ニッカウヰスキー余市蒸留所(3) ウイスキー博物館

札幌・余市の旅(7) 4月29日

 ニッカウヰスキー余市蒸留所には、ウイスキー貯蔵棟を改装したウイスキー博物館があります。博物館は2棟からなり、見学通路から見て右側がウイスキー館、左側がニッカ館です。
 ウイスキー館に入ると、磨き抜かれた銅製のポットスチルと髭のニッカ(キング・オブ・ブレンダーズ)が目に飛び込んできます。ポットスチルの周りはウイスキーの貯蔵樽です。
画像

 ウイスキー館には、ウイスキーの歴史や製造法などの展示があり、最奥にはニッカウヰスキーの有料試飲コーナーもあります。
 左下は、19世紀のコニャック(ブランデー)蒸留器。右下は、ウイスキーの熟成が色と香りで知ることが出来る樽。
画像画像

 左下、モルト(ウイスキーの原料となる二条大麦の麦芽)。右下は、麦芽の乾燥に使うピート(泥炭)。
画像画像

 有料試飲コーナー(「竹鶴」や「余市」はここでも売り切れ)。無料試飲コーナーに行った後に、おいでくださいとのこと。
画像画像

 ニッカ館では、竹鶴政孝氏の軌跡を資料や遺品・写真で紹介、勿論、リタ夫人関係のものも展示されており、朝ドラの映像がいくつも思い起こされます。
画像画像

 左下、余市で最初に手がけた「甘味ニッカ林檎汁」、そして、第1号ウイスキー、ニッカアップルワインが並ぶ。右下、壽屋(現サントリー)の山崎醸造所の設計図なども展示。
画像画像

 左下、リタの実家・カウン家を再現したコーナー。右下は、クリスマスのプディング・ケーキ占いで、政孝氏が引き当てた6ペンス銀貨と、リタが引き当てた銀の指ぬき(隠し画像あり)。
画像画像

 左下、リタの遺品。右下、リタが愛用していた眼鏡。
画像画像

 ニッカ館の北側に植えられたシラカバの木とエゾヤマザクラ。
画像

 無料試飲室に向かいましょう。
 (つづく)


~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~

画像クレマチス

近所の美容院の前に置かれた行灯
仕立てのクレマチスですが、あまりに
花付きが良いので、記録しました。
アメシストという品種でしょうか?
画像


 5月3日撮影

この記事へのコメント

  • 黄昏龍

    今日は~
    ゴールデンウイークが終わると
    晴天の状態が終わりなのでしょうか??
    今年は本当に天気に恵まれましたね。
    長さんの日頃の行いの良さですかね??
    旅行中は天候には全く不満はなかったでしょう!
    朝ドラの影響は大きかったのでしょうね??
    学生時代にはよく合宿で大山崎を利用して
    いましたので・・サントリーの工場がなんとなく
    親しみがあるのですが、
    ニッカの余市工場も独特な雰囲気があるようですね!
    2015年05月07日 15:38
  • ミキ

    ピカピカのポットスチルと髭のニッカが
    印象的です。竹鶴氏もリタさんも美男美女
    だったのですね。
     白樺の柔らかい新芽が美しいです。
    それにしてもこのクレマチスはお見事です!。
    2015年05月07日 16:21
  • 長さん

    黄昏龍さん、コメントありがとうございます。
    南関東の花見の頃は雨が多かったですが、北海道でも例年より開花が早かったお陰で、桜を見ることが出来て、ラッキーでしたよ。出来れば、円山公園でも晴れて欲しかった。
    壽屋(現サントリー)の山崎工場も竹鶴政孝氏が手がけたものですから、関係は深いですよね。
    2015年05月07日 16:23
  • 長さん

    ミキさん、コメントありがとうございます。
    ポットスチルと髭のイラスト、ニッカウヰスキーの象徴みたいなものですね。竹鶴政孝氏はかなりのおしゃれだったみたいです。
    このクレマチス、昨年はこんなに咲いていなかったと思うのですが…。
    2015年05月07日 16:28
  • 寿々木

