雪割草群生地は「自然探勝路」の途中にあり、バス停から「彩の小径」を「緑の千畳敷」に向かって下りながら花を観賞します。
毎年1万株の雪割草を植え付け、現在は13万株だそうです。2年前の4月8日に来たときは雪に覆われていましたが、今年は雪解けが早く、雪割草はもう最終番という感じでした。
15時半頃、上越市にある鵜の浜温泉に向かいました。お世話になったのは、妻がネットで探した「みはらし」という宿(HPはこちら)。口コミ通りの新鮮な魚介類の料理が並びました(舟盛りのみ3人前。あと2品あり)。露天風呂はなかったけれど、朝食も含めて、大満足!!
翌4月9日は、まず雪割草が自生する「大崎雪割草の里」を訪ねます。
(つづく)
この記事へのコメント
信徳
八重の雪割草も生えているんですね、八重も強いのですね。見直しました。雪割草こちらは夏の暑さを越すのが苦労です。
長さん
ここの雪割草は植えたものですから、園芸種も含まれているのでしょう。積雪の下は0℃を大きく下回ることがないし、夏も林の日陰になるから、生育できる条件は良いのでしょうね。
黄昏龍
とても気持ちよかったですね。
雪国で見る雪割草なかなかに可愛いですね。
雪を交えて見る雪割草も風情があるものなので
しょうね・・・
宿の新鮮な魚涎が出そうです。
お酒も進んだ事でしょう・・・
本日晴天の下、アメリカザイフリボクを市内で
見ておりましたが、満開でした。
無門
雪ならぬ
枯葉を縫って
雪割草
どんどん増えて行きそうですね
寿々木
みっきい
毎年1万株植えて増えていくのですか。
雪ノ下から雪割草が顔を出すのかと思いましたが、今年は枯れ葉の間から雪割草が咲いているのですね!
いろんな色があり、可憐な花ですね!!
大きな木の下で保護されているのですね。
気温は10度以下?寒そうな景色です。
お宿は新鮮なお魚がならび、3ご夫妻ご満悦な宴会になったことでしょう。
river
なおさん
蓬平温泉に連泊ではなく、別なところにしましたか。おさかなおいしいというのは良いですねえ。
shuuter
日本海側に咲く雪割草 色がいろいろあるのも面白いです。
りりい
写真を見ていて、とっても心が和みました。
山の方へ行かれたと思って呼んでいましたが、宿のお料理は海の幸がてんこ盛りですね。おいしそう~。
月奏曲
いつも思うのですがデザートは無理して洋菓子にしなくても水菓子と羊羹位のほうがいいんじゃないかと…って考えるの私だけ?
ミックン
越後丘陵公園の雪割草、お見事以外の言葉が浮かびません清々しいというか、高貴な色合いがやはり自生地を物語っています遠くまで来られた甲斐がありましたね。これは来年の観察の宿題にしますね
eko
お宿は新鮮なお魚が並び美味しそう~。良いですね。
ロシアンブルー
雪割草、いろんな色の、八重もあるんですね。
不思議な植物ですね。
お宿のお食事も美味しそうです。
長さん
今日は予報に反して良い天気でしたね。
雪解けすぐの時期に咲き出すというので雪割草と名がついたのですが、カラフルな可愛い花が魅力です。
アメリカザイフリボクが咲き出しましたか。我が家の近くの郵便局付近にあったはず。明日、探してみます。
長さん
雪割草の種は長持ちしないらしいので、落ち葉の上から滑り降りて、土の上にたどり着ければ良いのですが…。
長さん
最盛期なら、遊歩道の両側にたくさん見られたと思うのですが、今年は早く咲いてしまったので、残り花でした。
雪割草は遺伝子が変化しやすいようで、実生の場合は親と異なる色や形が現れる確率が高いそうです。
長さん
13万株と言うことですが、今年は早く咲ききってしまい、残念でした。花が咲くのは残雪が消えてからで、雪の下でつぼみを付けるのはさすがに無理みたいですよ。春とは言え、北風はまだ冷たいです。
