皇居東御苑の本丸跡で見た木の花です。中雀門の坂を上がり、左手に折り返すように進み、蓮池濠に沿って北上します(濠は見えませんが…)。
バイカウツギ (梅花空木)
アジサイ科バイカウツギ属の落葉低木。別名サツマウツギ
日本では本州、四国、九州に分布する
名前の由来はウメに似た花を咲かせることから


アオスジアゲハが吸蜜に飛来しました

コアジサイ (小紫陽花)
アジサイ科アジサイ属の落葉低木。別名シバアジサイ(柴紫陽花)
関東以西の本州、四国、九州の山地や丘陵の林下に分布する
日本固有種

装飾花はなく、両性花だけからなり、白色から淡青色の5弁花が密集する

ヒメウツギ (姫卯木、姫空木)
アジサイ科ウツギ属の落葉低木。日本固有種
本州の関東地方以西、四国および九州に分布

とても丈夫で、庭木や鉢植えなどで育てるお宅も多い

花の状態が良くなかったので、近所のヒメウツギを貼り付けます(5/06撮影)


ミヤマウグイスカグラに赤い実ができていた

表面から毛が生えている
アジサイ科バイカウツギ属の落葉低木。別名サツマウツギ
日本では本州、四国、九州に分布する
名前の由来はウメに似た花を咲かせることから
アオスジアゲハが吸蜜に飛来しました
コアジサイ (小紫陽花)
アジサイ科アジサイ属の落葉低木。別名シバアジサイ(柴紫陽花)
関東以西の本州、四国、九州の山地や丘陵の林下に分布する
日本固有種
装飾花はなく、両性花だけからなり、白色から淡青色の5弁花が密集する
ヒメウツギ (姫卯木、姫空木)
アジサイ科ウツギ属の落葉低木。日本固有種
本州の関東地方以西、四国および九州に分布
とても丈夫で、庭木や鉢植えなどで育てるお宅も多い
花の状態が良くなかったので、近所のヒメウツギを貼り付けます(5/06撮影)
ミヤマウグイスカグラに赤い実ができていた
表面から毛が生えている
5月7日撮影。
(つづく)
この記事へのコメント
黄昏龍
暑いですね・・・
今朝散歩の途中でハコネウツギを
見かけました。
ウツギも種類が多いですね・・・
我が家のヒメウツギは今年はダメでしたが、
来年は花を咲かせようと思っています。
nobara
コアジサイ、那須の御用邸近くに群落がありました。
両性花ばかりは少しがっかりします。
少しでも萼片が欲しいですね☆
アオスジアゲハ、グッドタイミングーでしたね。
eko
今回は白っぽい花で涼しげで良いですね。コアジサイは見たことが多分ありません。
ヒメウツギはご近所の庭でも見かけます。
白い花が続いた後のミヤマウグイスカズラの赤い実が目に沁みますね。
コスモス
ご近所のヒメウツギ、真っ白で清楚な感じですね。近所で似た花を見かけたような気がします。
river
こちらの山にはどこでもコアジサイがありますが榛名山には純白、薄青、青のコアジサイが見られます。
我が家のヒメウツギは終盤を迎えました。
信徳
なおさん
武蔵丘陵森林公園のコアジサイはまだまだ蕾でした。さすが都心のは早いですね。アオスジアゲハは神経質でなかなかじっとしてくれないのですが、ばっちり撮れて、さすがはチョウさんですねえ。
ヒメウツギの清楚な花もこれだけ咲くと見事ですね。
長さん
空木と名のつく植物は多いですね。その中で、バイカウツギは花が大きい方でしょうか。
コアジサイ、装飾花があった方が華やかですが、これはこれで良いと思います。
アオスジアゲハ、高速連写に切り替えて撮りましたが、翅を広げたところはぼけてしまいました。
長さん
30℃にはならなかったようですが、湿度が高いので暑く感じました。
2種類のウツギ、白で揃えました(笑)。ヒメウツギはあまり大きくならないので、庭木や鉢植えに向いていますね。
コアジサイは淡いブルーなのですが、曇り空だったので白っぽく写ってしまいました。
長さん
真っ赤なハコネウツギですか。ハコネウツギは白い花が赤くなっていきますので、もしかするとタニウツギかオオベニウツギだったのかもしれませんね。
ヒメウツギは人気の花木なので、町中で良く目にしますよ。
長さん
山紫陽花を200種類以上育てていらっしゃるとは驚きです。アジサイは育てるのが簡単そうですが、コアジサイは難しいですか。
ググってみたら、奥多摩コアジサイにはピンクのものがあるそうですね。
長さん
バイカウツギはウツギと名がつく植物の中でも花が大きいように思います。ヒメウツギ、皇居東御苑でも終盤で、綺麗な花が見つからず、近所で撮り置きした花を貼り付けました。
長さん
レスが前後してしまい、申し訳ありません。
ウツギと名のつく植物はおそらく10数種類あると思います。4年前9種類を投稿したことがあります。
ヒメウツギ、残念でしたね。秋に肥料を追加して来年に備えましょう。
寿々木
長さん
武蔵丘陵森林公園にお出かけでしたか。3連休ですか。今日は天気が良かったので、多くの写真を撮られたのでしょうね。私は午前中、病院通い、午後は交差点の旗振りでした。
都内は暖かいのでコアジサイが咲きだす一方、ヒメウツギは終盤でした。
アオスジアゲハを見かけたので、高速連写モードに切り替えて撮りました。翅を大きく広げたところを撮りたかったのですが、失敗しました。
長さん
このヒメウツギを撮ったのは1週間前で、もう終盤でしたから、すでに花は終わっていると思います。
mori-sanpo
コアジサイが咲いていましたか。
ぼつぼつヤマアジサイのシーズンが始まりますね。コアジサイは好きな花の一つです。
長さん
アオスジアゲハはバイカウツギの花の間を飛び回っていたので、高速連写モードにする時間が出来ました。飛び立つ瞬間、翅を広げるところが撮りたかったのですが、ぼけてしまいました。
コアジサイはアジサイより早く咲き始めるようですね。実は花を見るのは初めてなんです。
shuuter
コアジサイ 姫空木は写真を撮りました。
今日は 杜鵑のなく声聞きましたので、卯の花の写真を撮りに出かけていました。
夏到来です。
長さん
ホトトギスの鳴く声が聞こえましたか。良いところにお住まいですね。
卯の花の写真、良いものが撮れましたか?
無門
平地ではヒメウツギも
終わりかけでしょうか
一昨日登った1000m以上の山では
今を盛りと咲いていました
長さん
こちらでもヒメウツギは終わりましたよ。これからは卯の花(ウツギ)でしょうね。
はるる
実際に見てみたいです。きれいですね。
コアジサイがすてきです。
これからいろいろなアジサイ咲いてきますね。
長さん
アオスジアゲハは私も今年初めて見ました。青い楕円形の模様が綺麗です。
コアジサイはアジサイの中で唯一装飾花がない品種なのです。我が家の辺りでもアジサイが咲き始めましたよ。
すーちん
食べてみました結構
美味しかったです
りりい
家には、ヒメウツギの鉢植えがありましたが、すでに花は終わってしまっています。
空木は、とても種類が多いですね。
長さん
ウグイスカグラの実を食されましたか。植物園では採取は厳禁なので、食べることが出来ません。
長さん
バイカウツギは花が大きめで綺麗ですね。
ヒメウツギは写真を撮った時点で、すでに盛りを過ぎた感じでした。
昨年だったか、ウツギの色々をシリーズで紹介したことがありますが、15種類くらい投稿しました。