西山雪割草園

2015雪割草街道の旅(7) (4月9日)

画像 柏崎市西山町の「大崎雪割草の里」で自生の雪割草を見た後、近くの「西山雪割草園」(HPはこちら)へ行ってみました。
 「西山雪割草園」は、栽培種や交配種を育成・販売する雪割草専門の園芸店です(季節営業)。
 自生の雪割草を見ることが出来なかった場合でも、ここへ行けば雪割草を見ることが出来るのではないかということで、予定に組み込みました。
 右上のウッドハウスの中に、数千ポットの雪割草がずらりと並べられています。
画像画像

 店舗の裏山(杉林)に雪割草の植栽地があるとのことで、見学しました。
画像画像

 植栽地はまだ完成形ではなく、培養土?がそのまま残っていたりしますが、1万株を目標に毎年植え続けるそうです。
画像

画像

画像

画像画像


店内の販売品です(1ポット600円~)
画像

画像画像

画像画像

屋外で育成中の、白い八重咲き種
画像画像

まだ若い園主さんに話を聞く皆さん。岩魚の養殖も手がける計画とか
画像


 昼食は長岡市内にあるへぎそばの店「長岡小嶋屋本店(殿町店)」へ(HPはこちら)。店舗の写真と、味わった「ふきのとうと野菜の天ざる」です。
画像画像
 へぎそばは、つなぎに海藻(フノリ)を使ったツルツル・シコシコのそばです。
画像

 4月9日撮影
 午後は、雪国植物園に向かいます。
 (つづく)


~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~

日比谷公園と街路樹の花(2)

日比谷公園・祝田門付近の枝垂れ桜
画像
画像

日比谷公園・健康広場西側の八重桜
画像
画像

 4月16日撮影
 (つづく)

この記事へのコメント

  • みっきい

    雪割草専門の園芸店ですか、ものすごい数の雪割草のポットですね。人気商品なのでしょうね。
    裏山に植栽されているというのが、目標1万株がいいですね!いつか見学コースになるのでしょうか・・・。
    岩魚も飼っているという若い園主はどんな夢を持っているのかしら??
    八重の桜、ぽったりと豊かな気分にしてくれますね。
    2015年04月18日 12:58
  • 長さん

    みっきいさん、コメントありがとうございます。
    裏山の植栽地を公開したのは昨年か今年のことらしいですが、しっかり入山料を取られました(笑)。
    しっかり根付いて様々な色・形の花が咲くようになると、ツアーのコースになるかもしれませんね。
    2015年04月18日 13:13
  • なおさん

    変異が楽しめるということで、交配・育種が楽しみな雪割草ですが、商売にするとなると、タイヘンなことなのでしょうね。岩魚の養殖もされるのですか。いろいろ夢があるのは良いですね。

     へぎそばも美味しそうです。

     都心の八重桜もそろそろ見ごろで華やかですね。
    2015年04月18日 14:05
  • river

    「大崎雪割草の里」は14年前に発行されたNHKの「雪割草」の本の中で紹介されています。開発により失われてゆく雪割草を守ろうとして始めたようです。
     その頃の話ですが新潟の人が群馬の山野草店に開発で要らなくなった雪割草を一山分大量に持ち込んで買ってくれといわれたということです。その頃は野生の雪割草は完全な消耗品扱いでした。もちろんその頃でも園芸品の三段咲き、唐子咲き、千重咲きなどは高価でした。
     新潟の長岡や柏崎の雪割草は有名ですが佐渡にも良いものがあります。
    2015年04月18日 16:25
  • 寿々木

    ユキワリソウを1万株植えるのですか、大変な作業だろうと思います。
    都心も八重桜が満開のようですね。
    2015年04月18日 17:20
  • ロシアンブルー

    こんばんは。
    将来、雪割草の群生地になりますね。
    岩魚も養殖出来るんですねえ~。若い園主さんはいろいろ考えているんですね。
    2015年04月18日 18:17
  • shuuter

    雪割草栽培しても 需要が多いのでしょうね。
    自生地に近い場所が いいのでしょう。

    山野草の栽培 それなりの難しさがあるのでしょう。
    2015年04月18日 18:23
  • nobara

    こういう所がいいんですよね☆
    思いがけない品種を見る事ができますもんね~
    小島屋本店にいらっしゃいましたか?
    私も本店は未体験です。
    あしらいも好きで味も良く季節の天ぷらもいいですね。
    普通のお蕎麦とは違いますがのど越しがよく
    時に食べたくなるヘギソバです。
    里桜が見頃ですね~関山など・・
    こうえんでは駿河台匂いが満開だそうです。
    2015年04月18日 19:11
  • 信徳

