です。花後には小房に生えた毛が脱落するみたいですから、撮るなら咲き始めた頃が良いようです。
マツカゼソウもご覧になりましたか。これも小さい花ですが、葉に特徴があります。