ウケザキオオヤマレンゲ、カルミア、デルフィニウム、ハマナス

東松戸ゆいの花公園にて(2)

 東松戸ゆいの花公園は都立八柱霊園のすぐ南にあります。
 午前中に訪れたのですが、年配のご婦人の団体や小さな子供を連れた夫婦、ケアハウスのご老人と介護士の団体などが入れ替わりで、かなりの人たちでした。

到着したときの正門です。まだ雲が多かったのです
画像


ウケザキオオヤマレンゲ (受咲き大山蓮華)

モクレン科モクレン属の落葉小高木
オオヤマレンゲとホオノキの自然交雑種と考えられている

オオヤマレンゲは下向きに咲くが、これは上向きに咲く
花はホウノキより少し小振り(12~15cm)
画像
ハナムグリ(コアオハナムグリ?)が2匹、頭を突っ込んでいた

葉は波を打つ
画像

花後と開花直前
画像


カルミア・ラティフォリア

ツツジ科カルミア属の常緑低木。原産は北アメリカ東部
和名はアメリカシャクナゲだが、シャクナゲの仲間ではない

画像
雄しべは花弁の間に収まっており、昆虫が止ると飛び出してくる
画像
東京市長がアメリカに桜を寄贈した返礼として、ハナミズキと共に
大正4年(1915年)に渡来した。本格的に普及したのは戦後だという


デルフィニウム

キンポウゲ科デルフィニウム属の多年草(園芸上は一年草扱い)
北半球の温帯に分布。園芸種は何千とあるそうだ

ここで咲いていたのは、草丈の低い矮性種ばかりだった
画像
画像
画像


ハマナス (浜茄子、浜梨、玫瑰)

バラ科バラ属の落葉低木

赤い一重の他に、赤と白の八重を初めて見た(いずれも園芸種)
画像
画像
画像

 5月20日撮影。
 (つづく)

この記事へのコメント

  • 黄昏龍

    こんにちは
    東松戸ゆいの花公園もなかなか素敵な
    場所とお見受けしました。
    本日の地震大きかったですね。
    当地では震度5だったようで・・
    落ち着いて下さい!の広報アナウンスが
    繰り返し流れておりました。
    2015年05月25日 16:01
  • 寿々木

    オオヤマレンゲの受け咲きがあるのですか、オオヤマレンゲと葉裏が白くて違います。
    カルミアのつぼみ面白いです。
    2015年05月25日 16:31
  • 目黒のおじいちゃん

    数あまたの花の中で、そのつましい咲き方からヤマシャクヤクとオオヤマレンゲの花が大好きです。身近に見られるなんてなんという幸せでしょう。
    2015年05月25日 17:01
  • nobara

    オオヤマレンゲ、大好きです。
    すごくつつましやかな感じのお花で全体的に小ぶりですね。この受け咲きオオヤマレンゲはどっちかというとホオノキに近い感じですね~ 華奢な感じはないような?
    カルミアの蕾がお菓子のデコの絞りみたいでついつい頬張りたくなります。ムサコ駅近くにたくさん栽培してる場所がありさまざまなカルミアが咲くのですよ。
    友人たちとお茶べりしてましたら凄く揺れて~
    そしたら一斉にカフェから人がいなくなりました。
    私も慌てて帰宅。トイレの窓辺に座ってた木の動物さん達が揃ってダイブしていました((+_+)) 怖かったです。
    2015年05月25日 18:19
  • なおさん

    ウケザキオオヤマレンゲは新宿御苑にそこそこ大きい樹があり、何度か見たことがあります。低いところでも花が見られる枝があり、良いものです。香りも良いですね。

     カルミアは蕾がイチゴ味のアポロチョコみたいで、こどもにも喜ばれそうですよね。沢山咲いたものは見事です。

     デルフィニウムはやはり花穂を長く伸ばしたものがいいなあ、と個人的には思うのですが、矮性のものもあるのですね。

     八重のハマナスは豪華で良いでしょうが、実が見られないでしょうねえ。
    2015年05月25日 18:33
  • すーちん

    今晩は
    オオヤマレンゲ、素敵な
    お花ですね~
    カルミアも植えたい低木の
    一つです
    2015年05月25日 19:10
  • 長さん

    黄昏龍さん、コメントありがとうございます。
    ここは公園と言っても温室のない植物園と言った感じで、ネタ切れ時に訪れているという、嬉しい公園なんです。
    今日の地震、ビックリしました。石岡市で車に乗ろうかとしていたのですが、車がバウンドするんじゃないかと思ったほどの縦揺れでした。
    2015年05月25日 19:12
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    ウケザキオオヤマレンゲはオオヤマレンゲとホオノキの自然交雑種と考えられているそうですが、ホウノキの影響が強く残っているような感じです。
    カルミアのつぼみは金平糖に例えられますよね。
    2015年05月25日 19:14
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    ウケザキオオヤマレンゲの隣にオオヤマレンゲの若木もあったのですが、まだ花が咲かないようです。来年も行ってみますよ。
    2015年05月25日 19:16
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    ウケザキオオヤマレンゲの花はホウノキの影響の方が強く出ていますね。花の大きさもホウノキよりやや小振りという感じでした。
    カルミアのつぼみ、金平糖のようだと言っていましたが、最近はアポロチョコのようだと言うそうです。アポロチョコの写真を見たら、なるほど、そっくり。カルミアの花は赤白ピンクがありますね。カルミア・メヌエットという変り咲き?も見つかりました。
    今日の地震、茨城に行っていたときです。幸い我が家は被害なしでした。
    2015年05月25日 19:25
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    ここのウケザキオオヤマレンゲはまだ若い木で2m位です。斜面に植えてあり、上の方から撮ることが出来ました。
    アポロチョコのイチゴ味、カルミアのつぼみにそっくりですね。
    デルフィニウムの矮性種、初めて見ました。なんか変ですよね。
    ハマナスの八重咲き種、しべは残っているようですが、実ができませんか。
    2015年05月25日 19:31
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    オオヤマレンゲは小振りな花らしいですが、下向きに咲くのですよ。
    カルミアは華やかで良いですよね。
    2015年05月25日 19:33
  • みっきい

