国営越後丘陵公園② 園内周遊バスの車窓から

2015雪割草街道の旅(2) (4月8日)

 国営越後丘陵公園のウェルカムゲートを抜けた先には「緑の千畳敷」と呼ばれる広い空間が広がっています(写真左下)。雪割草群生地はウェルカムゲートから見て、東側の丘陵地にあり、「緑の千畳敷」から登っていきます(写真右下の右手)。
画像画像

 雪割草群生まで歩いて行けますが、園内には無料の周遊バスがあるので、13:30発を利用することにしました。
画像画像

 国営越後丘陵公園は1998年に一部が開園した日本海側発の国営公園です。現在の広さは「健康ゾーン」120ha、「里山フィールドミュージアム」180haの合計300haですが、将来的には400haの広さになるそうです。
 「健康ゾーン」の中央付近から、「里山フィールドミュージアム」の南端まで、無料周遊バスが利用できます(所要22分)。

 周遊バスは丘陵地帯を走っており、長岡市(写真左下)や弥彦山(写真右下)が望めました。
画像画像

 ドライバーさんはガイドも兼ねており、徐行しながら、車窓から見える風景や植物・花の説明がありました。雪割草群生地で降りる予定でしたが、車中で、カタクリの群生が見事だと聞いたので、足を伸ばすことにしました。

 以下は、バスの車窓から見た花たちです。今年は残雪が少ないそうだ

コブシ の花 
画像

マルバマンサク ピンぼけ?     クロモジ (つぼみ)
画像画像

ショウジョウバカマ
画像

カタクリ
画像

コシノチャルメルソウ
画像

ナガハシスミレ(テングスミレ)
画像

キクザキイチゲ
画像

 「古民家」というバス停に13:52着、待機していたボランティアガイドさんを紹介してもらいました。

 次回は、カタクリの群生地を紹介します。
 (つづく)

この記事へのコメント

  • GG

    景色だけを見ると帯広と変わらないようですが、カタクリの花が咲いていますね。
    日陰には残雪も残っているようですし・・でも、暖かいのでしょうね・・沢山の草花が見られますね。
    2015年04月12日 14:13
  • 寿々木

    バスの車窓から撮られた草花ですか、よく撮れているのでビックリです。
    2015年04月12日 14:55
  • river

    ずいぶん広いところのようですね。今はカタクリ、雪割草、クリスマスロースが見ごろを迎えているようですがやはり雪割草の自生が見たいです。
    2015年04月12日 15:38
  • みっきい

    うわ~広いなぁ~と思いました、千畳敷ですか。
    将来は400haですか?
    無料の周遊バスが案内いてくれるのですね!
    車窓からの花、ガラス越しですか?雪も残ってますね!
    カタクリの群生地もあるんですね!!
    越後にもうカタクリが咲き、雪割草が咲いているんですね?
    新潟のイメージが変わりました。
    2015年04月12日 16:13
  • ミックン

    こんにちは
    今度は越後の雪割草ですか五泉市の雪割草が上野公園にやってきたというブログを昨年書きましたが、新潟は花の宝庫ですね。今後のカタクリの群生地、楽しみにしてます
    2015年04月12日 16:45
  • nobara

    園内の周遊バス利用はグッドアイデアですね~
    国営昭和公園が165.3 haですから約2.5倍?
    想像するだにクラクラしました。
    バス利用が正解でしょうね((((^Q^)/
    昭和公園、自力で歩き19000歩でした。
    お写真はバスの中から?なんですか?
    @@びっくりです。
    ナガバハシスミレ=テングスミレとも云うそうです。
    日本海側で珍しいスミレに出逢われましたね♪
    2015年04月12日 18:53
  • shuuter

    越後にも春が訪れていますね。
    辛夷の花咲けば春で酢ね。
    猩猩袴 早いですね、北の寒いところから咲き出すのですかね。
    日本海側の違った花も見れそうですね。楽しみです。
    2015年04月12日 20:19
  • なおさん 

    国営公園ですといろいろガイドさんやらボランティアさんがいて、案内してくれるところもありますね。僕もボランタィアの関わりやら緑花文化士としての関わりがありますので、関心のあるところです。
     良く知っているところでしたら、公園も歩いてみて回るのがいちばんいいのですが、馴染みのない公園ですとバス利用が良いでしょうね。ただ、バスで通過してしまうところに、意外と面白いものがたくさんあったりするのです。

     ニリンソウとある最後のは、キクザキイチゲかなあと見ました。
    2015年04月12日 20:47
  • mori-sanpo

    コブシの花の下にはまだ残雪が残っているようですね。
     多雪地帯の長岡付近の丘陵にも春が訪れてきたようですね。400haという広大な公園で、ユキワリソウの他にカタクリの群生地が見えるとは期待感が膨らみますね。
     カタクリの群生地楽しみにしています。
    2015年04月12日 20:59
  • eko

