パピルスの花、ジャンボレモン、ベニマツリ、アッサムニオイザクラなど

11月末のつくば植物園で(8)

 11月28日、つくば植物園で撮影した植物たちです。
 今回も、熱帯資源植物温室で見た花たちです。

 熱帯資源植物温室に入るとすぐに方形の池があり、パピルスが育てられています。今回はその花を間近に見ました。

パピルス

カヤツリグサ科カヤツリグサ属の多年草。和名はカミガヤツリ(紙蚊帳吊)
原産地は北アフリカ、中部アフリカ

画像
画像
画像


レモン ‘ポンデローザ’

ミカン科ミカン属の常緑低木。レモンの栽培品種でジャンボレモンと言われる

画像
直径が12~15cmもあった
画像


シコンノボタンの一種 (紫紺野牡丹)

ノボタン科ティボウキナ属の常緑低木。原産は中南米
別名:スパイダーフラワー(しべの形が蜘蛛の足に似ているから)

画像


ベニマツリ (紅茉莉)

アカネ科ベニマツリ属の常緑低木。原産はメキシコ~中央アメリカ

画像


ルクリア・ピンセアナ ‘スイート・ルビー’

アカネ科 ルクリア属の常緑低木。園芸種
原産はインド・アッサム地方~中国雲南の高山地帯原
和名はアッサムニオイザクラ(アッサム匂い桜)

画像
画像

 次回は、熱帯雨林温室で見た花を紹介します。
 (つづく)


 国外逃亡中につき、コメント欄を閉じています(11日に再開予定)。

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック