ジャカランダ、アイスバーグなど

茨城県フラワーパークにて(4)

 5月25日、茨城県で撮った花などです。大温室でジャカランダが咲いていました。写真では知っていましたが、実物を見るのは初めてです。

ジャカランダ・ミモシフォリア

ノウゼンカズラ科キリモドキ属の高木。中南米原産
キリモドキ属はジャカランダ属とも呼ばれ、49種ほどある
世界三大花木の一つとされ,原産地では葉が出る前に花が咲くので、
熱帯の桜とも呼ばれる。和名は紫雲木。別名桐擬き
北米ではカリフォルニア州でのみ生育。街路樹などで親しまれる

画像
葉はネムノキに、花はキリ(桐)に似ている
画像
綿毛が生えているのは仮雄しべで、雄しべは花筒の中にある
画像
これはつぼみ
画像
世界三大花木は、ジャカランダの他、カエンボクホウオウボク


紛らわしい命名のバラもあるんですね

フリージア
1977年、ドイツ。FL系。八重の四季咲き。芳香がある
画像
画像


コスモス
2006年、ドイツ。FL系。横張り性の四季咲き。香りあり
画像
画像


青いバラのコーナーもあった。その中から一つ

ラプソディ・イン・ブルー
1999年、イギリス。S系。中輪の四季咲き。強香
画像
画像


これは私でも名前だけは知っていた

アイスバーグ
1958年、ドイツ。FL系、中輪の四季咲き。微香
白バラの傑作として、1983年、バラの殿堂入り
画像
画像

 5月25日撮影。
 (つづく)