コルティナ・ダンペッツォ(その3)・・・北イタリア旅行4日目

2015年・北イタリアの旅(その23)
 4日目(6/20) ボルツァーノドロミテ街道(カレッツァ湖、ポルドイ峠、ファルツァレーゴ峠)コルティナ・ダンペッツォ(泊)   (太字が今回の記事です)

 コルティナ・ダンペッツォのメインストリート(コルソ・イタリア)を下りきって橋を渡り、左手に見えるアーチの橋を目指します。この橋は、かつてコルティナとドッピアーコを結んだ鉄道の陸橋で、現在は遊歩道になっています。
画像

川沿いの道を横にそれたところで、マメ科の花が咲いていました
アストラガルス・ペンドリフロルス(マメ科ゲンゲ属)
類似する日本の花は、タイツリオウギ(鯛釣黄耆)
画像

かつての陸橋をくぐると、左手にロープウェイの駅が見えてきました 
  大きな荷台を連結したバスが通りました。自転車用?スキー板用?
画像画像

 左下は、ロープウェイ乗り場です。16時半発が最終便で、30分以上前に出た後でした。右下は、乗り場にあった案内図(赤矢印が現在地)。ロープウェイを乗り継ぐとファローリア展望台(2123m)まで行けます(黄矢印)。
画像画像

かつて線路だった陸橋(現在は遊歩道)の上です
画像

ゴンドラが下ってきました(陸橋上から)
画像

陸橋の上から見た景色です(横2枚を合成)
画像

 望遠側で撮ってトリミングしたものを3枚並べます(大きくなります)
画像画像
画像


 ロープウェイ駅からコルソ・イタリアの中央部へ戻り、コルソ・イタリアの西端まで行ってみました。ここからも良い眺めです。17時半ですが、この明るさ。背後の山並みはポマガニョン山群。左手前の建物はホテル ベルビュー スイーツ & スパ。
画像

景色を見ながらカフェで一休み。ジェラートを食べ終わった頃、レモン
ジーナが出てきました。妻がストローを要求したら、コップを持ち去り、
ストローを挿して持ってきました。ストローだけ持ってくれば良いのに
画像画像

花を探しながら、一旦ホテルへ戻ります

   ヤハズカズラ           ブルーファンフラワー
画像画像

  フクシア            何だったっけ
画像画像


画像 この日の夕食は自由食ですが、添乗員の案内でピザ・レストランに行ってみました。
 ピザ屋はコルソ・イタリアの東端、橋を渡ったところにありました。店名は「イルポンテ」(=橋)。
 人気店らしく混んでいましたが、事前におよその人数で予約してくれて、全員何とか座れました。どこまでも面倒見が良い添乗員です。
 同席したSさんご夫妻と、2種類のピザをシェアしました。前菜はモッツァレラチーズとトマト・バジル添え。ビールと白ワインを少々。
画像

 翌日は、ドロミテ山塊の東北部を観光します。
 (つづく)


この記事へのコメント

  • なおさん

    はじめの画像は見事なアーチ状の橋ですねえ。今では遊歩道ですか。7枚目の画像がその上から撮った様子ですね。山がばっちり見えて、こういうところを散策すると、さぞかし楽しいことでしょう。

     下のいろいろなピザもおいしそうで良いですね。
    2015年07月19日 14:35
  • GG

    今日も素敵な写真をありがとうございます。
    楽しませてもらいます。
    素晴らしいです・・
    生涯をこのような場所で過ごせる人生は最高でしょうね。
    ブラボーです。
    2015年07月19日 14:57
  • river

    コルティナ・ダンペッツォの散策も東側を回り込んでロープウェイの駅の方まで進みましたね。相変わらず周囲の山々に建物が調和して美しいです。
     何だっけの花はルドベキアだと思いますよ。
    2015年07月19日 14:57
  • 寿々木

    何だっけのオックスアイデージ似た花、中心部の小花が紫色は珍しいです。
    2015年07月19日 17:03
  • eko

    アーチ状の橋、見事ですね。
    橋の上が遊歩道になって歩けるのがいいですね。眺めが素晴らしくて、気持が良さそうです。
    ピザが美味しそう~☆
    2015年07月19日 21:52
  • mori-sanpo

    陸橋の上か等の展望、建物の色が自然景観とよく調和して良い雰囲気ですね。
     岸壁の下の方に広がる森林は、針葉樹の原生林のように見えますが、建物の周辺には広葉樹も生育しているようですね。
    2015年07月19日 21:55
  • みっきい

    ほんとうに良い景色ですね!
    日本と違う外国の風景にうっとりです。
    ロープウェイが高い山まで連れてってくれるのは日本にもありますが、有難いことですね。
    写真拡大して見せてもらってますが、ほんとうにきれいに撮れていて、ぎざぎざの高い山やま、おしゃれな街並みに感動しています。ご旅行お仲間とも良い感じみたいですね。
    2015年07月19日 22:42
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    コルティナからドッピアーコまで鉄道が敷設されたのは1920年代ですから、しっかりした橋が作られたのですね。鉄道は1964年に廃止されています。
    少し登るだけで、町は谷の底に作られたことが分りますね。
    2015年07月19日 22:50
  • 長さん

