入笠すずらん山野草公園で見た花たち(その2)

富士見パノラマリゾートにて(その6)
 長野旅行3日目、7月24日です。
 入笠すずらん山野草公園を下りきった辺りに八ヶ岳展望台が作られており、「恋人の聖地」として認定(「恋人の聖地プロジェクト」による)されています。この日は曇り、八ヶ岳の山並みは雲の中でした。
画像画像

 入笠すずらん山野草公園で見た花の続きです。
 説明は、富士見町発行の「散策ガイドBOOK」によります。

ヤマハハコ
 山母子。キク科ヤマハハコ属の多年草。花期:8月上旬。山地の日当たりの良い場所に生える。葉は長さ6~9cmでやや厚めで脈が3本ある。茎の上部に球状の白い小さな花を複数咲かせる。冠毛がほおけ立つ(穂穂ける・羽毛立つ)ことから「ホウゴグサ」とも呼ばれたのが変化して母子草となったらしい。母子草は黄色い花。
画像

ノアザミ
 野薊。キク科アザミ属の多年草。花期:7月上旬。山地の草地に生える。淡紫色で大型の花をつける。花の先端が粘着する(似た花にノハラアザミがあるがこちらは粘着しない)。
画像
蝶ではなく、蛾のようだ → nobaraさんから、ミヤマセセリでは、と
→ 藍上雄さんから、シタバガの仲間ではとのコメントがありました

ノハラアザミ
 野原薊。キク科アザミ属の多年草。花期:7月上旬。山地の草地に生える。淡紫色で大型の花をつける。ノアザミに似るが花の先端が粘着しない。
画像

マツムシソウ
 松虫草。マツムシソウ科マツムシソウ属の2年草。花期:8月上旬。山地の乾いた草地に生える。茎の先端に薄紫の花を咲かせる。花が咲き終わった後に残る坊主頭状の花托の形が、歌舞伎の呼び出しに使われる「松虫鉦(まつむしかね)」に似ているからとか、「松虫」が鳴くころ咲くからと言うことから名付けられた。
画像

ヒヨドリバナ
 鵯花。キク科ヒヨドリバナ属の多年草。花期:7月上旬。山地の草地に生える。白色または薄紫色の花を咲かせる。ヨツバヒヨドリに似るが、ヒヨドリバナの葉は対生している。ヒヨドリが鳴くころ咲くので名付けられた。
画像

ヨツバヒヨドリ
 四つ葉鵯。キク科ヒヨドリバナ属の多年草。花期:7月上旬。山地の草地に生える。白色または薄紫色の花を咲かせる。茎は分枝しない。ヒヨドリバナの変種で、葉が3~4枚輪生(茎に数枚の葉が集まって付くこと)している。ヒヨドリが鳴くころ咲くので名付けられた。
画像

アサギマダラ
 浅葱斑は、チョウ目タテハチョウ科マダラチョウ亜科に分類されるチョウの1種。翅の模様が鮮やかな大型のチョウで、長距離を移動する。成虫の前翅長は5~6cmほど。翅の内側が白っぽく、黒い翅脈が走る。この白っぽい部分は厳密には半透明の水色で、鱗粉が少ない。アゲハチョウ科の様に細かく羽ばたかずにふわふわと飛翔し、また、人をあまり恐れずよく目にするため人気が高い。夏から秋にかけてはフジバカマ、ヒヨドリバナ、アザミなどのキク科植物の花によく集まり、吸蜜する姿が見られる。(Wikipediaより)
画像
画像

    シモツケ(バラ科)            ユウスゲ(ススキノキ科)
画像画像


 13時50分ころゴンドラに乗って、駐車場まで下りました。
 ゴンドラの下をMTBが走り抜けていきます。右下は、MTBと共にゴンドラで昇ってくる人。
画像画像

 駐車場の手前、レストラン付近で見た花です。

 八重咲きのアジサイ? 葉が細いが、何と言う品種だろう?
  → アジサイ‘富士の滝’だそうです。riverさん、感謝。
画像画像

 左下、キンミズヒキ(金水引、バラ科キンミズヒキ属)
 右下、ニッコウキスゲ(日光黄菅、ススキノキ科ワスレグサ属)
画像画像

 (長野旅行の報告を終わります)