ドロミテ山塊東北部(ドッビアーコ湖の花たち③)・・・北イタリア旅行5日目

2015年・北イタリアの旅(その27)
 5日目(6/21)  コルティナ・ダンペッツォランドロ湖付近ドッビアーコ湖トレ・チーメ・ディ・ラヴァレードミズリーナ湖パドヴァ(泊)   (太字が今回の記事です)

 オーストリア国境から10Kmほどの町・ドッビアーコから南へ数キロ、ドッピアーコ湖で見た花たち、その3です。
 今回はツアーバスが止った、駐車場の近辺で見た花です。駐車場は湖畔のホテルの右手、林の奥です。
画像

 駐車場は2009年に整備されたそうです。花の中には、その際持ち込まれたものも含まれているのではないかと思います。
画像

カンパニュラ・パツラ(キキョウ科ホタルブクロ属)
画像

クリサンセマム・アルピヌム(キク科シオン属)≒マーガレット
画像

カンパニュラ・パツラとクリサンセマム・アルピヌムの群落
画像

ハマナス(バラ科バラ属)
画像画像

シムフィツム・オフィキナーレ(ムラサキ科ヒレハリソウ属)
=コンフリー(ヒレハリソウ)
画像
日本で見かけるものより花色が濃い
画像

コメツブツメクサ(マメ科シャジクソウ属)
画像画像

ヨーロッパノイバラ(キク科バラ属)=イヌバラ
画像

キク科 不明
画像画像

コウリンタンポポ(キク科ヤナギタンポポ属)
画像

クサフジ(マメ科ソラマメ属)
画像

ミオソティス・アルペストリス(ムラサキ科ワスレナグサ属)
≒エゾムラサキ
画像

 10時10分頃出発したツアーバスは、特別にトレ・チーメ・ディ・ラヴァレードを間近に見ることが出来る場所まで行くことになりました。
 (つづく)


 24日まで出かけておりますので、コメント欄を閉じています。
 花の名前を教えていただける場合は、右上の「メッセージを送る」でお願いします。


この記事へのコメント


この記事へのトラックバック