    ムラサキ色のクレマチス、見事に咲いてます。紫水晶ですか、言えてますね。
    2015年05月07日 17:07
  • river

    私は残念ながらアルコールに弱いのですがウイスキー好きにはたまらないところですね。
     私もドラマに嵌ってしまった一人でよく見ていました。職人・竹鶴政孝(マッサン)と天才・鳥井信治郎(鴨居の大将)の二人のおかげでニッカとサントリーが今や世界に認められるウイスキーになったのですね。
    2015年05月07日 17:30
  • なおさん

    マッサンブームで、ウイスキーも売り上げがぐんと上がると良いですね。僕はあまりウイスキー飲んだことがないせいか、やはり薬臭いような感じがして、それほど好きになれませんでしたが、飲まず嫌いというのもあるかもしれないので、また飲んでみようかなあ、という気もしています。

     ラン・バラ・クリロー・クレマチスというと、ハマリモノの四天王??でしょうか。こんなに花付きが良いハマリますね。
    2015年05月07日 17:51
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    このクレマチス、今年は何故かものすごい花付きなのです。秘訣を聞いてみたい気がしますが…。
    2015年05月07日 18:40
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    試飲無料で事実上数杯飲むのは可能ですから、ノンベーには堪らないでしょう。私もいける口ではないので、強すぎますが、水割りや炭酸割りなら飲めますよ。
    「マッサン」でも登場しますが、竹鶴の出資者たちも外せませんね。その一人、加賀正太郎(ドラマではオール阪神が演じた)は洋蘭の愛好家としても知られています。
    2015年05月07日 18:50
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    「マッサン」のお陰で、昨年11月頃からニッカもサントリーも、年数ものを中心に売り上げが急増しており、生産が追いつかない状態だそうです。私には度数がきつすぎるので、水割りや炭酸割りなら飲めますよ。
    このクレマチス、見事ですね。大輪なので尚更です。
    2015年05月07日 18:53
  • みっきい

    朝ドラをずっと見ていましたが、これはあくまでドラマなのよ!と自分に言い聞かせながら見ておりました。
    ウイスキー博物館をご案内いただくと、ドラマ以上の真実があったことが確認できたような気がします。
    日本でのウイスキーのパイオニア、ご苦労も多かったでしょうね。
    今ウイスキーが品切れ状態なのですか?
    無料試飲は飲める人にはたまりませんね。
    クレマチスが見事ですね!!
    2015年05月07日 20:04
  • ポン太

    クリスマスのケーキ占いでマッサンが引き当てた六ペンス銀貨とエリーが引き当てた銀の指ぬきは事実だったのですね。
    朝ドラのお話かと思っていました。私も余市へ行ってみたいです。
    2015年05月07日 20:04
  • 信徳

    今晩は!
    ウイスキー愛飲の人が増えて来ているのでしょうか?
    私はアルコールやめて3年になりますが子供達を見ているとビールを少し飲んで焼酎、ウイスキーにしています。
    2015年05月07日 20:37
  • eko

    「マッサン」効果でウィスキーの人気がまた出てきたようですね。お酒はあまり好きではないですが、ウィスキーの水割りなら飲めます。
    ドラマは真実に基づいて作られていたんですね。ケーキ占いの六ペンス銀貨と銀の指ぬきは事実なんですね。
    なんと花付きの良い見事なクレマチスですね。
    2015年05月07日 21:06
  • 長さん

    みっきいさん、コメントありがとうございます。
    博物館の展示品やパネルを見ると、朝ドラはかなり史実にそって作られていることが分りました。
    昨日、「マッサン」総集編の後半がありましたが、リタ夫人のご苦労は竹鶴政孝氏以上のものがあったのでしょうね。
    日本人は何かに影響を受けやすい民族で(私もそうですが)、高級ウイスキー嗜好が増えたのもドラマの影響ですよね。
    2015年05月07日 21:52
  • mori-sanpo

