ニース旧市街 サレヤ広場の花市にて

2014年南フランス旅行記(8) 旅行2日目(12月6日) その4

 ニース旧市街のサレヤ広場の西側には花市も出ていました。これは見逃すわけにはいきません。
 温室物でしょうが、多くの種類が売られており、時節柄、クリスマスリースの材料や、ポインセチア・シクラメンなどが並べられているのは日本同様でした。
画像
画像
画像
画像
画像
↓ フランス人青年、かっこいいなー。      
画像
画像
画像
画像

 ニースは緯度的には網走くらいに当たりますが、地中海性気候のため、温暖です。とはいえ、12月は東京の平均気温とほぼ同じ。降水量は東京の2倍弱程度です。この日の観光は降ったり止んだり、風があると寒かったです。
 次回は、カンヌに向かいます。
 (つづく)

この記事へのコメント

  • ポン太

    クリスマスの感じのお花が多いですね。リースはシンプルですね。これから飾り付けをするのかしら?
    2014年12月21日 13:45
  • なおさん

    網走などでは今はなまらしばれるんでないかい、という寒さなのでしょうが、同じ緯度でも気候によりずいぶん差があるのでしょうね。

     やはりとはいえ12月は寒いでしょうから、あたたかそうな色あいの花が恋しい感じですよね。やはりクリスマス用の花が多いのはこちらと同じですね。花好きとしては興味深いところです。おフランスの青年はカッコイイですねえ。絵になります。
    2014年12月21日 14:30
  • すーちん

    今日は
    色んなお花並んでますね~
    ポインセチア、日本みたいに
    金粉散らしたのとか有るんですか
    2014年12月21日 15:50
  • 寿々木

    寿々木花市があるのですか、大規模ですね。ホームセンターやJAの緑化センターより大きく人出も多いようです。
    お天気が良くなかったのに頑張られたのですね。
    2014年12月21日 16:44
  • 長さん

    ポン太さん、コメントありがとうございます。
    12月に入ると公園には出店が並び、クリスマスの飾り付けが本格化します。家庭でもこのようなところでリースを買って、これに飾りを付けるのでしょう。
    2014年12月21日 16:51
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    地中海性気候なので暖かいですが、それでも緯度的にはかなり北ですから日が射さないと寒いです。
    特に変わった花はないようでしたが、種類は豊富でした。値段は日本より少し安いかなと思いました。
    この青年も歳を取ったら太ってしまうのかもね。
    2014年12月21日 16:55
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうござます。
    金粉を散らしたポインセチアは見かけませんでした。センスの良いフランス人、そんな小細工はしないのでしょう。
    2014年12月21日 16:57
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    青空市場に隣接して、花市があったのですが、20店舗くらいあったかもしれません。30分以上自由時間があったので市場を2往復出来ましたよ。
    2014年12月21日 17:02
  • river

    ニースはイタリアに近いこともあり支配者が何度も変わった歴史を持ちます。12月の平均日照時間が140hで年間で最も少ないですね。天気に恵まれなかったのは仕方なかったkも知れません。
     花屋さんの風景はオーストリア、オランダ、ベルギーなどに似ています。チューリップ、ハボタン、ユリなどもありますね。
    2014年12月21日 18:04
  • りりい

    ニースのお花屋さん、カラフルでクリスマスの雰囲気を一層盛り上げていますね。
    こんなところを歩いていたら、ファッション雑誌の1ページのようです。
    イケメン男性の歩いているのが絵になります!
    2014年12月21日 19:26
  • nobara

    日本のXmas前の花屋さんと変わらないですね~
    こちらは新年用のも混じりますが・・・
    切り花用のバケツ?おんなじなのですね。
    お花屋さんを闊歩する?仏人イケメンさん。
    何か探しものでしょうか・・・
    売り子さんならお客を、呼べるかもね(笑)
    2014年12月21日 19:45
  • みっきい

    花市もあるのですね!
    20軒くらいも並んでいるのですか!
    クリスマスの飾りつけなど日本が真似をしているんですね?
    どれも色とりどりの花ばかりで、楽しい花市場ですね!
    長さんは2往復なさったとは!
    流通している園芸種が多かったのですね。
    さすがお花好きの長さんにとっては目の保養?でしたね。
    2014年12月21日 20:07
  • コスモス

    花の市場はあまり見たことがありませんが、こんなに広い所はいいですね。カラフルでたくさんのお花を見るのは楽しそうですね。やはりポインセチアは目立っていましたか。
    2014年12月21日 20:14
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    ニースはサルディニア王国の支配下にあった頃の文化を色濃く残しているそうですね。
    降水量が多いのは事前に学習していきましたから、ある程度はやむを得ないです。
    花市はイタリアでもこのようなスタイルでした。
    2014年12月21日 21:01
  • 長さん

