国営越後丘陵公園④ カタクリ群生地で(2)

2015雪割草街道の旅(4) (4月8日)

 国営越後丘陵公園のカタクリ群生地とその付近で見た花たちです。ボランティアガイドのあらのさんに案内してもらっています。

ショウジョウバカマ (猩々袴、ユリ科)
画像
画像
つぼみ
画像

キクバオウレン (菊葉黄連、キンポウゲ科)
画像
画像
画像

リョウメンシダ (両面羊歯、オシダ科)
葉の裏と表がそっくり
画像


左下、古民家(江戸時代の家屋の復元)、右奥は里山体験工房(写真右下も)
画像画像


フキノトウの説明を聞く           雄株は黄色い
画像画像

雌株は受粉すると花が赤くなる(写真、左下→右下)
画像画像

サンショウウオの卵塊
画像

 あらのさんに案内のお礼を申し上げ、14:42の周遊バスで雪割草群生地へ向かいました。
 (つづく)

この記事へのコメント

  • なおさん 

    雪国のショウジョウバカマは雪に埋もれて冬越しするので、葉が青々としていますね。武蔵丘陵森林公園の野草コースのとはずいぶん違います。
     繊細なキクバオウレンの花も良いですね。

     雪国の方の古民家は雪に耐えられるように梁が頑丈なのでしょうね。

     サンショウウオの卵も面白い形です。僕は雪国植物園の池で以前見ました。
    2015年04月14日 17:01
  • 寿々木

    ショウジョウバカマが咲きましたか、ショウジョウバカマが雪の下で花を出し、雪渓の下の隙間で咲いているのを、木曽駒千畳敷で見ました。
    2015年04月14日 17:10
  • 無門

    こんにちは

    山椒魚の卵
    サンショウウオ自体を
    見たことがが無い
    下町っ子ですので
    とても珍しく感じました
    2015年04月14日 17:15
  • river

    ショウジョウバカマが咲いていますね。山では良く見ますが白から赤紫まで花の色の幅が広い植物です。家の鉢植えのショウジョウバカマはまだ咲きません。今年は咲かないかもしれません。
     オウレンは生薬として有名ですがキクバオウレン、セリバオウレン、ミツバオウレンなど似たものが多いです。
    2015年04月14日 17:52
  • GG

    長さん、クロッカスですね・・
    馬鹿とハサミは使い方があるようですが、私の場合はもう使い回しも出来ないようですね・・ワッハハ~
    実は向かいの奥さんが水仙と言ったので・・私はてっきり水仙だと思いました。

    また~人のせいにして・・何て~ね。
    失礼いたしました。
    2015年04月14日 18:37
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    ショウジョウバカマは根性葉で冬越しし、そこに蓄えられた栄養で花を咲かせるのだそうですね。雪解け後の早春に咲く植物の知恵なんですね。
    今回は時間がなくて古民家の中に入りませんでしたが、昔は太い柱、太い梁が常識だったのですね。
    2015年04月14日 19:20
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    カタクリもショウジョウバカマも雪解け後すぐに花を咲かすように葉や根に栄養を蓄えて冬越しするのですね。
    2015年04月14日 19:22
  • shuuter

    猩猩袴 さきだしていますか、はやいですね。
    キクバオウレン 京都府立植物園でも今年はみませんでした。

    庭に蕗がはえているのですが、雌 雄株あるの知りませんでした。いい加減ですね。いつものことですが。
    2015年04月14日 19:23
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    サンショウウオの卵塊は初めて見ました。水中の白いものがそれですが、木に枝についているものは形が違うように見えます。
    2015年04月14日 19:26
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    ショゥジョウバカマは環境で花色が変わるらしいです。葯の色まで違っていました。
    オウレンとキクバオウレンは別物かと思ったのですが、オウレンは広義の呼び方らしいですね。
    2015年04月14日 19:29
  • 長さん

    GGさん、コメントありがとうございます。
    私も花に興味を持つまで、ごくわずかな花の名前しか知りませんでした。何しろ種類が多いですから、少しずつ覚えるしかないのですが、記憶力が低下していますから、どんどん忘れます(笑)。
    2015年04月14日 19:32
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    ショウジョウバカマは低い山で3~4月、高山では6月以降ですから、雪解けの後と考えれば良いのでしょう。
    フキノトウの雄花は役割を終えると枯れてなくなってしまう草ですよ。
    2015年04月14日 19:36
  • 信徳

