5月20日、天気予報では曇りだったのですが、晴れてきたので、急遽「東松戸ゆいの花公園」に行ってきました。
入り口を入るとこんなに気持ちの良い景色が広がります。遊具などはなく、松戸市では「特殊公園(植物園)」に分類しています。
名前の由来
公園の名称になっている“ゆいの花”とは、実際にある花ではありません。
『市民一人ひとりが「花」によって結ばれ、「花」を通じて輪が広がり、心の潤いや安らぎを感じてもらえれば』という思いを“結(ゆ)いの花”という名に込めています。 (松戸市のHPから)
まずは、公園最奥のウツギの仲間から・・・。
ハコネウツギ (箱根空木)
スイカズラ科タニウツギ属の落葉低木
箱根にはわずかしか自生がないそうで、何故ハコネとつくのか?

花は白から次第に紅へと変色する


タニウツギ (谷空木)
スイカズラ科タニウツギ属の落葉小高木

自生種はピンクだが、この花は色が濃い(園芸品種だからだろう)

シモツケ(下野、バラ科シモツケ属)が咲き始めていた

カリブラコア
ナス科カリブラコア属の多年草。南米原産
‘シャルウィダンス・ブライトレッド’

ペチュニアに似た小さな花です(花径3cm程度)

他に、ピンク、青、オレンジ、茶、紫、複色がある
ニーレンベルギア
ナス科アマモドキ属(ニーレンベルギア属)の多年草
原産はアルゼンチン。花径は2cmほど
ニーレンベルギア・スコパリア

ニーレンベルギア・レペンス

白と紫の複色もあるそうだ
アルメリア
イソマツ科アルメリア属の多年草。和名はハマカンザシ(浜簪)
原産はヨーロッパの海岸(特に、イギリスに多い)