    りりいさん、コメントありがとうございます。
    フランス人のかっこいい男性や美人の女性にしばしばお目にかかりましたよ。そういう人たちをメインに正面から撮ったら肖像権の問題があるので、撮りませんでしたが・・・。
    商店のクリスマス用ディスプレーに使う花も、こうしたところで買うのでしょう。
    2014年12月21日 21:05
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    切り花あり、鉢植えありで、どの国も花の売り方に大差はないようですが、日本にはこうした花市みたいなところは見かけませんね。
    イケメン男性、足早に通り過ぎていきましたから、通勤途中だったのかも。
    2014年12月21日 21:10
  • 長さん

    みっきいさん、コメントありがとうございます。
    花市というか、花屋の個人商店が軒を並べているという雰囲気ですよね。花の装飾という点ではヨーロッパの方が先進国かもね。
    女性たちは売られている小品に興味があったようですが、私は写真が趣味だったもので、くまなく歩きました。
    2014年12月21日 21:14
  • 長さん

    コスモスさん、コメントありがとうございます。
    カラフルな花が並び、花市は写真を撮るには打って付けの場所です。朝だったので、買い求める人は殆どおらず、人を入れた写真はあまり撮れませんでした。
    ポインセチアやシクラメンはこちらでも冬の花として人気があるのでしょう。
    2014年12月21日 21:17
  • eko

    花市、カラフルなたくさんの花が並んで楽しいですね。日本とあまり変わりないようですね。お正月用の花がないくらいの違いでしょうか。
    イケメンさん、売り子さんなら、女性が買ってくれそうですね。
    北海道の網走と緯度が同じなんですね。地中海性気候で温暖で網走とは雲泥の差ですね。
    2014年12月21日 21:38
  • 小梨

    花市、さすがニースですね。
    2014年12月21日 22:03
  • 行き当たりばったり

    今晩は。花屋さんの数も多いし、花数も多そう--、カラフルですね。日中になったらどれほどの人が来るのでしょう??上野のアメ横のようにでも、なってるのでしょうか?
    2014年12月21日 22:05
  • shuuter

    フランス人の花を愛する国民でしょう。
    たくさんの花がありますね。

    彼氏から彼女への贈り物 「花束」など送るのでしょうね。
    2014年12月21日 22:22
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    花は世界共通ですね。花好きには堪らないところです。
    地中海性気候で温暖とは言え、冬ですからそれなりに寒かったですよ。すこし内陸に入るともっと寒いとか。
    2014年12月21日 23:15
  • 長さん

    小梨さん、コメントありがとうございます。
    花がいっぱい溢れていて、見て歩くだけで楽しかったですよ。
    2014年12月21日 23:15
  • 長さん

    行き当たりばったりさん、コメントありがとうございます。
    上野のアメ横、良い例えですね。土曜の朝ですからまだ人の数は少ないですが、まさにそんな感じです。
    2014年12月21日 23:17
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    花好きの人が多いのは各国共通でしょうね。
    花束用のものもたくさん売られていました。フランス人はセンスが良いから、花のアレンジなんかもきっとシックなものを作るのでしょう。
    2014年12月21日 23:20
  • ケン坊

    おはようございます。
    前回の野菜果物のテントも色とりどりでしたが、流石に花屋さんですね。見たことのある花に似てる花や見たことのない花など沢山ありますね。
    これだけカラフルな花に囲まれると、長さんならずとも見てるだけで自然と顔がほころびそうです。
    足が長いとそれだけで”"格好良く見える”から得ですよね。ケン坊は随分と損してる...今更ですが>笑<
    2014年12月22日 06:06
  • 長さん

    ケン坊さん、コメントありがとうございます。
    花はいいですね。異国であっても花に対する思いは同じです。思わず写真をたくさん撮っちゃいました。
    フランス人、若い人はかっこいいです。日本人はかつて8頭身がスタイルの良い人と言われましたが、こちらのモデルは10~11頭身くらいありそうです。
    2014年12月22日 07:44
  • mori-sanpo

    ドイツやフランスの小説を読んでいますと、ニースは南国だと思っていましたが、緯度は北海道と同じですか。
     花市の花の種類は多くて鮮やかです。
     やはり、地中海気候は緯度ほど寒くは無さそうですね。
    2014年12月22日 09:30
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    地中海性気候のため、緯度との比較では日本より暖かいです。しかし、冬は冬、東京と同じくらい寒かったです。
    花市はカラフルでした。どこで生産されたものか聞いて来れば良かった、フランス語が出来ればね(笑)。
    2014年12月22日 21:48

この記事へのトラックバック