今回は、つくば蘭展の第一会場となった熱帯資源植物温室の西側に建つ、サバンナ温室で見た花を紹介します。
ディエテス・イリディオイデス
アヤメ科ディエテス属の多年草。原産は南アフリカ、アフリカ東部~ケニア
花径は6cmほど。和名はアフリカアヤメ

ディエテス・グランディフロラ
アヤメ科ディエテス属の多年草。原産は南アフリカ
花径は7~8cm。草丈は60cm~1m。現地では1.5mにもなるという

ヘルマンニア(種名不詳)
アオイ科(←アオギリ科)ヘルマンニア属の常緑亜低木
原産は南アフリカ。‘ハニーベル’という名で流通している

花は良い香りを持っているそうだ

とても小さい花です

グレビレア・フッケリアナ
ヤマモガシ科グレビレア属の常緑低木
グレビレア属はオーストラリアなどに300種類以上が分布する

花が赤い歯ブラシ状に見えるので、英名は Red toothbrushes という

アガベ・ビルモリニアナ
リュウゼツラン科リュウゼツラン属(アガベ属)の多肉植物
原産はメキシコ(断崖地域)

7~10年に一度、4m以上になる花穂を伸ばし、花を下から咲かせる
つくば植物園では、2011年に導入して以来、初の開花だそうだ

一度咲くと株は枯れるが、茎にできる子株が生長するそうだ
アヤメ科ディエテス属の多年草。原産は南アフリカ、アフリカ東部~ケニア
花径は6cmほど。和名はアフリカアヤメ
ディエテス・グランディフロラ
アヤメ科ディエテス属の多年草。原産は南アフリカ
花径は7~8cm。草丈は60cm~1m。現地では1.5mにもなるという
ヘルマンニア(種名不詳)
アオイ科(←アオギリ科)ヘルマンニア属の常緑亜低木
原産は南アフリカ。‘ハニーベル’という名で流通している
花は良い香りを持っているそうだ
とても小さい花です
グレビレア・フッケリアナ
ヤマモガシ科グレビレア属の常緑低木
グレビレア属はオーストラリアなどに300種類以上が分布する
花が赤い歯ブラシ状に見えるので、英名は Red toothbrushes という
アガベ・ビルモリニアナ
リュウゼツラン科リュウゼツラン属(アガベ属)の多肉植物
原産はメキシコ(断崖地域)
7~10年に一度、4m以上になる花穂を伸ばし、花を下から咲かせる
つくば植物園では、2011年に導入して以来、初の開花だそうだ
一度咲くと株は枯れるが、茎にできる子株が生長するそうだ
つくば蘭展から(11)
今回も第二会場(多目的温室)の「筑波実験植物園 野生ランコレクション」から、ご紹介したいと思います。
原種の中には、変なものばかりではなく、美人もいます
エランギス・ルテオアルバ・ロードスティクタ
Aerangis luteoalba var. rhodosticta
熱帯アフリカに分布
花の中心にある、緋色の「ずい柱」が印象的な小型ラン

エピデンドルム・スタンフォルディアヌム
Epidendrum stamfordianum (エピデンドラム・スタンフォーディアナム)
メキシコ~ベネズエラに分布

カウラルトロン・ビコルヌツム
Caularthron bicornutum
ブラジル、コロンビア、トバゴに分布。花径は5cm位
バージン・オーキッドという別名があるように無垢な美しさが感じられる

