右は、山門ですが、「山門不幸」と立て札が出ていました。「山門不幸」とは「その寺の住職の死。また,それを知らせる言葉」なのだそうです。
本堂です。正月には100万人以上の参拝客があるそうです。
天慶7年(944年) 藤原秀郷が春日岡(今の佐野城址の地)に創建したものと伝わる。
慶長7年(1602年) 佐野信吉によって現在地に移転する。春日岡に佐野城を築くためであった。
徳川時代には御朱印50石を拝領、寺社奉行も置かれ、三代将軍徳川家光も参拝したと伝わる。
元三慈恵大師(御本地・如意輪観音)を祀り、厄除け・身体安全の祈願を続けている。
左下は、本堂。右下は、元三大師を祀るお堂(麻雀好きだからと言って、師大三元と読んではいけない・・・笑)。
次男は1月生まれなので、今年が本厄なんだそうです(2月3日以前の生まれは42歳として扱う)。次回のお護摩は、法事が1件入っているので、12時40分からになるとのこと。小腹が空いたので、寺の近くで佐野名物「いもフライ」を食べました(中身は茹でたジャガイモ)。
祈祷とお護摩は1時間くらいかかりました。青い不動明王が写っています(こんな写真を撮ってはいけないのかも)。
左下、ここのおみくじは筒の中に入っており、それを利用して結びつけるようです。右下、ゆるキャラの「さのまる」(左側、佐野らーめんのお椀の笠に、いもフライの剣を持った佐野の城下町に住む侍)と、浜松市からやってきた「出世大名家康くん」。
境内の花はちらほら咲き出したツツジ以外に見るべきものはなく、ボタンには実ができていた。
前々日だったか、TVで鹿沼市の「にらそば」を紹介していたので、ちょっと足を伸ばしました。
鹿沼市はニラの作付面積及び生産量ともに県内第一位だそうで、鹿沼市ではそばと言えばこのにらそばを指すそうです。
お目当ての店(そば亭 瀬左衛門)は14時から休みに入り、間に合わず。急遽、スマホで探した「宮入」さんへ(こちら)。湘南ナンバーの車も止まっていて、結構名が知れているらしい。
左下が、普通のにらそば(600円)。右下は、大盛り(750円)と比較したもの。「鹿沼の田舎そば」は短いそばでしたが、そのシコシコ感とニラのシャキシャキ感がマッチングして、美味しかったです。
店の前は川が流れており、オオキンケイギクが風に揺れていました。
次回から、目黒の自然教育園で見た花を投稿します。
この記事へのコメント
無門
元三大師
仮面ライダーの
御先祖様みたいな人ですね
霊験あらたかに
みっきい
「ニラそば」とは、のりではなくニラということですか?
てんこ盛りのにらそばですね。美味しそう!
大キンケイソウはあちこちに増殖しているようですね!
river
ニラ蕎麦はテレビで放映していたのを私も見ました。
オオキンケイギクとうとう家の菜園にも入り込んできました。道端にたくさん咲いています。
なおさん
佐野はラーメンが有名ですが、鹿沼はニラそばですか。いいですねえ。おいしそうです。
オオキンケイギクの責任ではないですが、今は目の敵にされて、肩身の狭い想いをしているでしょうね。
寿々木
GG
鹿沼は出張によく行ったのですが、ニラソバは食べたことがなかったですね~美味しそうですね・・
私も厄除けはしましたが現役中で、富山の越中稲荷神社神社と記憶しています。
厄の前の年に帯広で会社兼自宅を新築したことを思い出します・・今は住まいは別に建てましたが、会社は一部寮として機能しています。
今では遠い話です・・ワッハハ~
nobara
私のすぐ下の弟とその下の弟も、厄で召されましたから。気になる様だったらやっておくに越したことないでしょうね。それにお父上も付き添って?
