2015年・北イタリアの旅(その43)
8日目(6/24) アオスタ → ラ・パリュー → エルブロンネ展望台 → ラ・パリュー → クールマイヨール → アオスタ → コーニュ(グランパラディーソ国立公園) → アオスタ(泊) (太字が今回の記事です)
ツアー8日目の朝は雲ひとつない快晴。この日は自由行動日ですが、私たちはロープウェイに乗ってモンテ・ビアンコ(モンブラン)を見に行くオプショナルツアーに参加しますので、期待が高まります。
8時15分に出発したツアーバスは、フェレ谷を遡り、昨日訪れたラ・パリューのロープウェイ乗り場に向かいました。右下は、バスの車窓から見たモンテ・ビアンコ方面。快晴が続いています。
9時頃ロープウェイ「skyway」、HPはこちら)乗り場(標高1300m)に到着しました。前日とは比べものにならない風景です。
写真、中央やや左手の尖った山はエギーレ・ノイル(Aiguille Noire de Peuterey、3773m)。その右は、モンテ・ビアンコ・ディ・クールマイヨール(4765m)。その右隣、白い山がモンテ・ビアンコ(4810m)です(モンテ・ビアンコ・ディ・クールマイヨールより低く見えますが・・・)。
上の写真の手前に植え込まれていた高山植物です。
9時15分発のロープウェイ(「skyway」)に乗り込みます。ゴンドラは80人乗り。面白いことに、出発すると360度回転するので、どこに乗っても展望が良いのです。
途中、パヴィヨン・ドゥ・モン・フレティ(2173m)で、ゴンドラを乗り継ぎます。右下は、乗り継ぎ駅の全景(「skyway」のパンフから)。
左下は、プンタ・エルブロンネ駅(3466m)です。ラ・パリューから約15分で到着しました。右下の写真は、「skyway」のパンフから。この建物はフランスとの国境に建てられており、屋上が、エルブロンネ展望台になっています。
早速、展望台に上がってみます。さすがに寒いですが、360度、感動の風景が広がります。
写真下、中央の白い山がモンテ・ビアンコ(モンブラン、4810m=ヨーロッパアルプス最高峰)、その左隣がモンテ・ビアンコ・ディ・クールマイヨール(4765m)、更に左手、ちょっと下がってエギーレ・ブランシェ(4108m)。モンブランの右手、尖った山はモン・マウディ(Mont Maudit、4468m)。右端はMont Blanc du Tacul(4248m)。
感動のエルブロンネ展望台(モンブランに、マッターホルンも)・・・北イタリア旅行8日目①
モンテ・ビアンコ(モンブラン)とは反対側の写真です(2枚上の写真を撮った展望台の下の階にある展望台で撮影)。左手の尖った山は、「巨人の歯」と呼ばれるデンテ・デル・ジガンテ(4014m)。その右にロシュフォール稜(4001m)が続く。
上の写真で、右手遠方に尖った山が見えるでしょうか。下は、ズームして、少しトリミングした写真ですが、中央やや左手がモンテ・チェルビーノ(マッターホルン、4478m)、右手の連山はモンテ・ローザ(4634m)です。直線距離で70Kmほどでしょうか。左手前の稜線からわずかに見える山がグラン・ジョラス(4206m)らしい。
モンテ・ローザの更に右手(南東側)の写真です。イタリアの3000m級の山々が見えます。
展望台の北側の写真です。中央に少し尖った山が見えますが、ここがフランス領のエイギーユ・ドゥ・ミディ展望台(3842m)で、エルブロンネ展望台とはロープウェイで結ばれています。エイギーユ・ドゥ・ミディの奥にロープウェイで下ると、シャモニーに至ります。「白い谷」と呼ばれるヴァレ・ブランシェ氷河を登る人たちが見えます。
展望台の下には、レストラン、カフェ、モンブラン山塊で産出する鉱物の博物館などがありました。水晶なども産出するようです(右下)。
続いて、別記事で、360度のパノラマを動画で投稿しています。
(つづく)
この記事へのコメント
なおさん
マキギヌは以前育てたことがありますが、今は絶えてしまいました。
すーちん
素晴らしい眺め
15分で到着ですか
蜘蛛の巣バンダイ草
変わった花ですね~
eko
素晴らしい眺めが広がっています。
ゴンドラが360度回転するとは嬉しいですね。
モンブラン、マッターホルンの眺めは最高
クモノスバンダイソウ、不思議な花ですね。
次記事の動画も拝見しま~す♪
nobara
オプションのが最高のご褒美になりましたね~
スケールが違いますね。
こんなにバッチリ見えたなんて@@
よほどの心がけがよかったとみえますね。
別名:絹巻草ですか?
