エルサレム・セージ
シソ科フロミス属(オオキセワタ属)の耐寒性常緑多年草
原産は南ヨーロッパ(地中海東部) 花期は5~9月
別名フロミス・フルティコサ、キバナキセワタ(黄花被綿)

花は乾燥させても色を失わないため、ポプリやドライフラワーに利用される
セージと名が付いていますが、セージの仲間ではない

シソ科フロミス属(オオキセワタ属)の耐寒性常緑多年草
原産は南ヨーロッパ(地中海東部) 花期は5~9月
別名フロミス・フルティコサ、キバナキセワタ(黄花被綿)

花は乾燥させても色を失わないため、ポプリやドライフラワーに利用される
セージと名が付いていますが、セージの仲間ではない

4月22日撮影
2015雪割草街道の旅(15) 4月10日
旅行3日目です。
この日は曇りですが、予定通り赤城南面千本桜を見に行くことにしました。
関越道を赤城ICで降り、R353を10数分走ると、たくさんの桜が咲く寺がありました。看板が立ち、大きく珊瑚寺と書かれています。ネット情報では、境内と墓地に300本以上の桜が植えられているそうです。
正式には石井山三光院珊瑚寺と言い、天台宗のお寺さんです。絵看板には、東国花の寺百ヶ寺第38番とあります。お寺さんとしては珍しく、Facebookをやっておられます(こちら)。
曇りで、写真では綺麗さが伝わりませんが、ご覧ください。
左下、駐車場から鐘楼を望む。右下、桜の木の下で咲くムラサキハナナ。
左下、朱塗りの橋と弁天堂。右下、山門。 (共に、妻撮影)
左下、本堂。右下、本堂の右手奥、地蔵堂の裏に咲くシキミ。
昼食は、妻がネットで見つけた「桑風庵 なかや本店」で。太めでこしがある手打ち蕎麦で、美味しかったです。写真は「天付きそば5合」(2人前)です。
13:30頃、「赤城南面千本桜」に到着。天気が悪いので、人出はそこそこ。写真も良くありませんが…。
R353をちょっと戻り、嶺公園(公園墓地)の桜を見て、帰途につきました。
TADAOさんご夫妻、MITSUGUさんご夫妻、お付合いいただき、ありがとうございました。
4月10日撮影。
「2015雪割草街道の旅」シリーズ終了。
長らくお付合いいただき、ありがとうございました。
この記事へのコメント
無門
雪割草街道
出来るだけ自然のままに
草花をお世話している人の
心を感じさせてくれました
なおさん
花の場合は、晴れているとどぎつい影が出ますので、曇りの日の方が良いというひともいて、狙い方次第でしっとりとした雰囲気が出て良いということもありますね。
お蕎麦もおいしそうです。花も団子もと欲張るのも良いですよね。
目黒のおじいちゃん
我が家では段取りはいつも子供の世話になっています。
shuuter
新車でふたりで 運転ですね。
好きな場所へ 計画はおくさんですか、楽しい旅でしたね。
りりい
人出はこの程度の方が、十分咲きらを楽しめて良いのではないかと。
手打ち蕎麦がおいしそう~。ネットで調べていくと、いい店に行けて、時間も短縮できて便利ですね。
我が家は、昼食場所は夫が下調べをしてくれます。
river
桑風庵はシーズンには大変混雑する人気の店です。1時間以上も待つことがあります。うどん好きの私ですがこの店の蕎麦は何回も食べに行きました。近くに支店があります。
赤城千本桜は天気があまり良くなかったようで残念でした。私は行った日は大変良い天気で満開の桜を楽しんできました。
ミックン
千本桜、お見事です花より団子の自分ですが、関西の血が流れているためか、蕎麦はどうも…うどん派なのですよ
長さん
今回は自生種の雪割草に会いに行く旅でしたが、雪解けが早かったので、雪割草以外にも多くの花に出会えました。これも、現地の皆さんのおかげです。
mori-sanpo
珊瑚時、赤城南面千本桜、嶺公園の桜は、いずれも満開だったようですね。
赤城周辺にも信州蕎麦並みの蕎麦の名店があって良かったですね。
長さん
曇り空の方が柔らかい明るさで良い場合もありますが、この日は今にも降り出しそうな天気でした。明るいレンズなら何とかなりそうですが、ズームレンズはこういう天気が弱いですね。
今回美味しいと評判の蕎麦を2種類食べましたが、当たりでしたよ。
長さん
国内旅行はマイカーまたはレンタカーの場合が多いです。列車だと自由が利かないし、現地での足代も馬鹿になりません。
妻は、口コミを丹念にチェックして、評判の良い店を探してくれます。
長さん
今回は3夫婦6人の旅でした。マイカーでは定員オーバーなので、息子のワゴン車を借りて行きました。旅行計画と経路選択は私、妻は宿と食事処を担当しています。
長さん
赤城南面千本桜は1.3Kmに渡って、文字通り1000本の桜が植えてあるそうです。食事処は、ネットの口コミを丹念にチェックすると外れがないようです。
