ナニワイバラ、サンショウバラ、コウシンバラなど

皇居東御苑にて(7)

 皇居東御苑の西側、富士見多聞の近くにあるバラ園にやってきました。

このような、平面的な仕立ては何て言うんでしょうね(モッコウバラ)
画像


ナニワイバラ (難波茨)

バラ科バラ属のつる性木本。原産は中国中部東部南部、台湾
日本へは江戸時代に難波商人によって持ち込まれ、販売された

画像

大輪(7~8cm)の一重咲きで、美しく、人気がある
画像


サンショウバラ (山椒薔薇)

バラ科バラ属の落葉小高木。日本固有種。別名ハコネバラ(箱根薔薇)
和名の由来は、葉がサンショウ(山椒)の葉に似ているため

画像

花の大きさはナニワイバラと同じくらい。形はよく似ている
画像


コウシンバラ (庚申薔薇)

バラ科バラ属の落葉小木。園芸品種。原産は中国
四季咲き性があり、和名の由来は庚申月(つまり隔月)に咲くからだという

画像

画像


カノコ

バラ科バラ属の落葉小木。詳細不明

画像

画像


ハマナス (浜茄子、浜梨、玫瑰)

バラ科バラ属の落葉低木。原種バラの一種
日本では北海道に多く、南は茨城県、島根県まで。主に海岸の砂地に自生

画像

画像
北海道で白花を見たことがある。ピンクや八重の園芸種があると言うが…

 5月7日撮影。
 (つづく)

この記事へのコメント

  • なおさん 

    5月はバラの季節ですので各地のバラ園で、すバラしい花が沢山咲いて楽しめますね。原種やオールドローズなどを集めた区画がありますか。あまり交配が進んで見事なものもありますが、僕は原種やそれに近いものの方が好みです。

     ハマナスは昨日武蔵丘陵森林公園のボーダー花壇で見てきました。香りも良いですね。
    2015年05月16日 15:15
  • eko

    平面のモッコウバラの棚、こんな作り方もあるんですね。初めて見ました。
    ナニワイバラの白い花、とても綺麗です。豪華なバラもいいですが、一重の花も素敵です。
    サンショウバラ、私も見ましたが、葉が山椒に似ていますね。
    ハマナスはタワーパークで白とピンクの花は見ましたが八重花もあるんですか。虫たちが大好きなようでたくさん吸蜜していました。
    2015年05月16日 15:52
  • river

    私も今日のブログはバラでした。でも原種系のバラはまた一味違う美しさがありますね。敷島公園のバラ園にもオールドローズのエリアがあり原種のバラも植えられています。
     日本に自生するバラの基本種はノイバラ、テリハノイバラ、ハマナス、タカネイバラ、サンショウバラですね。
     中国から渡来した基本種はコウシンバラ、モッコウバラ、ナニワイバラなどです。それぞれ重要な交配親になりました。
     コウシンバラはそれまで欧州のバラは一期咲きだったものに四季咲き性を移した画期的なバラです。
    2015年05月16日 15:55
  • 寿々木

    モッコウバラの棚仕立てとでも言うのでしょうか、見事です。珍しいバラのオンパレードで楽しませて頂きました。ナニワイバラ花が立派です。
    2015年05月16日 17:28
  • みっきい

    モッコウバラの低い棚仕立ては珍しいですね。
    昨日、公園で野イバラを見てきましたが、ナニワイバラは大輪できれいですね。
    サンショウバラは薄いピンク色をしているのですね。
    ハマナスは白い花と思っていましたが、ピンクや八重の園芸種もあるのですか。
    原種のバラたちも良いものですね!!
    バラの季節楽しみです。
    2015年05月16日 17:53
  • shizuo

    長さん、色々観られましたね~、
    ナニワイバラ、サンショウバラ、コウシンバラ…、
    ところで江戸時代には、幾らくらいで販売されたてたんでしょうね。
    またどんな人が…、と話がそれていきそう^^;。
    2015年05月16日 18:48
  • ミックン