    今晩は!
    前章で魚沼で一番先に咲く草花はカタクリと言いましたがショウジョウバカマでした。子供の頃見た花は白花ばかりですが最近アカバナが多くみられるようです。長岡は雪が少ないので咲くのが早いですね。
    2015年04月14日 19:43
  • ロシアンブルー

    こんばんは。
    ショウジョウバカマの花にまだ、出会ってませんが、葉がシッカリしてますね。
    サンショウウオも棲んでいるんですね。浅瀬に見えるのですが、驚きです。
    2015年04月14日 20:20
  • eko

    ショウジョウバカマ、綺麗ですね。去年乗鞍で見たのを思い出しました。
    キクバオウレンも可愛い花ですね。
    サンショウウオの卵塊初めて見ました。面白いですね。
    2015年04月14日 21:36
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    ショウジョウバカマは濃いピンクから青紫、白まで変化が多いようです。また、咲いてから次第に色が薄くなっていくようです。症状と名がついているくらいですから、本来は濃いピンクなんでしょうね。
    2015年04月14日 23:57
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    ショウジョウバカマの葉はしっかりした栄養を蓄えて冬を越すので、雪解けからすぐに花を咲かせることができるのだそうです。
    これだけ大量な卵があるのですから、多くのサンショウウオが生息しているのですね。
    2015年04月15日 00:01
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    ショウジョウバカマを乗鞍でご覧になりましたか。高山だと2ヶ月ぐらい遅く咲きますね。
    キクバオウレン、ガイドさんが言っていましたが、女性に人気があるんですって。
    2015年04月15日 00:03
  • すーちん

    今日は
    フキノトウ雌雄株
    有るんですね
    知りませんでした~
    2015年04月15日 10:14
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    フキノトウ、雌雄があるんですよ。来年、フキノトウが出始めの頃に探してみてください。雄株は黄色いからすぐ分かるそうです。
    2015年04月15日 11:27
  • nobara

    ショウジョウバカマ、地域で違いますね~
    ツクシショウジョウバカマはたくさん見ました。
    乗鞍で雪の中でも見ましたが・・
    ここのは楚々としていますね~
    蕗の薹、なんとなくわかったような?
    花びらの形で見分けるのは難しかったです。
    覚えていられるかしら?
    2015年04月15日 13:21
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    ここのショウジョウバカマは色が薄いものが多かったです。
    フキノトウの雌雄ですが、ガイドさんの説明が、私がネットから学習していたものと見分けと少し違っていました。花弁より色を見るのが確実ということらしいです。それと、赤くなるのは雌株だという説明は分りやすい。
    2015年04月15日 13:56
  • はるる

    ショウジョウバカマのいい花にしばし見入ってしまいました。リョウメンシダですか。見てみたいです。フキノトウのお話もおもしろいです。知りませんでした。サンショウウオも見たことありません。まして卵ですか。すごいですね。
    2015年04月15日 20:16
  • 小梨

    ガイドさん付きの散策、いいですね。
    フキノトウ、受粉すると赤くなるとは知りませんでした。
    2015年04月15日 21:26
  • ミックン

    こんばんは、ミックンママです
    珍しい山野草、楽しみにしてましたよ特にフキノトウの雄雌区別、これは面白かったです。さすが、ガイドさんつきはいいですね。いい勉強になりました。土曜日にガイドさんつきの野草めぐりに行ってきます。益々、楽しみになりました
    2015年04月15日 21:38
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    ショウジョウバカマの咲き立ては葯がしっかりついていますから、とても綺麗です。
    フキノトウ、雄花は役割を終えると、枯れてなくなってしまいます。
    サンショウウオ、気持ち悪いという人もいるので、知らない方が良いかも(笑)。
    2015年04月15日 22:20
  • 長さん

    小梨さん、コメントありがとうございます。
    無料周遊バスのドライバーさんがボランティアガイドさんを紹介してくれました。
    フキノトウが受粉したら赤くなるのは知っていたのですが、雄株の方と思っていました。
    2015年04月15日 22:23
  • 長さん

    ミックンママさん、コメントありがとうございます。
    国営公園にはボランティアガイドさんがおられるところが多いです。翌日行った雪国植物園(長岡市所有)にもおられましたよ。
    山野草の図鑑を見ながらというのも良いですが、それだと時間がたっぷりないとね。
    今度の土曜日ですか、楽しみですね。
    2015年04月15日 22:28

この記事へのトラックバック