長さん
珊瑚寺の桜、なかなかのものでしたよ。東国花の寺百ヶ寺を名乗るだけのことがありましたよ。ただ、赤城南面千本桜も含めて、天気が良くなかったのが残念でした。
桑風庵は馬事公苑店や田島店がありますが、店の雰囲気でなかや本店に決めました。口コミにも1時間待ちの経験が書かれていました。
長さん
関西生まれの方はうどん派が多いですね。私も昔はうどんも蕎麦もでしたが、最近は太りたくないので、もっぱら蕎麦にしています。
長さん
今回は同行のTADAOさんご夫妻が高崎なので、群馬の桜見物で〆にしましたが、天気が良くなかったのは残念でした。
蕎麦は群馬にも美味しいところがありますよ。
nobara
キセワタって感じがピッタリです。
醍醐寺の桜は有名ですね~
混雑してなくてゆったり見られたようでよかったですね。雪割草も桜もそのほかの花も、見られて美味しいものもいっぱい召し上がって素敵な旅でしたね。そんな三拍子も四拍子も揃ったのはなかなか巡り合えませんね~((((^Q^)/
長さん
今晩はウェブリブログのコメント機能が壊れたみたいで、何度クリックしてもエラーになったのではないでしょうか。この記事に記入したコメントが前の記事に入っていたりしました。
エルサレム・セージは別名キバナキセワタと書いていただいていたので、一気に記憶が蘇りましたよ。ありがとうございました。
醍醐寺じゃなく珊瑚寺だったのですが、群馬県でも穴場的な桜の名所みたいでした。
今回の「長さんツアー」は予定変更があったりしましたが、とても好評でした(笑)。
eko
雪割草街道の旅の〆は桜ですね。珊瑚寺の桜、赤城南面千本桜、見事ですね。お天気が曇りで残念でしたが、桜はふんわりとした感じが出てまた良いものだと思いました。今年の花見は天気に恵まれなかったですね。
お蕎麦も美味しそうです。奥様は上手に探されますね。
雪割草の旅シリーズ、楽しませて頂きました。
nobara
ご迷惑おかけします。ごめんなさい<(_ _)>
寿々木
千本桜見事です。花の下を歩けば爽快でしょう。
信徳
千本桜、天気が悪かったのと少し早かったですが付録だったから止むを得ないでしょう(笑)。
コスモス
赤城南面千本桜、曇っていて残念でしたが、見事なものですね。
前の記事にコメントしようとしましたが、途中でダウンしてしまい、この記事に書きました。
すーちん
千本桜素晴らしいですね
提灯とか飾りのないのが
好いですよね
長さん
エルサレム・セージは、オドリコソウによく似たキセワタに似ていて、黄色いハナナので、キバナキセワタという名がつきました。
出来ることなら、晴れた空の下で満開の桜を見たかったのですが、やはり天気予報通りでした。蕎麦は予想通り美味しかったのですがねー。
長さん
何度もコメントを入れようとしたのですが、今回のエラーは異常でしたね。
長さん
シキミの花はまだまだ満開が続きそうでした。
千本桜自体は見事なのですが、天気が悪くて残念でした。
長さん
2度目の雪割草街道の旅でしたが、今回は山野草をたくさん見ることが出来て満足です。
千本桜は満開に近かったですが、天気がねー。何もかも上手くいくとは限りませんね。
長さん
雪割草は可愛いでしょう。2年前に現地で大群生を見て感動したので、再度の旅行です。今後も2、3年おきに行きたいです。
赤城南面千本桜は樹齢60年、1.3Kmに1000本植えてあるそうです。そろそろ寿命なので、今のうちに見ておいた方が良いのです。
昨日の、ウェブリブログのエラーは異常事態でした。先ほど、事務局からお詫びが出ていました。
長さん
千本桜、晴れていたら見事だったでしょう。
提灯ですが、ビニール製のものが吊り下げられていました。明かりが入って、夜桜見物も出来るそうです。
目黒のおじいちゃん
HPを見ていたら至近の蕎麦の桑風庵が載っていました。
奥様のチェックされた店は大変なつかしくもあります。
長さん
桑風庵の蕎麦を堪能されたことがおありですか。混んでいると2人前で注文しないといけないようですが、美味しかったですよ。
みっきい
そんなにお天気が悪いとは思えない…、きれいな桜が撮れています!見とれています!
「2015雪割草街道の旅」シリーズ素晴らしかったです。
おまけに千本桜を見せていただけて、言うことなしです。
今は桜は弘前から北海道ですね。
長さん
赤城南面千本桜は群馬県内でも有名な桜の名所です。写真の色はぱっとしませんが、晴れていればさぞやと思わせます。
今回も、たった2泊3日の旅の報告が15回にもなってしまいました。続けてご覧いただき、感謝です。
実は、明日、札幌に行きます。円山公園の桜を見てきましょう。