    バラの花がたくさん観れて、最高の気分でしたでしょう。以前行ったことがあり、あーあそこの花だなんて思い出しながら拝見しました。バラは種類が多くて正直わかりません
    2015年05月16日 19:14
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    ここのバラ園はスペースが狭いので、10数種類のバラしか見ることが出来ませんが、ナニワイバラやサンショウバラ、キモッコウなどは多くの花を咲かせていました。ハマナスは白花種もあるようですが、花は見られませんでした。
    2015年05月16日 20:18
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    モッコウバラの棚作りは面白いですね。背後のナニワイバラとサンショウバラが垣根作り(?)なので、対照的でした。
    ハマナスの八重は園芸種だろうと思うのですが、赤も白もあるそうです。
    春は花が多いですから、昆虫たちも大忙しですね。
    2015年05月16日 20:22
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    今日は前橋敷島公園のばら園の殿堂入り種などの紹介でしたよね。
    日本のバラは基本の自生種が5種類ですか。
    バラも愛好家が多く、膨大な種類の園芸種が出来ていますが、コウシンバラはバラの園芸種作りに画期的な役割を果たしたようですね。
    2015年05月16日 20:27
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    平面的に棚を作って、上から見られるようにしてありましたが、こういう作り方も面白いですよね。園芸種ばかり見ていると、原種バラは新鮮に見えますね。
    2015年05月16日 20:29
  • 長さん

    みっきいさん、コメントありがとうございます。
    ノイバラから比べると、ナニワイバラやサンショウバラは大輪ですね。サンショウバラは花弁の周囲が濃いピンクで、覆輪というのでしょう。
    ハマナスはピンクが多いようです。本場の北海道でも白花を見つけるのに苦労しました。
    2015年05月16日 20:32
  • 長さん

    shizuoさん、コメントありがとうございます。
    江戸時代のバラの値段ですか。いくらだったのでしょうね。日本産のバラはきっと安かったでしょうが、外国産は結構な値段がしたのかもしれませんね。
    2015年05月16日 20:36
  • すーちん

    今晩は
    モッコウバラこういう
    仕立て方もおもしろいですね
    ナニワイバラ、ハマナス良い香り
    だったでしょうね
    2015年05月16日 20:56
  • 信徳

    モッコウバラ、ナニワイバラ、ボリュウムがあって迫力が有りますね。垣根などに良く使われています。残念なのは香りが無い事です。昔、モッコウバラを垣根に植えていたのですがサザンカに変えました。その頃の挿し木したものが近所にありますので見るたびに思い出します。
    2015年05月16日 21:17
  • mori-sanpo

    バラ園のモッコウバラの平面的仕立ては、今年新たに登場したようですね。
     ナニワイバラ、最近近所のフェンスなどで見かけるようになりましたが、純白で清楚な花ですね。
     サンショウバラは日本固有種でしたか。東御苑ではおなじみの花だと思っていましたが、近隣のバラ園などではあまり見かけないです。
    2015年05月16日 21:28
  • nobara

    湿生花園のサンショウバラには花が未だでした。こんなに綺麗な花が咲くのですね~ カノコというバラ レンゲにもにていますね~ 我が家はこれに似た子を元の木のノイバラが駆逐してしまってのさばってしまいました。すっかり終わってしまいましたが。ハマナスも鮮やかですね~三岳の山頂に群生してるんですよ~浜ならぬ山に@@
    2015年05月16日 21:55
  • 月奏曲

    ふ、普通にツルバラを低いバラ棚で仕立ててるのかと思った…(;´Д`)

    近所のアパートの方が(1階居住)物干しスペースにこんな感じの棚でバラ育成してて大家さんと大喧嘩してたなぁ…
    2015年05月16日 22:01
  • 長さん