    自生の雪割草が咲き終わって見れない事を想定して雪割草園を考えていた事は賢明でした。
    それにしても一重の1ポット600\は高いですね。買って行く人がいるのでしょうね。
    今日は赤城南面千本桜の近くの山野草店を覗いてみたのですが昨年よりも値段があがり、人も多くて山野草ブームが再来したように感じました。
    2015年04月18日 20:37
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    オオミスミソウは変異が大きいので、珍しい交配種をつくると高く売れるようです。
    園主は若いだけに、行動力があるようです。ここは季節営業ですから、本業を別に保っておられるのかもしれません。
    晴れた日に都心に行く機会は貴重なので、予定より30分ほど早く家を出て写真を撮ってきました。
    2015年04月18日 22:01
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    大崎雪割草の里の近くに大きなゴルフ場が開発され、かなりの株数を救出したと言っていました。
    新潟の角田山の雪割草が見事だと聞きました。一度登ってみたいものです。
    西山雪割草園にも1ポット5桁の値札がついたものがありましたよ。
    2015年04月18日 22:06
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    裏山に1万株の雪割草群生地を作り出して、販売と共に鑑賞も出来るようにとの計画だそうです。
    八重桜が綺麗な季節になりました。
    2015年04月18日 22:08
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    1万株を植え込むには何年もかかるでしょうが、頑張ってもらいたいです。園主は全国を飛び回っているようでした。
    2015年04月18日 22:11
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    雪割草の園芸種は愛好家が多いので、商売になるようです。地方からここを訪れる常連さんも増えたとか。
    2015年04月18日 22:13
  • eko

    西山雪割り草園は凄い数のポット苗が並んでいますね。
    裏山に1万株のユキワリソウの群生地を造るのですね。完成すると見事な群生地になりますね。
    へぎそば、美味しそうです。
    八重桜の季節ですね。花が華やかに咲いています。
    2015年04月18日 22:20
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    雪割草の評価は、花型の良さ、花の大きさ、色、特徴がはっきりしているかどうか、希少性はどの程度か、などで、中には1鉢10万円を超えるものもあるのだとか。
    へぎそばの店は、小嶋屋は総本店と長岡小嶋屋に分裂したのだそうで、どちらが正統派?なんでしょうね。
    2本目の八重桜は葉が赤っぽいので関山でしょうね。名札を付けてもらいたいです。
    2015年04月18日 22:26
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    雪割草の相場を知らないのですが、一重で1ポット600円は高いですか。どうせ1シーズンでダメにしてしまいそうなので、買ってこなくて正解でした。
    1鉢10万円もする雪割草を見てみたいものです。
    2015年04月18日 22:31
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    1ヶ月足らずの営業で黒字になるようですから、雪割草ってかなり愛好家が多いのですね。それ故、1万株の群落を作ろうかという夢が実現可能になるわけですよね。
    へぎそば、初めて食しましたがツルシコの食感が良かったです。
    2015年04月18日 22:35
  • 小梨

    なるほど、保険をかけてあったんですね。
    1ポット600円はそんなものかと思いますが、夏越しが難しそうですものね。
    2015年04月19日 00:05
  • 長さん

    小梨さん、コメントありがとうございます。
    最悪の場合を想定したことと、園芸種のいろいろを見たかったのです。結果的には少し遅かったですけれど…。
    2015年04月19日 00:29
  • GG

    雪割草と言う言葉は知っていますが、こんなにきれいな花なのですね・・綺麗です。
    おそばも美味しそうですね~
    長さんはよくお出かけされるようで、素晴らしいですね・・そして、そして・・枝垂桜
    花が綺麗でした。
    帯広も、もうすぐ桜が咲く頃となりますが、早ければ今月の末ごろでしょうか~

    コメントいつもありがとうございます。
    2015年04月19日 07:41
  • 長さん

    GGさん、コメントありがとうございます。
    雪割草のって綺麗でしょう。残念ながら、北海道には分布していないんですよ。
    それほど出かけてはいないのですが、一度出かけると長いことブログで報告しているので、何度も行っている印象なんでしょうか。
    桜前線が津軽海峡を渡るのは4月末から5月ですね。
    2015年04月19日 08:03
  • すーちん

    今日は
    雪割草、実物見た事無い
    んですが可愛い花ですね
    八重が見頃ですね
    2015年04月19日 10:13
  • 無門

    こんにちは

    若い力で園芸種を育て
    イワナまで養殖ですか
    こうして種を守って行って
    いつか自然も復活するといいですね
    2015年04月19日 15:44
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    雪割草は小さい花なんですが、色・形様々で魅力があるのですよ。
    今日、病院の見舞いでドライブしましたが、八重桜とハナミズキが目立っていました。
    2015年04月19日 20:38
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    若い園主、行動力もあり、夢の実現に一歩一歩という感じでした。
    2015年04月19日 20:39
  • はるる

    お店のユキワリソウはすごいですね。
    いろんなしゅるいがあって選ぶのに迷いそうです。
    植栽地のほうもすごいですね。
    八重桜はボリュームがあって見応えあります。
    2015年04月19日 20:43
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    雪割草ってカラフルでしょう。一重から八重まであって、花は咲いていませんでしたが、1ポット5桁の値がつく品種もありましたよ。
    今、八重桜が盛りですね。今日の郊外ドライブでも、ハナミズキと共に、かなり目につきました。
    2015年04月19日 22:30

この記事へのトラックバック