次男さん、心強かったでしょうね~
これがニラ蕎麦? 私は麺にニラが練り込まれているのかと思いました。男性的なお蕎麦のようですね。
先日、道志でクレソン蕎麦を戴きましたがそれは麺に練り込んでありました。TVでクレソンの効能話が出ていましたが、おそるべし!な優れものでした。
夫はニラ蕎麦、好みかも知れないです。
わたしは少し考えさせていただきます(笑)
mori-sanpo
厄年の頃には、体に変調を訴える人が多いようですので、厄払いをして心機一転するのは必要なことでしょうね。
長さん
元三慈恵大師には角大師という通称があって、角大師の護符には鬼の絵が描いてあり、仮面ライダーを連想させますね。
長さん
にらは海苔の代わりなどという量ではなく、最後までそばと一緒に食べられるくらい多かったですよ。
オオキンケイギクはどんどん増えて、在来種に悪影響が出ているので、特定外来生物・侵略的外来種ワースト100に指定され、栽培・譲渡・販売・輸出入などが原則禁止されています。
長さん
佐野厄除大師は我が家からも東京外環・東北道経由で1時間40分ほどの距離です。次男も前厄のつもりで出かけたのですが、早生まれなので本厄なんだそうです。私はしませんでした。
にらそば、TVでご覧になりましたか。同じ番組みたいですね。
長さん
厄除けなんて、本人が安心感を得られたと思うかどうかですから、別にしないからどうにかなってしまうという問題ではないですね。
佐野ラーメンは有名ですが、店がありすぎて、当たり外れがあるのではないか…と思いました。その点、そばは不味いものはないですから。
長さん
今時、厄除けをしたいと言ってくるとは思いませんでしたが、精神的安心料でしょうか。
牡丹の実が弾けるのは夏ですかね。
長さん
厄払いのお護摩は,僧侶が面白い節回しで、しかも訛りがある。何と言っているのか分らないのですが、住所と名前だけは聞こえました(笑)。
にらそばは、貧しかった時代にそばの量を増すために混ぜたのが最初だとか。
長さん
厄除け、やった方が良いのか、やらなくても良いのか、私には分りません。本人が納得するかどうかですね。暇なので、新車でドライブがてら,一緒に行きました。
にらそばは、にらが大量に乗ってますから好き嫌いはあるでしょうね。
栄養豊富なクレソンの話、同じ番組を見ていたかも。NHKの「あさいち」でしたよね。
eko
佐野厄除大師は歴史の古い立派な寺院ですね。
にらそばはTVで紹介されていたのを見たことがあります。にらがてんこ盛りでどうかと思いましたが、美味しいとのことですね。
オオキンケイギク、こちらでも咲いています。
長さん
男の本厄は数え年で25才、42才、61才だそうです。その頃に災厄や降りかかるというのですが、統計的に体の変調が出やすい時期と言うことなのだと思います。ちなみに、私は厄払いも何もしませんでした。
長さん
佐野厄除大師では毎月(祈願料によってですが…)安寧を祈願してくるとのことで、息子も安心していたようです。
にらそばは数日前のTVで見たのです。もしかしたら同じ番組だったのかも。食感はとても良かったですよ。
オオキンケイギク、増えすぎて問題になっている地域があるそうです。
信徳
佐野って言うと「厄除け大師」「ラーメン」と来ちゃいますが「ニラそば」とは面白いです。
シャキシャキして美味しそう!
長さん
佐野と言えばラーメンですが、ラーメンはどこでも食べられれます。今回は、話のタネににらそばです。新しい食感でした。
すーちん
厄除けされて一安心ですね
ニラソバおいしかったですか~?
オオキンケイギクって云うんですか
河原から採ってきました
もうじき咲きます
長さん
厄除けは私たちには関係ありませんが、息子は安心したようです。
にらそば、美味しかったですよー。
オオキンケイギクは侵略的外来種ワースト100に指定されており、増えすぎて困っている地域もあります。あまり増やさないようにしましょう。
月奏曲
ナニソレシンジラレナイー
家康君の袴が鍵盤なのはヤマハの影きょ…ゲフン
りりい
厄除けは、やっておいた方が安心できるのでしょうね。気持ちの問題だと思いますが。
ゆるキャラのさのまるくん、最近TVにもよく登場していますね。可愛いと思います。
長さん
女性の厄年は3回ですね。前厄、本厄、後厄とありますが、そのうち1回厄除けをやれば良いらしいです。だから前厄の年に行けば良いと言うことなのでしょう。
家康くんの袴はヤマハの楽器そのものですね。
長さん
にらそばはにらを上に乗せる店と、そばと一緒に茹でて盛る店があるそうです。にらの味が強いですが、シコシコシャキシャキの食感は良いですよ。
さのまるくん、TVに登場していますか。私はここで初めて知りました。