美味しい料理で、完食してしまいました。
長さん
ここにも自生種が少しはあったのでしょうが、大半は植え込まれたものだそうです。ですから、栽培種や園芸種も多く植えられたと思いますよ。関東では裏日本より気温があるので、雪割草も成長が早いのでしょうね。
長さん
シルバーの入園料210円で、無料周遊バスに乗せてもらえるなんて申し訳ないですね。
毎年1万株も植え付けるのですから、準備が大変だと思います。栽培する業者から買うのですかねー。自生種の実生が多いと良いのですがそうもいかないでしょうね。
1泊目は妻の希望もあって、海岸が近い温泉宿にしました。
長さん
雪割草という名からは、何かロマンチックなものを感じますね。
雪割草(オオミスミソウ)はキンポウゲ科の中でも変化が出やすい植物なのだそうです。
nobara
いろんな花色、形、ありますね~
広い敷地にのびのびと咲いてますね~
これだと魅入られる気持ち判ります☆
お料理、フォトコラージュですか?
お上手に組まれていますね(*^-゚)⌒☆
美味しそうです。豪華ですね☆
長さん
雪割草、色や形が色々あって可愛いですね。2年前に見に行って、すっかり魅せられてしまい2度目の訪問です。
山の温泉宿は2泊目にして、1泊目は海が目の前の温泉宿にしました。
長さん
和の海産物ですから、デザートも和物に統一、それもそうですよね。
スイーツは好きなので、糖分取り過ぎを気にしつつ、完食してしまいました(笑)。
長さん
林の中一面が雪割草で埋まっている光景を期待して行ったのですが、毎年雪解けの時期は一定せず、今回の旅行は「外れ」と言うことになりました。3家族で日程を合わせなきゃならなかったので、仕方がないかなと思います。でも、まだ綺麗な花が残っていてくれて良かったですよ。
長さん
13万株が全部開花していたら壮観でしょうね。今年は、雪解けが早く最盛期を逃してしまいました。
海の近くの宿なので、新鮮な魚介類が並びました。妻が口コミをチェックした甲斐がありました。
長さん
雪割草は実生で育てると、親とは全く違った花が咲くことがあり、交配で様々な色や形を作り出しやすい植物なのだそうです。
宿の食事は言うことなしです。少し太って帰ってきました(笑)。
長さん
自生もあったのでしょうが、殆どが植え付けらしいです。自生種の実生もあるでしょうが、栽培種も植えられていると思います。それでなければ八重なんかは見られませんからね。
こんな花が一面に咲いていたら素晴らしいですよ。今年は遅かったですが、2年前はそうした場所があったのですよ。
フォトコラージュはPhotoshop Elementsの自動生成をちょっと手直ししたものですが、2枚どこかに行っちゃいました。
目黒のおじいちゃん
雪国だけに寒くはなかったですか。
すーちん
枯葉の布団に守られ
雪割草あったかそうですね
長さん
2年前に魅せられた雪割草に会いに行ってきました。この日は関東で時ならぬ雪が降った日ですが、新潟は風もあまりなくあまり寒くなかったです。
長さん
雪割草は残雪と落ち葉の下で花を咲かせる時期をじっと待っていたんですね。
Tomi-
雪割草の群生地も凄いものもありますが。
宿の食事にも凄いと思ってしまいますね。
お酒に会いそうです。少しは、飲まれたのでしょうか。
はるる
長さん
あと一週間早かったら、一面に咲く雪割草をお見せすることが出来たのに、残念でした。
お銚子一本だけでしたが、料理が多いので飲むどころではありませんでしたよ。
長さん
今年は雪が少なく、雪割草が早く咲き出してしまい、じっくり腰を据えて撮影できるほど咲いていなかったのですよ。