    ポットスチルで朝ドラのマッサンを思い出しました。
     この朝ドラの人気で、ウイスキーの人気が回復すると良いですね。
     ウイスキーはしばらく飲んでいませんが、美味しいウイスキーは値段もかなり高いので、年金生活者にはなかなか手が出ません。
    2015年05月07日 22:01
  • 長さん

    ポン太さん、コメントありがとうございます。
    指ぬきと6ペンス硬貨、日本で言えば赤い糸で結ばれていることが分った史実だったのですよ。北海道は梅雨がないし、これからが良い季節ですよ。
    2015年05月07日 22:02
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    ドラマの影響でウイスキーが11月から売り上げを伸ばしているそうです。
    禁酒されましたか。私たち夫婦は、赤ワイン少々か、毎晩360ml完ビールを半分に分けて飲む程度です。
    2015年05月07日 22:03
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    ウイスキー、それも年数ものが売れているそうですよ。
    我が家でウイスキーを1本買ったら、水割りか炭酸割りでしょうから、1ヶ月くらい保つかもしれません。
    指ぬきと硬貨は縁を演出するためのものかと思ったら、事実だったのですよ。
    2015年05月07日 22:03
  • shuuter

    シラカバとエゾヤマザクラの並木 北海道らしく 素敵です。
    私下戸でウイスキーにはきょうみがないですが、北海道は短い観光のみですが、ゆっくり自然と向き合うと素敵なところのようです。
    2015年05月07日 22:19
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    朝ドラのお陰で、年数もののウイスキーは前年比2.6倍の売り上げだそうですよ。 私もウイスキー派じゃないので、滅多に飲みませんが、水割りで試飲した鶴17年は美味しいと思いました。余市の水も良いのでしょう。
    2015年05月07日 22:44
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    2009年、2回に分けて北海道をほぼ一周したことがありますが、自然があふれており、特にあちこちにある原生花園が良かったことを覚えています。人工の庭園では、倉本聰脚本「北のガーデン」の舞台となった新富良野プリンスホテルの庭園が良かったです。
    2015年05月07日 22:54
  • GG

    余市ももちろんいいのですが~
    クレマチスと言う花・・きれいですね。
    色もとても良い色です。
    2015年05月08日 05:24
  • すーちん

    お早うございます
    見事なクレマチス、お店の方
    自慢したい気持ち分かります~
    2015年05月08日 06:56
  • nobara

    ほんとに連ドラ、思い起こしてしまいます。
    日本のウヰスキーの評価が高まってるのも
    嬉しい事ですね~~~♪
    こんなとき、呑めればとおもいますが・・
    まったくダメなので・・・
    夫はハイボールなども楽しんでいますけれど。
    クレマチス、凄く立派ですね~
    行燈仕立ての我が家のも蕾が上がってきました。
    2015年05月08日 08:27
  • 長さん

    GGさん、コメントありがとうございます。
    クレマチスはキンポウゲ科の植物で、和名のテッセンと呼ばれたりします。園芸種が豊富で、嵌まる人も多いそうです。
    2015年05月08日 13:50
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    このクレマチス、とても目立ちます。この美容院のママは花好きみたいで、店舗の入り口にも季節の花の鉢植えを飾ってくれます。
    2015年05月08日 13:51
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    日本のウイスキー作りはすでに世界の最高レベルに到達しているようで、ニッカの「竹鶴17年ピュアモルト」が2012年、2014年と「ワールド・ウイスキー・アワード」世界最高賞を受賞しています。
    ウイスキーは度数が高いので、我が家も飲む習慣はありません。
    2015年05月08日 13:57
  • はるる

    日本酒は見学したことあるのですが、ウイスキーすごいですね。うちはウイスキー飲みませんのでよくわかりませんが。
    今どこのお宅でもクレマチスがよく咲いていますね。みなさんよく育てていて大きな花が見られます。これもいい色ですね。
    2015年05月08日 20:30
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    私も日本酒醸造元やワイン工場で試飲をしたことはあるのですが、ウイスキーは初めてでした。
    クレマチスは今盛りの時期です。バラやランと同様、世界中でクレマチスに嵌まる人が多いそうです。
    2015年05月09日 09:43

この記事へのトラックバック