5日目(6/21) コルティナ・ダンペッツォ → ランドロ湖付近 → ドッビアーコ湖 → トレ・チーメ・ディ・ラヴァレード → ミズリーナ湖 → パドヴァ(泊) (太字が今回の記事です)
オーストリア国境から10Kmほどの町・ドッビアーコから南へ数キロ、ドッピアーコ湖で見た花たち、その2です。
花の名前は、いずれも推定です。間違いがあれば教えて下さい。
風はなく、ドッピアーコ湖の水面は鏡のようですが、曇りなのが残念。

変わった花を見つけました。青い菊の花みたいに見えますが・・・
フィテウマ・オルビクラレ(キキョウ科タマシャジン属)=クロバナタマシャジン


花の集合体のようです。花の途中から裂けて、しべが見えます

南の方角です(横2枚を合成)

左手奥、谷間から遠くに見えるのはクリスタッロ山群


北側にも小さな湖があった
(左手はドッピアーコの町へ続く遊歩道)
山の向こう側はオーストリアと思われる

湖の流出口には、少しでも水位を上げるためか、杭が打たれていた
建物はホテル バウアー アム ゼー(その右手が駐車場)
ティムス・プラエコクス(シソ科イブキジャコウソウ属)=ワイルドタイム

湖畔のレストランと、貸しボート小屋


ライラック(モクセイ科ハシドイ属)のようだ

ノリウツギ(アジサイ科)?
→ ビバーナム・オプルス(スイカズラ科ガマズミ属)=西洋カンボク
小梨さん、nobaraさん、ご助言ありがとうございました。

左下、ムラサキツメクサ
右下、ベロニカ・カマエドリス(ゴマノハグサ科)=カラフトヒヨクソウ


スカビオサ・ルキダ(マツムシソウ科マツムシソウ属)
=セイヨウマツムシソウ 左下は咲き始め


変わった花を見つけました。青い菊の花みたいに見えますが・・・
フィテウマ・オルビクラレ(キキョウ科タマシャジン属)=クロバナタマシャジン
花の集合体のようです。花の途中から裂けて、しべが見えます
南の方角です(横2枚を合成)

左手奥、谷間から遠くに見えるのはクリスタッロ山群
北側にも小さな湖があった
(左手はドッピアーコの町へ続く遊歩道)
山の向こう側はオーストリアと思われる
湖の流出口には、少しでも水位を上げるためか、杭が打たれていた
建物はホテル バウアー アム ゼー(その右手が駐車場)
ティムス・プラエコクス(シソ科イブキジャコウソウ属)=ワイルドタイム
湖畔のレストランと、貸しボート小屋
ライラック(モクセイ科ハシドイ属)のようだ
→ ビバーナム・オプルス(スイカズラ科ガマズミ属)=西洋カンボク
小梨さん、nobaraさん、ご助言ありがとうございました。
左下、ムラサキツメクサ
右下、ベロニカ・カマエドリス(ゴマノハグサ科)=カラフトヒヨクソウ
スカビオサ・ルキダ(マツムシソウ科マツムシソウ属)
=セイヨウマツムシソウ 左下は咲き始め
レストランの近くで見た寄せ植え(カルセオラリアなど)と遊歩道の案内板(ドッピアーコの新市街まで40分と表示されている)
次回は、湖畔にある駐車場の近辺で撮った花を紹介します。
(つづく)
24日まで出かけておりますので、コメント欄を閉じています。
花の名前を教えていただける場合は、右上の「メッセージを送る」でお願いします。
この記事へのコメント