他に、ピンクもある
スイカズラ科タニウツギ属の落葉低木
箱根にはわずかしか自生がないそうで、何故ハコネとつくのか?
花は白から次第に紅へと変色する
タニウツギ (谷空木)
スイカズラ科タニウツギ属の落葉小高木
自生種はピンクだが、この花は色が濃い(園芸品種だからだろう)
シモツケ(下野、バラ科シモツケ属)が咲き始めていた
カリブラコア
ナス科カリブラコア属の多年草。南米原産
‘シャルウィダンス・ブライトレッド’
ペチュニアに似た小さな花です(花径3cm程度)
他に、ピンク、青、オレンジ、茶、紫、複色がある
ニーレンベルギア
ナス科アマモドキ属(ニーレンベルギア属)の多年草
原産はアルゼンチン。花径は2cmほど
ニーレンベルギア・スコパリア
ニーレンベルギア・レペンス
白と紫の複色もあるそうだ
アルメリア
イソマツ科アルメリア属の多年草。和名はハマカンザシ(浜簪)
原産はヨーロッパの海岸(特に、イギリスに多い)
他に、ピンクもある
5月20日撮影。
(つづく)
この記事へのコメント
なおさん
ひと粒で2度美味しい??という、ハコネウツギは良いですよね。うちでも咲いています。
タニウツギの仲間で、花色の濃いものにヤブウツギがありますが、これはどうでしょうねえ。艶やかな色で目立ちますよね。
これから夏花壇に衣替えするのでしょうが、季節に合わせてお手入れするのもなかなかタイヘンでしょうね。
寿々木
信徳
このタニウツギ、強烈な赤色ですね。谷川岳、魚沼で見るタニウツギはどちらかと言うとピンクです。
ニ―レンベルギア、家にも一鉢有るのですが今までナナシノゴンベーでした(笑)。
eko
ハコネウツギ、タニウツギが満開ですね。挿し芽で増やして友人からもらった3年目のハコネウツギに花が付きました。白と紅色の2色の花が良いですね。
シモツケも咲きだしましたね。
ニーレンベルギア、今年はまだ見てません。
river
長さん
この公園は我が家から原チャリでも30分ほどですから、とてもありがたいところです。
タニウツギは本来ピンクの花ですよね。濃い色のものはヤブウツギ、オオタニウツギなどがあるようですが、公園の名札に従いました。
草花は花期が長いものを多く植えているようです。手入れも専任の方以外に、アルバイト(多分、高齢者派遣事業)で雑草取りなども行われています。
ミックン
今日はこちらもいい天気になり、少しがほしいところです。いい公園ですねシモツケ、こちらでも銀行の横で咲いています。かわいいピンクの花の塊がいいですね。
長さん
この公園、市内の篤志家が敷地と管理棟を寄付してくれたのです。
ハコネウツギは咲き始めは純白で、2枚目3枚目の写真のように、次第に赤が濃くなってきます。
長さん
このタニウツギ、公園の名札に従ったのですが、園芸種だと思います。自生のものはピンクですよね。
ニーレンベルギアにはオーガスタシリーズという園芸種もあるようです。
長さん
ウツギの季節ですね。これで今年は7、8種類にはなったかと思います。ハコネウツギが挿し芽の3年目で花が咲きましたか。
ニーレンベルギアの花期は5~9月でとても長いです。
長さん
ハコネウツギは色の変化が楽しめるウツギですね。
タニウツギは本来、ピンクの花ですね。濃い色の園芸種をベニウツギと呼ぶとする向きもあるようです。
長さん
今日は一日曇りの予報でしたが、良い天気になりましたね。孫たちが来宅したので、一日部屋の中で一緒に遊んでいました。
この公園、管理棟に休憩する部屋もあり、花を眺めてのんびりするのにも良いのです。ここには白花のシモツケもあるのですよ。
shuuter
まだすこしはやいですかな、見にゆく必要がありそうです。
箱根空木 紅白の花 いいですね。
長さん
ここには10株ほど、紅白のシモツケが植えられているのですが、赤花がほころび始めていました。
ハコネウツギは日本各地の海岸近くに自生するとあります。そちらでも見つかりますか?
小梨
長さん
妻も写真を見てペチュニアだと思ったと言っていました。
mori-sanpo
シモツケが咲き始めましたか。
シモツケやアジサイがこれから楽しめますね。
長さん
この公園、それほど広くはありませんが、家庭でも育てられるような草花などもたくさん植えてあり、被写体に困りません。
シモツケは白より赤の方が先に咲くようです。
アジサイも咲き始めましたね。
無門
初夏を告げる卯の花
真っ赤な花は
真夏を思わせられますね
目黒のおじいちゃん
nobara
ベニウツギと呼んでもいいような?
シモツケ、一気に咲いてきました。
白も紅も桃も・・・そしてその近くに
キョウガノコも、これは葉で見分けました。
カリブラコアはしっかりしていますね~
私はあえて少し弱弱しい小輪ペチュニアを選んで植えてます。そしたら越年してくれて実は強い子だったのです(笑)
長さん
卯の花のイメージは白ですが、ウツギと名のつく植物の中で赤くなるのはこの2種類が主なものですね。
長さん
ウツギの仲間に詳しいわけではなく、あちこちのHPの記述を拾ったものです。フジベニウツギとヤブウツギの相違点については、あるHPに記載がありましたので、おじいちゃんの記事に書き込みします。
長さん
これは、本来はピンクの花が咲くタニウツギの園芸種だろうと思うのですが、別名のベニウツギはこの色からとも考えられます。ヤブウツギもこのように色が濃いですよね。
シモツケやキョウガノコがが咲き出しましたか。
カリブラコアは生産者のタグが挿してあったので、今年植えられたものじゃないかと思います。
ポン太
はるる
ハコネウツギとタニウツギは違うのですね。
ゆいの花、名前の由来、まったくその通りです。
花っていいものとはわかりますが、ブログなども花で輪が広がることってありますから。
長さん
人口減少に歯止めをかけ、多くの人がUターン、Iターンをしてくれることを願って付けた公園の名前なのですね。夢があって良い名前だと思います。
長さん
CPLフィルターを使って空の色を濃くしているので、雲が目立ってきたでしょう?
花好きの人に悪人はいない、とは私の持論です。多くの花好きの人が集まって、交流できたら良いですね。事実、ここではたまにミニコンサートなどが開かれているのですよ。