5月14日、「自然教育園」(国立科学博物館附属自然教育園)で花などの写真を撮ってきました。
今回は、「武蔵野植物園」で見た花などです。
マユミ (檀、真弓、檀弓)
ニシキギ科ニシキギ属の落葉低木、または小高木。日本と中国の林に自生
紅葉が綺麗で、別名ヤマニシキギ(山錦)とも呼ばれる
雌雄異株で、明確に雌花と認識したのは今回が初めて
花柱が長く,雄しべが短い
コゴメウツギ (小米空木)
バラ科コゴメウツギ属の落葉低木。花径は4、5mm
今回はマクロレンズを持参しなかったので、うまく写せなかった
ヤマブキショウマのつぼみ 花の最盛期を過ぎたエゴノキ
アサザ (浅沙、阿佐佐)
ミツガシワ科アサザ属の多年草。日本では本州や九州などに生育する
名の由来は、浅い水辺に生えるので、「浅く咲く」から
一時、絶滅が危惧されたが、現在は準絶滅危惧(NT)となっている
ナワシロイチゴ (苗代苺)
バラ科キイチゴ属の多年草
苗代を作る頃に赤い実が熟すため、この名がある
別名アシクダシ、サツキイチゴ、ワセイチゴ、サオトメイチゴ
花弁はこれ以上開かない
クサノオウ (瘡の王、草の王、草の黄)
ケシ科ヤマブキソウ属(またはクサノオウ属)の一年草(越年草)
丹毒(皮膚の化膿性炎症)を治す効き目があるので「瘡の王」
茎や葉を切ると黄色の乳液がでるから「草の黄」
曲がりくねっためしべが特徴だが、上の花は折れてしまったのか?
実の長さはヤマブキソウより短い
コアジサイ (小紫陽花)
ガクアジサイが咲き始めていた
ウツギ (空木、卯木)
アジサイ科ウツギ属の落葉低木
「卯の花」でおなじみ。ちなみに卯の花は「卯木(ウツギ)の花」の短縮形
ニシキギ科ニシキギ属の落葉低木、または小高木。日本と中国の林に自生
紅葉が綺麗で、別名ヤマニシキギ(山錦)とも呼ばれる
雌雄異株で、明確に雌花と認識したのは今回が初めて
花柱が長く,雄しべが短い
コゴメウツギ (小米空木)
バラ科コゴメウツギ属の落葉低木。花径は4、5mm
今回はマクロレンズを持参しなかったので、うまく写せなかった
ヤマブキショウマのつぼみ 花の最盛期を過ぎたエゴノキ
アサザ (浅沙、阿佐佐)
ミツガシワ科アサザ属の多年草。日本では本州や九州などに生育する
名の由来は、浅い水辺に生えるので、「浅く咲く」から
一時、絶滅が危惧されたが、現在は準絶滅危惧(NT)となっている
ナワシロイチゴ (苗代苺)
バラ科キイチゴ属の多年草
苗代を作る頃に赤い実が熟すため、この名がある
別名アシクダシ、サツキイチゴ、ワセイチゴ、サオトメイチゴ
花弁はこれ以上開かない
クサノオウ (瘡の王、草の王、草の黄)
ケシ科ヤマブキソウ属(またはクサノオウ属)の一年草(越年草)
丹毒(皮膚の化膿性炎症)を治す効き目があるので「瘡の王」
茎や葉を切ると黄色の乳液がでるから「草の黄」
曲がりくねっためしべが特徴だが、上の花は折れてしまったのか?