    GGさん、コメントありがとうございます。
    こうした山が見えるところに住むのは気持ちが良いものでしょうね。
    春から秋は快適でしょうが、冬は寒いことでしょう。帯広も同じでしょうが、住めば都ですよ。
    2015年07月19日 22:53
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    窓辺に小さなバルコニーを作り、木枠で囲って緑や花を配置した建物は本当に山が見える風景に似合います。
    名が不明な花、ルドベキアに似ていますね。つぼみの頃、筒状花の部分が青いのが気になっています。
    2015年07月19日 22:57
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    名が不明な花、つぼみの頃から中心部が青いですね。つくば植物園で見たように思ったのですが、記憶違いでした。
    2015年07月19日 23:01
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    この橋の上を通っていた鉄道は、最初、軍用に作られたのですって。その後、1964年に廃止になり、線路跡が遊歩道になったのだそうです。
    今回、初めて食べたピザですが、人気店だけに美味しかったです。
    2015年07月19日 23:03
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    橋の上から撮った写真、既に17時なんです。谷間にうっすらと暮色が漂い始めた頃ですね。
    コルティナ・ダンペッツォの秋の写真をネットで探すと、黄葉も見えます。広葉樹も落葉樹もあるようです。
    2015年07月19日 23:13
  • 長さん

    みっきいさん、コメントありがとうございます。
    ロープウェイが運航されていれば、上まで上がってみたかったのですが、最終便が出た後でした。
    写真が綺麗に見えますか。重い一眼レフを持って行った甲斐がありました。
    ツアーでは同世代の方たちが多かったのですよ。
    2015年07月19日 23:17
  • nobara

    あら? カメさんが変りましたか?
    凄くシャープな絵になりましたね~
    ゴンドラ、私も富士見パノラマで乗ってきました。
    いつまでも明るいみたいですね~
    お花はルドベキアの何かかしら?
    蕾が青く見える事があるみたいです。
    ピザ、シンプルなのが食べたくなります。
    私は皮?がすきなんですよ。生地?
    2015年07月19日 23:25
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    カメラは昨年4月からEOS70Dを使っています。旅行用にはちょっと重いですが、同じカメラをお持ちの方は2人もおられました。
    富士見パノラマ、入笠山ですね。24日に行く予定にしています。
    ルドベキアはつぼみが青く見えることがありますか。知りませんでした。
    このビザは生地が薄くて食べやすく、美味しかったです。特に、ポルチーニが・・・。
    2015年07月19日 23:49
  • 信徳

    コルティナ・ダンペッツォの街は見れば見るほど素敵です。
    険しい山塊が迫って雪が降って山が白くなったら更に素敵でしょうね。
    草花の色が濃く感じられます。
    2015年07月20日 07:19
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    さすがセレブ達が集まる観光地ですよね。この町が真っ白になるスキーシーズンにも行ってみたい気がします。
    2015年07月20日 08:05
  • 月奏曲

    ぁー…やっぱりあっち狭いようで広いんだよなぁ。

    街並みは狭く感じてもそのうしろに山野が広く雄大に広がるし…日本だと北海道くらいですかねぇ?北海道札幌・小樽しか行ったことないんですが…
    2015年07月20日 08:24
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    コルティナ・ダンペッツォの中心街は狭いですが、なだらかな盆地の斜面に家が広がっていました。
    日本だと富良野の盆地を大雪山クラスの山を四方に配した・・・みたいな感じですかねー。
    2015年07月20日 08:57
  • すーちん

    今日は
    添乗員さんが面倒みよい
    方だと旅もより楽しく
    なりますね
    本場のピザ美味しそうですね~
    2015年07月20日 10:54
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    この女性添乗員、人気の方だそうで、フリータイムまで面倒を見てくれました。
    ピザ、今回の旅で初めてだったし、出来たてを食べることが出来たので、美味しかったですよ。
    2015年07月20日 12:08
  • 無門

    こんにちは

    夏時間だと
    たっぷり観光できて
    嬉しいですね
    2015年07月20日 18:15
  • はるる

    陸橋が遊歩道になっているのですか。
    ずいぶん高いですね。
    添乗員さんも色々な方がいます、
    いい方にあたると、いい旅になりますね。
    2015年07月20日 20:49
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    夜8時くらいまで明るいですから、行動時間は長く取れます。しかし、翌日の出発が早いから、夜更かしするわけにも行きません。
    2015年07月20日 22:10
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    谷を越える鉄道のための橋ですが、鉄道廃止の後は遊歩道の出発点になっていました。
    南イタリアに行ったときは男性添乗員でしたが、素っ気いない人で、面白みがない。
    2015年07月20日 22:13
  • shizuo

    チョッとご無沙汰してたら…、
    長さんまたまたいいですね~、奥さまと今度はイタリアへ。
    そびえ立つ岩肌、青い空に白い雲、お洒落な街並み…、
    「景色を見ながらカフェで一休み」。
    写真もいいけど、スケッチも^^。

    なんと、『コップを持ち去り、ストローを挿して持ってきました』って。
    ステキです、このお店のおもてなし。
    2015年07月25日 11:12
  • 長さん

    shizuoさん、コメントありがとうございます。
    思い切って、私たちにとっては高額なツアーに参加しました。
    ツアーではスケッチをする時間は取れないでしょうね。
    日本人の感覚だと、ストローと言えば、紙の袋に入っているものですよね。あちらはむき出しの太いやつでした。
    2015年07月25日 19:49

この記事へのトラックバック