11月13日、皇居東御苑に行ってきました。10日以上前の写真で、恐縮です。
果樹古品種園で真っ赤に紅葉している木がありました。立て札によると、ヨツミゾという柿の木だそうです。
紅葉は逆光で見た方が綺麗ですね
四溝(四ッ溝) 静岡県東部地方で生産されるカキ。平均100g程度と
小ぶりの渋柿で、脱渋すると強い甘みとねっとりとした食感がでる。
名称は側面に四条の溝を生じることから。 (コトバンクから引用)
リョウブの実です。令法、リョウブ科リョウブ属の落葉小高木。
松の大廊下跡付近の雑木林でキチジョウソウが咲いていました。長い葉に隠れるように咲いており、気付かずに通り過ぎる人が多いようです。吉祥草、クサスギカズラ科(またはキジカクシ科)キチジョウソウ属の常緑多年草。
クロモジの黄葉です。黒文字、クスノキ科クロモジ属の落葉低木。
(つづく)
この記事へのコメント
信徳
カキは桜と共に紅葉が素敵です、早い時期に紅葉しますよね。
キチジョウソウが咲いて何か良い事が有ると良いですね。
最近は天災、人災が多い世の中キチジョウソウの威力で変わって欲しいものです。
すーちん
紅葉、逆光だと綺麗に
見えたりして、植える場所も
考える必要有りですね
長さん
柿の木や桜はきれいに紅葉しますね。桜は虫食いの葉が目立ちますが(笑)。
キチジョウソウは見るだけでも良いことがありますか。信じましょう(笑)。長野北部地震の被災者にも吉事が訪れると良いのですが。
長さん
紅葉は順光より逆光の方がずっときれいに見えます。と言うことは南に植えれば良いのですよ。夏は日陰を作ってくれ、冬は日を遮りませんしね。
shuuter
キチジョウソウ 付近の庭で咲いているのを見かけます。
リョウブの果実に白い結晶がついていませんかね。
リンゴサンカルシュームの結晶ですが、なめると辛いです。
ポン太
長さん
カキノキは葉に痛みが出来たりするようですが、紅葉が美しくなりますね。
キチジョウソウは見るだけでも吉事があると良いですね。
リョウブの実に粉が吹きますか。この実にはないようです。
みっきい
柿の葉の紅葉はきれいですね!
紅葉は逆光で撮るのが良いのですか?
キチジョウソウがたくさん咲いてくれるといいですね!
リョウブ、クロモジの花を見ました!きれいですね!
mori-sanpo
キチジョウジソウの花はきれいですね。今頃の時期に、このあたりは何回も歩いていますが、気づかずに通り過ぎたようです。
長さん
ヨツミゾの柿の実にはやはり4つの溝がありましたか。
四郷の柿は、昔は青曽、似たり、ホゾグロだったそうですが、明治以降富有柿が主流になったらしいですよ。
長さん
ヨツミゾ柿は静岡県を中心に生産されているそうですよ。
紅葉は太陽の光が葉を通した色が輝いて見えて、良いようです。順光の写真と逆光の写真を並べたのでよく分かって頂けると思います。
キチジョウソウは自宅で花が咲くと良いことがあるといいますが・・・。
nobara
厚手に黒い染みがあって、絵になります。
柿って溝があるのが多いですよね~
それをうまく改良したのが出回っているんですかね。
その辺り、キチジョウソウ、
結構、楚々と咲いていますね。
意外に華奢なモノなんですよね~
長さん
ヨツミゾの紅葉、赤橙色とでもいうのでしょうか、何とも言えず良い色ですよね。
キチジョウソウは細い遊歩道に入ったところで咲いていましたから、気付かない人が多いようです。細長い葉を目印に探されると良いでしょう。
長さん
ヨツミゾの紅葉、なかなかのものでしょう。柿の中にはライン状のくぼみがあるものがありますね。ところが、ヨツミゾはまさしく溝という状態なんですよ。先端が尖っているのも特徴だそうです。溝柿とか、するがの柿という名でも出回っているそうです。
キチジョウソウ、もう少し大きな花だと思っていました。
なおさん
リョウブもなかなか渋い色に色付きますのでいいものですし、葉が落ちた後でも幹肌が面白いのでいいですよね。
うちでもキチジチョウソウ植えてあるのですが、庭の隅に追いやられて、気をつけていないと花を見落としてしまいます。
高級な楊枝に利用されるクロモジももう蕾が出来ているのですね。早いものです。
eko
キチジョウソウ初めて見ました。咲くと良いことがあるんですか。写真で見ただけでも良いことがあると嬉しいです(笑)
長さん
赤きが柿に転じた、なるほど、一理ありますね。
紅葉は逆光狙いが絵になりますよね。順光だと、見た通りの色が出ないことがあります。
キチジョウソウの花は初めて見ました。想像していたより小さな花で、葉に隠れるように咲いていました。
長さん
ヨツミゾ柿は愛知県のお隣、静岡県の特産だそうです。柿の葉に限らず、紅葉は日差しにスカシタ色が美しいですね。
キチジョウソウ、自宅で咲かせると吉事があるといいますが、写真を見るだけで吉事があると良いのですが・・・。
行き当たりばったり
いつも緑色、この時期に咲くのですね。
長さん
キチジョウソウは以前ユリ科に分類されていましたが、現在ではスズランの仲間と考えられるようになっています。分布は関東以西なのですが、園芸種なら福島でも栽培している方がおられるかも知れません。
GG
思い出は楽しいことばかりを思い浮かべますが、実際楽しい思いがたくさんありました。
花コーナーではいろいろありがとうございました。
明日の朝ホノルルを離れます。
目黒のおじいちゃん
無門
次郎柿も
静岡県浜北の方が
開発されたもので
気候的に
合っているのでしょうね
長さん
もうお帰りの日になりましたか。
私達ならきっと他の島もあちこち訪ね歩いたでしょう。貧乏性が出てしまいます。
後帰国後は時差ぼけとの戦いですか?
長さん
松の廊下は意外と堀の近くにあったのです。ここも本丸ですから、いかに江戸城の本丸が広かったことがわかります。
長さん
四つ溝はそちらが本場でしたね。次郎柿も静岡県で発見された種だそうですね。発見者が次郎吉さんなので、次郎柿とか。
Tomi-
柿の木ですか。こんなに赤く紅葉するのも珍しい柿の種類みたいですね。
普通の柿だと赤く紅葉するのは一部で、すぐに落葉してしまうものが多いですよね。
逆光で見ると、葉が透き通り綺麗にみえますよね。赤色が増すような感じに映りますね。、
長さん
カキノキは桜と同じくらいに紅葉するものがあります。大抵は虫食いだったり黒い斑点が付いていたりですが、このヨツミゾは綺麗でしたよ。
逆光で葉の裏に光が透けて見えるのが綺麗です。但し、天気の良い日に限りますけれどね。
はるる
きれいな色を見せていますね。
たしかに逆光いいですよね。
キチジョウソウもあまり目立たず優しいです。
長さん
カキノキでこんなに綺麗な色の紅葉は初めて見ました。
キチジョウソウ、想像していたより可愛い花でした。