    ミックンさん、コメントありがとうございます。
    この日は昼頃から晴れ間が出る予定だったのですが、天気の回復が遅れたのです。光量が不足して、良い写真が撮れなかったのですが、バラ園辺りでは少々まともな写真が撮れたかなと思います。
    2015年05月16日 23:07
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    棚作りとでも言う見せ方でしょうかねー。
    モッコウバラは匂いませんが、ナニワイバラやサンショウバラがたくさん咲いていて、良い香りが漂っていました。
    2015年05月16日 23:09
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    我が家の近くにもモッコウバラやナニワイバラを垣根に這わせているお宅がありますよ。サンショウバラは殆ど見かけません。黄色のモッコウバラは臭いがないのが玉に瑕ですね。それでサザンカに変えたんですか。
    2015年05月16日 23:14
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    この仕立て方は初登場ですか。ナニワイバラは白い大輪が良いですね。ただ、棘が鋭いので、剪定が大変そうです。その点、モッコウバラは棘がないので、扱いやすそうです。
    サンショウバラ、ここで初めて知りました。
    2015年05月16日 23:16
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    サンショウバラは日本固有種なのに、殆ど見かけませんね。カノコは似たようなバラは見かけるのですが、この名前では検索しても引っかかりませんでした。
    ハマナスは寒さに強いので、山の上でも育つのでしょうが群生しているのは珍しいですね。
    2015年05月16日 23:25
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    弦バラは生垣やアーチ状に仕立てるのが普通で、こういう平面的な仕立て方は初めて見ました。
    バラの仕立て方で家主と店子が喧嘩しましたか。面白い(なんて笑っちゃいけないか)。
    2015年05月16日 23:28
  • ロシアンブルー

    こんばんは。
    一重のバラ、好きです。庚申バラも一重がありますよね。
    ハマナスは気品を感じます。
    2015年05月17日 00:07
  • 小梨

    モッコウバラ、珍しい仕立て方ですね。調べたら棚仕立てっていうらしいですね。
    2015年05月17日 00:21
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    コウシンバラは一重もありますか。調べてみたら、原種は一重なんですって。
    2015年05月17日 08:20
  • 長さん

    小梨さん、コメントありがとうございます。
    棚仕立てというのが正しい言い方ですか。葡萄や梨の作り方がこれですね。
    2015年05月17日 08:23
  • 行き当たりばったり

    おはようございます。
    おもしろい仕立て方ですね。驚きました。
    カノコの色合いが気に入りました。
    2015年05月17日 08:24
  • 長さん

    行き当たりばったりさん、コメントありがとうございます。
    平面的な仕立て方はブドウ棚や梨の作り方と同じみたいですね。カノコというバラ、調べても全く分りませんでした。
    2015年05月17日 09:12
  • りりい

    モッコウバラの棚仕立て(?)、バラさん当人にとっては、うれしいのかどうか?分かりませんね。
    やはり自然に伸ばしてやりたい気がするのは私だけでしょうか?
    サンショウバラ、確かに和風のバラという感じがしました。
    2015年05月17日 09:19
  • 長さん

    りりいさん、コメントありがとうございます。
    モッコウバラは年に1~3mも伸びるそうで、こうした仕立て方にしておけば管理がしやすいのかもしれません。
    サンショウバラ、あまり見かけませんが、日本固有種ですからもっと広まって欲しいです。我が家では無理ですけれど(笑)。
    2015年05月17日 09:38
  • きゃべつ畑

    憧れのモッコウバラ、
    です。
    2015年05月17日 11:20
  • 長さん

    きゃべつ畑さん、コメントありがとうございます。
    モッコウバラは棘がないので、扱いやすいですよね。
    2015年05月17日 14:15
  • はるる

    こういうバラもなかなかいいですね。
    大輪のバラも豪華ですが、なんか身近に感じます。
    それに可愛いです。
    モッコウバラが平面とは、初めて見ました。
    2015年05月17日 21:29
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    昭和天皇のイメージを尊重した庭園だけに、オーソドックスな日本のバラなどを廃したものと思われます。棚仕立てのモッコウバラは見かけませんね。
    2015年05月17日 22:46
  • 無門

    こんにちは

    モッコウバラ
    もっぱら垣根で見かけますが
    平棚つくりも面白いね
    2015年05月18日 07:14
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    蔓が伸びる速度が速いモッコウバラ、垣根に沿わせるのが一般的ですね。
    2015年05月18日 07:46

この記事へのトラックバック