和の雰囲気をまとっていますね~
動画に直行します((((^Q^)/
みっきい
やや興奮気味に眺めております!
モンブランが山容を表し、マッターホルンまで見えています!長さん素晴らしいですね!動画も見ましたよ!!
高山植物・クモノスバンダイソウ(巻絹、絹巻草)珍しい花ですね、日本でも見られるんですか。
river
mori-sanpo
3000m級の連山は素晴らしいですが、やはり4000m以上のモンブランやマッターホルンには風格すら感じますね。
長さん
この日はツアー期間中、最高の天気で、オプショナルツアーに参加することを決めておいて良かったです。
CPLフィルターを使用していますが、標高が高いので、少し効果が効き過ぎたようです。
マキギヌを育てられましたか。綺麗な花ですよね。
長さん
2000m以上の高低差をわずか15分で登れるのですから凄いです。ちょっと高いオプショナルツアーでしたが、この素晴らしさを目にしたら、値段などどうでも良くなってしまいましたよ。
ベンケイソウ科の花は綺麗なものがありますね。
長さん
天気に恵まれて絶景ツアーになりました。ちょっと遠いですが、マッターホルンも雲ひとつない姿を見ることが出来ました。観光できるのは最後の日ですから、やれやれという所です。
ゴンドラが回転するとは良いアイディアですよね。
長さん
観光最後に日に、最高の体験が出来ました。ヨーロッパアルプスの最高峰が手の届きそうな距離ですからね。ここで天気のウンを使い果たして、車山高原が雨だったのかも(笑)。
クモノスバンダイソウは和名の別名があるくらいですから、日本にも愛好家がいるのでしょうね。
長さん
朝起きたときから雲が出ないように願っていたんですが、またとない天気になって、最高のオプショナルツアーになりました。雲ひとつないマッターホルンやモンテローザまで見えましたからね。
クモノスバンダイソウは日本でも流通しているようです。
長さん
マッターホルンは雲が切れませんでしたし、前日のモンブランも雲がかかっていましたから、まさに最高の観光になりました。この日だけでもツアーに参加した甲斐があったというものです。
長さん
どっしりとしたモンブラン、巨人の歯と言われるデンテ山、頂上だけだったグラン・ジョラス、鋭角のマッターホルン、山脈のようなモンテローザとアルプスの有名な山々がぐるりと一望ですからね。最高でした。
小梨
信徳
心がけが良いとこうなるんですね。
最高の天気にモンブランほかマッターホルンなど見られたとは・・・
願ったりかなったりのツアーでした。
360度回転するロープウエイーはおもてなし、すてきなロープウエイーですね。
寿々木
長さん
この日まで観光中は殆ど雨に降られずにきた一行ですが、最後の最後にピーカンに恵まれました。このオプショナルツアーに参加して正解でしたよ。とにかく素晴らしい景色です。
長さん
マッターホルンは雲に遮られて、不完全燃焼の観光でしたが、ここに来てそれを一気に吹き飛ばし、おつりが来るくらいの景観でした。
360度回転するゴンドラ、良いアイディアですね。
長さん
このツアーではドロミテ山塊など、亜高山帯以上の地域を観光してきましたから、高度順応が自然に出来ていたのでしょうね。オプショナルツアーに参加した人は皆さん元気でした。
コスモス
文句ない素晴らしいお天気で、この日のために隠れていたのでしょうか。マッターホルンや3000m級の山々がすごく近くに感じますね。
ゴンドラが360度回るなんて素敵で!観光客に優しいですね。
長さん
待望の快晴です。この景色が見られただけでも、このツアーに参加して良かったと思います。最高の思い出になりました。
ゴンドラと言えば、四角くて後ろに乗ったら下しか見えないという不公平感があったのですが、これは発想の転換ですね。
はるる
青空と雪の山がまぶしいくらい、すばらしいです。
また動画も迫力あります。
こんないい景色、気分も最高でしょう。
長さん
この日の感動だけでも、このツアーに参加した甲斐があるというものです。ドロミテ山塊の観光も勿論良かったのですが、この景色には負けてしまいます。