    300haとは想像できない広さですね。運転手さんのガイド付きの周遊バスがあるのはうれしいですね。花の写真はバスから撮られたのですか。きれいに撮られていますね。
    カタクリの群生地楽しみです。
    2015年04月12日 21:37
  • 長さん

    GGさん、コメントありがとうございます。
    今年は1月以降の積雪が少なく、残雪量は少なかったのです。結果的には暖かいと言うことですね。
    十勝平野でカタクリが咲くのは4月下旬でしょうか。
    2015年04月12日 23:08
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    バスは要所要所で止まってくれ、道に面した斜面の草花を写すことができました。
    2015年04月12日 23:09
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    計画では400haですが、現在はおよそ300haですから、国営武蔵丘陵森林公園と同じくらいの広さです。
    クリスマスローズは鉢植えがありましたが、屋外では無理なのかもしれません。
    2015年04月12日 23:14
  • 長さん

    みっきいさん、コメントありがとうございます。
    この広さ、千畳敷なんてもんじゃないです(笑)。
    日陰には残雪がありましたが、今年は雪が少ないそうですよ。
    昔は、雪割草やカタクリはどこにでもあったのですが、今は少なくなりました。
    2015年04月12日 23:17
  • 長さん

    ミックンさん、コメントありがとうございます。
    新潟は雪国ですが、春になって雪が溶けるといろいろな種類の花が咲き出します。五泉市も雪割草の育成に努めているようですね。
    2015年04月12日 23:21
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    食後まもなくですので、バスを利用することにしましたが、結果的にカタクリの群生地を見ることができたので、正解でした。カタクリ群生地には標高220m位の峠を越えていくのですよ。
    道路脇の斜面に咲いていた花なので望遠ズームで撮影が可能でした。
    ナガハシスミレ(テングスミレ)で確認できました。長嘴菫と書くそうです。
    2015年04月12日 23:27
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    今年は積雪が少なく、春が早かったようです。
    ショウジョウバカマの分布は日本各地、花期は3~4月ですから、やはり暖かいところから咲くのでしょう。
    2015年04月12日 23:30
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    なおさんもボランティアをされているんでしたね。ここも雪国植物園も定年過ぎの方に案内してもらいました。
    バスを利用したために、ガイドをしてもらえた上、峠を越えて遠くのカタクリ群生地まで行くことができたんですよ。
    キクザキイチゲですか。訂正しておきます。ありがとうございました。
    2015年04月12日 23:34
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    2年前は「緑の千畳敷」も真っ白でしたが、今年は残雪が少ないそうです。雪割草の群生だけ見ようと思ったのですが、終盤だとのことで、カタクリの群生地にも行くことになりました。
    2015年04月12日 23:37
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    バブル全盛の頃、ここに長岡ニュータウンを作る計画だったそうですが、バブルがはじけて売れ残り、国営公園として開発が始められたそうです。バスは要所要所で止まってくれたので、写真が撮れましたよ。
    2015年04月12日 23:43
  • すーちん

    今日は
    バスで20分余り
    広い国営公園ですね~
    車窓からいろいろ見れましたね~
    2015年04月13日 11:32
  • 目黒のおじいちゃん

    壮大なスケールなんですね。しかい虫食いで開発される前に全国でこうした企画ができていたら国土の自然が保存できたでしょうね。続報が楽しみです。
    2015年04月13日 12:14
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    周遊バスは丘陵地帯のくねくねとした道をゆっくり進みます。
    途中、花が咲いているところには黄色いリボンで目印がしてありました。
    2015年04月13日 13:10
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    ここは長岡市内からちょっと距離があり、買い手がつかなかったようです。こんな広い土地にニュータウンなんて、関東ではあり得ない話です。
    2015年04月13日 13:13
  • はるる

    たくさんの植物があり、これだけでも心うきうきしてきます。まだまだこれからですね。
    丘陵地というところ、景色はいいですね。遠くの山々がすばらしいです。
    2015年04月13日 20:01
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    雪が殆ど溶けたので、この公園でもこれから花の種類が増えてくると思います。
    丘陵地の展望台は標高200mちょっとで、遠くの山も見渡せます。山の名前を教えてもらったのですが、メモしなかったので、弥彦山しか覚えていません。
    2015年04月13日 22:15
  • 小梨

    クロモジの蕾の写真、素敵ですね。
    2015年04月14日 00:41
  • 長さん

    小梨さん、コメントありがとうございます。
    クロモジの木はちょっと距離がありました。次次回あたりにクロモジの花をアップできると思います。
    2015年04月14日 08:27

この記事へのトラックバック