エランギス・ルテオアルバ・ロードスティクタ
Aerangis luteoalba var. rhodosticta
熱帯アフリカに分布
花の中心にある、緋色の「ずい柱」が印象的な小型ラン
エピデンドルム・スタンフォルディアヌム
Epidendrum stamfordianum (エピデンドラム・スタンフォーディアナム)
メキシコ~ベネズエラに分布
カウラルトロン・ビコルヌツム
Caularthron bicornutum
ブラジル、コロンビア、トバゴに分布。花径は5cm位
バージン・オーキッドという別名があるように無垢な美しさが感じられる
以上、3月18日撮影。
(つづく)
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
ハナズオウ
4月4日、孫娘のさーちゃんと、近くの坂川まで自転車で行きました。生憎の寒い曇り空で、ソメイヨシノは撮りませんでしたが、ハナズオウが咲き始めていたので、記録しました。
この記事へのコメント
nobara
ディエテス・ビコロール(クリーム色の花)が
咲いていて、お初の花だったので調べたことが。
色が違う種類もあるんですね~
エランギス・ルテオアルバ・ロードスティクタは
ちょっと見、日日草に見えました。
シンプルで赤のずい柱が可愛いですね。
ハナズオウ、もう咲き始めましたか?
ご近所にありますが未だのようです。
寿々木
無門
花穂だけで4m以上というのは
ひょっとして世界一でしょうか
驚きですね
river
ロシアンブルー
珍しいアヤメであったり、赤い歯ブラシに似ていたり、初めて見るものばかりです。リュウゼツランのアガベ・ビルボリニアナも珍しいですね。リュウゼツランもいろいろありますね。以前見たのはもっと上の方に咲いていたので、花の記憶もありません。しかも、めったに咲かないというものでした。ハナズオウも不思議な花付きですね。
shuuter
娘のところの孫二人とも大学生になりました。
家にあずかると 公園へ遊びにでかけるのですが、すぐに走りだします、
手をつないで出ようとするのですが、お構いなしに走り出します。自動車が来るので怖いのです。
孫あずかると 責任が重大です。
孫の成長早いです。
目黒のおじいちゃん
みっきい
アフリカアヤメはディエテス属と有り、アフリカにもあるのですね。
赤い歯ブラシの花が珍しいです。タワシに似た花は見た事がありますが…。
リュウゼツランの仲間ですか?4年に1度咲くのですか?天井に届きそうですね。
つくばラン展、珍しいランを紹介していただきましたが、今日は原種の中にもこんなに美人のランがあるのですね。
可愛いですね。
ハナズオウの赤い花にも似て、さーちゃん可愛いですね!!
お孫さんのさーちゃんは今春小学校1年生ですね、おめでとうございます!!
mori-sanpo
それにしても、アガベ・ビルモリニアナの長大な花穂に、導入して以来初の花が下から咲く様子は見事ですね。
ハナズオウと一緒に撮ってもらった孫娘の表情は楽しそうですね。
eko
赤い歯ブラシの花が面白いですね。オーストラリア産の花はユニークです。
リュウゼツランの仲間の花4mにもなるとは凄い。
今回の原種のランは美人さんですね。最後の白いランとても素敵です。
ハナズオウの花こちらでも咲き始めています。
さーちゃん新入学おめでとうございます。
ミックン
どの花も舌を嚙みそうなお名前で最後のハナズオウでホッとしました。お孫さんとのふれあい、大切になすってるのですね
Tatehiko
我が家も何歳くらいまでなら来てくれるのかと思ったりします。
Tomi-
珍しい花ばかりで、大変参考になりました。
リュウゼツランの花は知っていました。
あとオーストラリアのブラッシュの木に似ている花も知っているかもしれません。
長さん
ディエテス属は南アフリカに5種類ほどあるそうです。ディエテス・ビコロルはググっても500件未満ですから、珍しい花ですね。
エランギス・ルテオアルバ・ロードスティクタは熱帯アフリカに分布しているというので、へーと思いました。
ハナズオウの花は数本見つかりました。
長さん
グレビレアは300種類以上あるので、中には変わったものがありますね。その中で、丸葉というにはとても珍しいと思います。
長さん
