10時15分頃、富士見パノラマリゾート(HPはこちら)の駐車場に到着、切符売り場でゴンドラの往復券を購入しました。左下は、案内板。右下はゴンドラ往復券と共に頂戴した「花の宝庫 入笠に咲く花 散策ガイドBOOK」(色別、開花順に100種類の花が掲載されています)。

ゴンドラ乗り場は切符売り場から徒歩7、8分もかかりました。周辺は、翌日からマウンテンバイクの大会があるとかで、会場設営中でした。
ゴンドラ山頂駅(標高1780m、高低差730m)までは10分ほど。まず、駅舎から左手へ、マウンテンバイクも通る広い道を進み、入笠湿原を目指しました。
以下、途中で見た花たちです。
左下、ヨツバヒヨドリ(四葉鵯、キク科) その左上はヤマハハコらしい
右下、アカバナシモツケソウ(赤花下野草、バラ科)
左下、サルビア・プラテンシス(シソ科) ?
右下、ヤマハハコ(山母子、キク科)
左下、カワラマツバ(河原松葉、アカネ科) ピンぼけ(右下と対照のため)
右下、黄色が濃いので、キバナカワラマツバ(黄花河原松葉)ではないか
左下、エゾカワラナデシコ(蝦夷河原撫子、ナデシコ科)
右下、ノアザミ(野薊、バラ科)
大好きなクサボタン(草牡丹)の花が咲き始めていました
左下、キバナノヤマオダマキ(黄花山苧環、キンポウゲ科)
右下、ウツボグサ(靫草、シソ科)
左下、フランスギク(キク科)
右下、ヤナギタンポポ(柳蒲公英、キク科)
左下、案内図に従い、左手の林へ。右下、鹿よけのゲートを抜けます。
左下、ニガナ(苦菜、キク科)
右下、シロバナニガナ(白花苦菜、キク科)
入笠湿原が見えてきました。整備された木の階段を下りながら、花を撮りました。まだ天気は良くありません。
次は、入笠湿原で見た花を紹介します。
(つづく)
北イタリア旅行記と交互に投稿しています。
この記事へのコメント
nobara
良かったですね~
私が行ったときは見かけなかったです。
蕾らしきのはあったのでしょうが・・
林を抜けて湿原に向かわれたのですね。
(私はココは一人旅((+_+))でした)
ゲートのところで、やっと会えたのです。
マウンテンバイク、激下るのは昔からですね。
ゴンドラにMB乗せて上がってました。
少しはお安いのかしら?何本も下るの?だったら。
みつば
良いですねぇ~!
清々しい風景!
下界の事でイッパイイッパイの日々を
これらの風景が癒してくれました^^q
長さん
クサボタンはまさに咲いたばかりという感じでした。
私たちは、すずらん山野草園を後回しにしましたから、nobaraさんたちとは逆方向に歩いたことになりますね。
MTBのゴンドラ料金は人+MTBですから高いですよ。大人が片道1回1050円の所、1550円、3回で3900円、1日で4950円でしたから。シーズン券もありました。
長さん
高原の爽やかな風を感じて、好きな花の写真を撮るのはとても楽しいことです。幸い、天気も良くなり始めました。
無門
文字通り百花繚乱
色別に案内されていれば
素人にはわかりやすいですね
みっきい
長さんの大好きなクサボタンも咲いていたのですね!
私でも知っている花が見つかりうれしいです。
富士見パノラマリゾートのHPを見ましたら、
頂上からは360度のパノラマ、100名山の内22山も見ることが出来るとありました。
その後、お天気が良くなって、ステキなお花の写真がいっぱい撮れていることを願っています。
信徳
山野草公園、入笠湿原など見どころが沢山ですね。
今頃ヤナギランが満開なんでしょう。
なおさん
mori-sanpo
入笠湿原でご覧になった花たちが楽しみです。
しばらく山歩きをしていませんが、富士見パノラマリゾートに出かけたくなりました。
長さん
入笠山には春~秋で150種以上の花が咲くそうです。名前が分らない花って、花図鑑に載っていないものがオウオウニシテあるんですよ。
長さん
もう少し時間をかけて、また、長い球の望遠レンズがあると、もっと多くの花が見つかったかも知れません。クサボタンは咲いたばかりでラッキーでした。
私は山頂まで登りませんでしたが、同行のTADAOさんが登頂されました。ただ、遠くの山には雲がかかっていたようです。
長さん
次回から入笠湿原の花を紹介します。そのご、入笠山登山口近くの花畑を見て、山野草公園の方に回りました。
ヤナギランが咲き始めていましたから、今頃はもう終盤かも知れません。
ロシアンブルー
入笠湿原、お花の宝庫ですね。リフトに乗らないで歩かれたんですね。
一度行きたいと思いつつ機会を逃しました。
長さん
マウンテンバイクのコースはロープウェイの下を中心に整備してあり、登山客と殆どクロスしないようにしてありました。
春から秋にかけて150種以上の山野草が咲くそうです。車でもJRでも便利ですよ。
長さん
入笠山全山に各種の花が咲くようで、今回歩いた散策路でも花が絶えるということはありませんでした。
入笠山は、岩場迂回コースもあり、それほどきつい登りはありませんから、軽装でもOKです。
長さん
入笠山全体が花の宝庫とされているようです。
ゴンドラで高度差700mを運んでくれますから、山頂まで行かないのなら、楽ちんです。
ミックン
山の景色と植物にうっとりしてしまいました。この湿原、結構アクセスが良いので、友達が何人か行っていますが、自分は未踏。豊富な山野草に魅了され、きっとなかなか先に進めそうもありません。でも、一度は行きたいです。
長さん
車山高原に泊まったので、山を下って中央高速を横切ればすぐでした。車なら中央道の諏訪南ICから、電車なら特急が止まる富士見駅からシャトルバスで10分ですからアクセスは良いですね。花の宝庫と言われていますから、機会を見てお出かけください。
river
寿々木
23日は大雨だったようで、影響はございませんでしたか。
すーちん
クサボタン、成程葉っぱは
牡丹に似てますね
名前は聞いた事有りますね~
長さん
サクラソウで入笠山の名がつくのをお持ちなんですね。頂いた散策ガイドブックには載っていませんでしたが、ここでは6月初旬に咲くようです。湿原で見た花は明日から投稿します。
長さん
クサボタンは、開花し立てが3輪、確認できました。1日早ければつぼみだったでしょう。前日の23日は、諏訪湖周辺でもあまり降りませんでしたから、ここは全く問題なく登れました。
長さん
クサボタンの薄紫の花が、先端からカールするように開花するのです。これがとても可愛いです。
はるる
撮りながら歩く、本当に楽しいです。
旅が多いので楽しい日々をたくさんお過ごしになっていますね。
寿命が延びますね。
小梨
同じところを通ったのにクサボタンやヤナギタンポポには気がつきませんでした。
長さん
入笠山は花の宝庫と言われていまして、三つの見どころに行く前にこんなに花が咲いていたんですよ。たくさん花を見たら、寿命が延びると良いですね。
長さん
25日からMTBの大会だったから、凄い混雑だったでしょうね。1Kmも歩かされたとはご苦労様です。
クサボタンやヤナギタンポポは湿原に向かう林道の右手に咲いていましたよ。