「雪国植物園」で、ボランティアガイドのたじまさんに案内をしてもらい、たくさんの植物を教えていただきました。
今回の最大の目的は雪割草ですが、園内の北側の斜面で多くの雪割草に出会うことが出来ました。
雪割草(オオミスミソウ)のいろいろをご覧いただきたいと思います。植物園の方針で、すべて園芸種ではありません。
4月9日撮影。
この日の泊まりは、2年前にもツアーでお世話になった蓬平温泉の和泉屋さん(HPはこちら)。料理とサービスが良かったので2度目の宿泊です。
玄関前の水槽には、山古志村特産の錦鯉が悠然と泳いでいます。女将に聞いたら、大きいのは殆どが1匹100万円以上だそうだ。
温泉は3つあり、時間で男女入れ替えです。写真は2つの露天風呂。
夕食です。ご飯(長岡産こしひかり)、味噌汁、デザートを含めて13品目でした。
翌日は群馬県に戻り、桜見物の予定ですが、天気が良くなさそうです。
(つづく)
この記事へのコメント
目黒のおじいちゃん
宿の夕食、盛りだくさんの豪華なメニューすごいですね。
私も新潟からの便り今日でストップしました。
なおさん
僕が行った際は、和泉屋さんに着く頃はかなり雪に降られたのですが、今回はそんなこともなかったようですね。錦鯉がゆうゆうと泳ぐさまは良いものです。
群馬の桜も楽しみなことですね。
river
今年は雪割草の種の出来があまり良くありませんでした。それに採種時期が遅れて昨日、種を採りましたがまだ種を播いていません。雪割草の播種は少し変わっていて播種しても直ぐには覆土しません。約20日後に覆土します。この間乾燥させると種は発芽しません。
river
秋田、山形が正しいです。ごめんなさい。
りりい
こんなゆったりした旅行をしてみたいなと思いましたよ。
足腰が元気なうちでないと、こういう花旅はできません。
みっきい
雪割草を見に新潟までお出かけになった甲斐があったというものですね。案内ボランティアさんのお蔭で、いろんな花々も見せていただきました。(自分が行ったみたいに)
100万円のコイを見られる旅館での温泉、お料理と、ご友人ご夫婦との旅は最高でしたでしょうね!!
mori-sanpo
新潟の山は、夏山の高山植物だけでなく、雪解けの頃の山野草もなかなか良いものですね。
長さん
スハマソウはオオミスミソウと分布域が違うので見たことはないのですが、オオミスミソウ同様、変化に富んでいるようですね。
この宿はツアー会社の雪割草街道の旅で評判になった宿です。
おじいちゃんのブログでその後の雪国植物園を知ることが出来て良かったですよ。
長さん
今回の画像は植え込んだものばかりではなく、おそらく自生のものも含まれていると思っています。これだけ美しいのですから、これ以上、変化を求める必要はないと思いますが、人間というのは欲張りなんですよね。
和泉屋さん、サービスも良いし、食事も良い、温泉も良しで、言うことなしです。
長さん
誤変換にその場で気づかず、書き込んでしまうのは私もちょくちょくあります。
オオミスミソウを西山雪割草園で買い求めようかとも思いましたが、riverさんのように手間をかけて面倒を見ることは出来そうもないので、あきらめました。今回の旅のように、数年に一度くらい見に行くのが良いようです。
行き当たりばったり
自生種というのでしょうか、自分で育てるには、なみなみならぬ愛情、手間暇が必要でしょうね。
見て楽しむことに、私も---
2度も利用されるなんて、よほど素晴らしいお宿なのでしょう。
長さん
私たちの国内旅行のテーマは、花、温泉、宿、料理なんです。自家用車で回ることが殆どで、予め行程表作って、無理がないことを確かめてから出かけています。
長さん
オオミスミソウは今回の旅でメインの目的ですし、私の大好きな花なので、皆さんにも是非色々見ていただきたくて、たくさん投稿しました。