アガベ・ビルモリニアナの花穂は5mにもなるそうですが、植物園の情報には世界一という文字がなかったので、世界にはもっと長いものがありそうです。
なおさん
さーちゃんもなんためんけわらすこだべあ、というめんこさで良いですねえ。
長さん
「ヘルマンニア・ハニーベル・スウィートベル」なんて商品名もありましたから、ハニーベルとスウィートベルは同じものかもしれませんね。
昨年、沖縄の南西植物楽園でアガベ・アテナータというのを見ましたが、これも3mくらいの長い花穂でした。
長さん
この植物園には面白い植物が多いでしょう。年に3、4回行くのですが、交通費をかけても行く価値が高いのです。
リュウゼツランの仲間には一度花が咲くと枯れてしまうというものが結構あるようです。
ハナズオウは葉が出る前に咲くので、とても目立ちます。
長さん
我が家には孫のひろ君が乗っていた子供用自転車がありまして、さーちゃんも補助輪なしで乗れるようになったので、連れて行きました。自動車が来ると要注意ですね。
長さん
これだから、つくば植物園通いは止められないのですよ。
長さん
アヤメ科は世界に66属2000種ほどあり、南アフリカは特に多いそうです。
グレビレアは変わった花が咲きますよね。同じヤマモガシ科のバンクシア属の花はブラシみたいな花が咲きます。
リュウゼツランは観葉植物なのですが、ごくたまに花が咲くそうです。
さーちゃん、だいぶしっかりしてきました。明明後日が入学式です。
長さん
つくば植物園、たまにはいかがですか。珍しいものや面白いものがたくさんありますよ。
アガベ・ビルモリニアナは導入して4年で咲いたのですから、植物園としては嬉しい結果でしょう。
さーちゃんは、じいちゃん大好きと言ってくれるのです。嬉しいです。
長さん
赤い歯ブラシとはうまい形容をしたものですね。オーストラリア大陸は古い時代にアフリカと分かれたこともあり、特別な発展を遂げた植物が多いです。
カウラルトロン・ビコルヌツムは色白のしばかす美人というところでしょうか。
長さん
学名のカタカナ表記の植物名は声を出して読まないようにしてください、舌を噛みますから(笑)。
孫たちは1ヶ月に1度くらい遊びに来るのですよ。お兄ちゃんはiPadでゲームばかりしていますが。
長さん
お兄ちゃんの方は今度4年生で、かまってやらなくても一人で遊びますが、今年、一年生のさーちゃんは一緒に遊んであげる必要があるのです。一緒に遊んでくれるのは小学生まででしょうね。
長さん
リュウゼツランはたまに花が咲くことがありますね。
オーストラリアのブラシのような花が咲く木はバンクシアというものがありますよ。
長さん
サバンナ温室は花の種類はそれほど多くはないのですが、珍しい花を見ることができるのです。奇想天外の花を見たのもこの温室です。
さーちゃんは上の前歯が抜けてしまったので、口をつぐんで笑っています。
小梨
グレビレアもいろいろ種類がありますね。
GG
花もなんですが、お孫さんに目が走ります。
これから暖かくなるのでお出かけすることも多くなりますね・・楽しくお過ごしください。
長さん
グレビレアの仲間は変わった花が多いですね。フッケリアナは花柱が後ろ向きに伸びているのが面白い。
長さん
目に入れても痛くない孫なんですよ。今度新一年生になるんです。
すーちん
グレビリア、面白い
咲き方するんですね~
お孫さんもお花楽しんで
ますね
長さん
グレビレアの花、変わってますよね。
さーちゃんは女の子だけに、お兄ちゃんより花に興味があるみたいです。
りりい
ブラシノキとはまた違ったよさがあります。
さーちゃん、花の色がはっきりしていて、さーちゃんを引き立ててくれましたね。ご入学おめでとうございます。
お花に興味がある子と一緒に散歩したら、楽しみも倍増しそう。
長さん
グレビレアの花はこんなような変わったものが多いのですよ。
さーちゃん、早いものでもう一年生です。最近の子は歯が抜けるのも早いようで、さーちゃんも前歯が1本ありません。ですから、口を閉じて写っています。
はるる
それにもましてお孫さん可愛いですね。
写真のモデルさん最高です。
温室の花々本当に珍しいものがいっぱいですね。
長さん
さーちゃん、ぴかぴかの一年生になります。ハナズオウのように美人になって欲しいのですが、どうなることやら(笑)。