実の長さはヤマブキソウより短い
コアジサイ (小紫陽花)
ガクアジサイが咲き始めていた
ウツギ (空木、卯木)
アジサイ科ウツギ属の落葉低木
「卯の花」でおなじみ。ちなみに卯の花は「卯木(ウツギ)の花」の短縮形
5月14日撮影。
この記事へのコメント
無門
日本の初夏には
卯の花がよく似合いますね
真っ白な姿が
夏服を連想させます
eko
アジサイも咲きだしましたね。今日行った公園でガクアジサイ、柏葉アジサイがもう花を開けかけていました。
卯の花の白花も清楚で良いですね。
りりい
命名者の意図などが伝わってくるからです。我が家のカシワバアジサイは、蕾が膨らみ、一部が咲き始めています。
もう少しすると美しく咲いてくれるかな。
なおさん
寿々木
信徳
アジサイが梅雨の来るのを期待しているのでしょう。
みっきい
黄色い花のヘビイチゴを見てきました。
家のガクアジサイも咲き始めています。5月では早すぎると思いますが…。
「卯の花」はほんのりと良い香りがしますね。卯の花は「卯木(ウツギ)の花」の短縮形とは知りませんでしたわ。
river
コアジサイやヤマアジサイもたくさんありましたがまだつぼみでした。家のヤマアジサイやコアジサイはすでに咲き始めたので今日は少し写真に撮りました。
長さん
何故か初夏の木の花というと白が多いですね。
白い夏服で思い出すのは、女子高生のセーラー服ですか(笑)。
長さん
マユミの花は小さいからよく観察しなかったのですが、撮ってきた写真をパソコンで見たら、花柱が長いのに気づきました。
もうアジサイを撮影してから10日ほど経ちますから、我が家の周りでも咲き出してきました。
長さん
花の名前を付けるのに、昔の人は色々考えたのでしょうね。でも、それがどうやって広まったのか、考えてみると不思議です。
カシワバアジサイが咲き始めましたか、我が家では枯れてしまいました。
長さん
自然教育園は森や沼の中に遊歩道をあるような状況ですから、緑が濃くなると共に、直射日光が当たらない場所が増えてきます。夏は風が通りにくく、蒸し暑く感じる日があります。
デング熱騒ぎの時、ここは大丈夫だったようですよ。
長さん
ナワシロイチゴの花は写真の2輪しか見つかりませんでした。花が早かったようで、つぼみも少ないです。花と実の端境期みたいな感じでしたよ。実は食べたことがないです。一粒ずつ種があるのですか。
shuuter
コゴメノウツギ 小米のように散らばります。
アサザ さきだしましたか、出かけてみる必要あります。まだすこし早いかもしれません。
時鳥 のさえずりが聞こえます。卯の花の時期ですね。
長さん
アジサイは梅雨が似合う花ですが、沖縄の梅雨入りは、平年より11日、昨年より15日遅いとのことです。関東も遅くなるのではないでしょうか。梅雨と言えば、タチアオイが咲き始めましたね。
長さん
ナワシロイチゴの花は独特な雰囲気がありますね。
黄色い実がなっていたのだったらキイチゴかもしれませんね。
ガクアジサイ、咲き始めましたか。今年は色々な花が早く咲くようですね。
卯の花は唱歌でおなじみだったので、卯木の花」の略だとは気づきませんでしたよ。
長さん
榛名山にはマユミの木が多いですか。山が高くなるにつれ、木の高さは低くなりますね。
伊香保森林公園のヤマツツジを拝見しました。今年はヤマアジサイも早く咲き出したのではないでしょうか。
長さん
マユミの花、小さくて黄緑だから確かに地味ですね。地味な花にカメラを向けたら、雌花がしっかり確認できましたよ。
アサザは水生植物園に1輪、武蔵野植物園の小さな沼に1輪で、咲き始めなのでしょう。
ホトトギスのさえずりが聞こえるとは、良い環境ですね。
ロシアンブルー
マユミの花、小さくて目立たない色の花ですね。近くの遊歩道で見かけました。
ナワシロイチゴ初めて見ました。興味ある花ですね。
長さん
マユミの花、雄花、雌花で違いがあります。今度、目を近づけて見てください。
ナワシロイチゴ、昔は、田んぼの近くにたくさん生えていたのでしょうね。
すーちん
先日散策でマユミの
雌花見ました、実も
雌花も可愛いですね
長さん
散歩道でマユミの木に出会いましたか。とても小さな地味な花ですよね。マユミの実が割れて赤い種見える頃が綺麗です。
nobara
近くの流れのない暗渠脇に蔓延ってます。
一丁前に棘もありますが可愛いお花ですよね。
空木は一瞬、エゴノキ?みたいに見えましたが・・
花の柄が短いですね~
卯の花の匂う垣根に~初夏の花ですね。
コーラスの仲間が急逝して(私よりうんとお若い)
お通夜で薔薇の花に埋もれやさしく穏やかに微笑む彼女をみて、涙が。花好きの彼女にふさわしい旅立ちでした。
長さん
ナワシロイチゴは、その色と、花弁が開かないことが可愛いです。
ウツギは中のしべが写せると、特徴がはっきりするのですが、今回はマクロレンズも三脚も持参しなかったので、果たせませんでした。
私は、葬儀の際は棺を花で埋めて欲しいと、エンディングノートに書こうかと思っています。
目黒のおじいちゃん
長さん
マユミとニシキギは同属ですから、花もよく似ています。枝に翼があるなしが明確な差ですね。ニシキギの方は雌雄異株かどうかがはっきりしないのです。
はるる
出かけて行きいろいろなものたくさん見てみたい気にさせられました。
長さん
コアジサイ、和室に似合う花だと思いました。
一日いるのは無理としても、3時間は保証します(笑)。