    今日の地震は結構大きな地震でしたね!驚かれたでしょう!被害が無いことを願います。
    カルミアの花は5~6年前に初めて見まして印象深く覚えています。ハナミズキとともにアメリカから贈られた花でしたか…。
    デルフィニウムと言う名も花も知りません。
    ゆいの花公園はきっと、高齢者の介護施設などから車に乗ってきて、ここでお散歩なさるには最適な公園だと思います。
    2015年05月25日 19:46
  • 信徳

    ウケザキオオヤマレンゲの花は初見です。
    咲き始めは綺麗ですね。
    ホウノキ、タイサンボク、オオヤマレンゲどの花も花期が短くて花後はどうしても汚れますね。
    2015年05月25日 20:33
  • ロシアンブルー

    今晩は。
    ウケザキオオヤマレンゲの花、初めてです。可愛くきれいですね。
    ハマナスの八重咲きもあるんですね。
    カルミアは面白い花で雄花と虫の関係勉強になりました。
    2015年05月25日 21:59
  • eko

    ウケザキオオヤマレンゲの花は初めてです。どの花もそうですが咲き始めはきれいですね。
    カルミアは虫が止まると雄しべが出てくるんですか?面白いですね。
    ハマナスの八重咲きも初めてです。
    2015年05月25日 22:10
  • mori-sanpo

    ウケザキオオヤマレンゲの開花直前から開花までの姿は、ホオノキとは一味違い魅力的ですね。
     カルミアの雄しべが花弁の中に収まっているとは知りませんでした。今度この花に出会った時には雄しべの動きを観察してみたいと思います。
    2015年05月25日 22:12
  • 長さん

    みっきいさん、コメントありがとうございます。
    今日の地震、茨城県にいたので、とても大きく感じました。帰宅してみたら、細長い植木鉢が一つ倒れていただけでした。
    カルミアがハナミズキと一緒に贈られていたなんて、私も今回初めて知りました。
    この日は介護者と共に車いすで来られたお年寄りもいらっしゃいましたよ。
    2015年05月25日 22:43
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    ホウノキや、タイサンボク、オオヤマレンゲは日が経つと花弁が茶色っぽくなって写真向きではなくなってしまいますね。
    2015年05月25日 22:46
  • shuuter

    高知と徳島の県境のやなで 大山蓮華を見たことがあります。営林署の人に連れて行ってもらいました。
    関西では大峯山で見られるようです。

    もう一度見たいと思うのですが、声がかかりません。

    ウケザキウオオヤマレンゲ という品種があるのですか。
    2015年05月25日 22:48
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    ウケザキオオヤマレンゲ、公園で植えてあるところは少ないと思いますよ。
    ハマナスもバラの原種の一つで、八重の園芸種も作られています。
    カルミアは昆虫が止ると、雄しべが飛び出してきて、昆虫に花粉を付着させるそうです。
    2015年05月25日 22:48
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    ウケザキオオヤマレンゲは綺麗な花です。咲き終わると花弁が汚い色になりますので、すっかり花弁が落ちてしまったものを載せました。
    カルミアの雄しべ、面白い動きをするんですね。
    2015年05月25日 22:51
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    ウケザキオオヤマレンゲの咲き始めの花弁は外側がピンクで、これも魅力の一つでしょう。
    カルミアの雄しべ、何故花弁の裏に隠れているのか、理由が知りたかったのですよ。昆虫が飛来したときの写真が撮れると良いですね。
    2015年05月25日 23:02
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    オオヤマレンゲは標高1000~2000mの山林に分布しているそうです。ウケザキオオヤマレンゲはホウノキとオオヤマレンゲの自然交雑種とされていますから、自生種を見るには、やはり山に登らないとならないでしょうね。
    2015年05月25日 23:04
  • はるる

    オオヤマレンゲ、私が見たらホオノキと思ってしまいます。
    蕾も咲きかけも魅力いっぱいですね。
    咲きかけを見つけたら、咲くまで見ていたいくらいです。
    葉もすごいです。
    2015年05月26日 19:08
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    ウケザキオオヤマレンゲとホウノキの花はよく似ています。花弁が開いたとき、めしべ(花柱)が飛び出すように見えるのがウケザキの方だそうです。
    2015年05月26日 21:36

この記事へのトラックバック