気の会った人たちとの旅行は楽しいです。今回の旅で、ガイドさんの説明が良かったというのは全員の評価でした。
長さん
雪割草は自生種でも十分美しいです。一重のものが殆どですが、色は各種があり、園芸種より自生種の方が好きだという愛好家も多いと聞いています。
雪国植物園は2度目ですが、季節を変えていきたくなりました。
長さん
今回投稿したオオミスミソウは自生種ないし、自生種を栽培して植え付けたものだと思います。オオミスミソウは実生だと3年目にやっと開花するそうなので、栽培も大変だと思いますよ。
この宿、とても評判が良いので、お勧めです。
すーちん
雪割草、可愛らしい花ですね
白、ムラサキ、赤紫等
色々有るんですね~
錦鯉、赤の出方で価値が
有るんでしょうね
eko
錦鯉さすがにお値段はりますね。
2度も利用された旅館、素晴らしいのでしょうね。
shuuter
雪割草 名前も素敵ですが、花自体 優しさがありほのぼのと致します。
長さん
雪割草は可愛いでしょう。赤、白、ピンク、赤紫、青紫などで、色も濃淡がありますね。
錦鯉は、模様の大きさ、鮮やかさ、骨格の良さなどがポイントになるそうです。
長さん
自生種の雪割草はシンプルな美しさが感じられて、とても好きなんです。
錦鯉は模様が大きいのが高いらしいです。金色は高いのかと思ったら、「あれは易いです」と言われてしまいました(笑)。
長さん
オオミスミソウは花色が豊富で可愛いですから、愛好家が多いそうです。園芸種の交配で多くの品種が作られているそうです。
nobara
園芸種はないのですか?@@
ファンが多いのも頷けますね~~~
お宿も良いとリピートしたくなりますね。
某宿など、最初、お食事がよくてリピートしたのに食事にがっかりした事があります。どっちが本当?
次はもうないかなと話していますが・・
温泉とお食事、見て回る所のアクセスがいいといいですよね~お高い鯉が泳いでいるのですね~目の保養?
無門
杉の葉っぱが
無造作に降り積もる中に
芽を出し花を咲かせる
それこそ美しさの極みですね
小梨
栽培したら楽しいでしょうね。
長さん
植物園の北側にあるオオミスミソウの群落地では一重の花しか見ませんでしたから、園芸種は植えていないと判断しました。その他の場所には数株、八重のものが見られましたが、賑やかしだろうと思います。
この宿は雪割草街道ツアーにも使われており、露天風呂で一緒になった方も3度目とか言っておられました。長岡市の中心部から40分くらいのところで、すぐ南側が旧山古志村です。
長さん
杉の枝打ちをして、斜面に日が当たるように整備しているそうですが、落ち葉などはそのままでした。それが里山なんですよね。
長さん
日本海側のオオミスミソウは色が多彩なのが特徴です。
オオミスミソウは交配して実生で育てると変化しやすいとのことで、数年後の結果を期待して楽しむ愛好家も多いようです。
ミックン
越後といえば、チューリップに雪割草、いいですねーいつupされるかと、心待ちにしてましたまだ雪の残る温泉の露天風呂、風情があります。山古志村は復興に力を入れていると、山古志出身の同僚が言ってました。
寿々木
GG
温泉もいいですね~
旅は気の合ったもの同士で楽しむのはいいものですね。
ゆったりのんびり・・桜も楽しみですね。
長さん
チューリップの方は越中・富山県が多いですが、雪割草(オオミスミソウ)の本場はやはり佐渡島を含めた新潟県です。
予定では山古志村の復興状況を見に行く予定だったのですが、桜見物になってしまいました。
長さん
オオミスミソウは4種類の雪割草の中でも色に多様性があり、変化に富んでいます。この性質を利用して、多くの園芸種が作り出されています。
長さん
雪割草(オオミスミソウ)の花色は株によって同じ色がないと言って良いほど変化が多いです。同じ株の中でも花色が違ったりします。
気の知れた仲間との温泉旅はいいですよ。