回顧の吊橋を渡って、右手に少々登ると、回顧の吊橋の名の由来となった回顧の滝(みかえりのたき)の観瀑台がありました。
回顧の滝の落差は約55m、塩原十名瀑のひとつで、尾崎紅葉の「金色夜叉」の中に「回顧橋は三十余丈の飛瀑を踏みて、山中の景は初めての奇なり」と書かれています。
観瀑台で記念写真です(TADAOさん提供)。大きくなりません。
観瀑台の手前で見た菊です。普通の
⇒ シロヨメナ (菜の花さんに教えて頂きました)
回顧の橋のたもとで見た木の実です。扁平で、イタドリの実のような形です。
これは駐車場がある蟇石園地で撮ったイタドリです。上の実と似ているでしょう。
駐車場へ戻る途中で見た小さな滝です。
こちらはマメ科の植物の実だろうと思います。右下は、その葉。
⇒ コマツナギだそうです。なおさん、nobaraさん、ありがとうございます。
実は、今回の紅葉見物はTADAOさんの新車購入記念旅行として企画したものです。
上の写真で、右のグレーの車がその新車、スズキの最高級グレードでフル装備のワゴン車です。左は我が家のフィット、7年目です。
更に箒川を遡り、留春の滝を見に行きます。
(つづく)
追記:
今朝からlivedoor readerの作動が不安定で、新着ブログの一部が表示されなくなりました。そのため、お伺いするのが遅れる恐れがあります。ご了承下さい。
この記事へのコメント
無門
回顧と留春
どちらの滝の名前も
人の心の在り様を表現し
何かを想起させますね
なおさん
写真で見ると大きさの実感が湧きませんが55メートルの落差ということはそこそこ大きい滝なのですね。なかなか良い雰囲気の滝ですね。紅葉が彩りを添えています。
イタドリの実に似ている樹の方は僕も??ですが、マメ科の実と葉の方はコマツナギだろうと思います。
nobara
高千穂峡だって淀んではいますが渓流だし・・
あっ? これは渓流なんですかね~
滝の崖の紅葉もすばらしい・・・
ヒュウガミズキ、トサミズキなどの葉にみえますね~
その下はコマツナギの実莢に見えますね~??
TADAOさんって長さんより先輩?
よく思い切って大きな新車getなさいましたね~
これからもガンガンお出かけになるお積り?ですかね。
頼もしい~~~ですね。
長さん
回顧と留春、どちらの滝名もかなり古い時代につけられたようです。昔の人は情緒があったんですね。
長さん
11月1日に納車、今回が初のロングドライブになりました。
尾崎紅葉が見た頃30余丈と言います。その後、ダム湖が出来ていますから、写真の落差は55mもないでしょうね。上からもしたからも近づけないので、神秘的な感じもします。
コマツナギの実ですね。ありがとうございました。
長さん
切り立った崖から湖面に直接落ちていますが、ダム湖の水位が上がっているためで、渇水期には岩石の上に落ちているようです。地図を見ると渓流らしいです。
不明の実、葉から調べたんですが、途中でお手上げです。
コマツナギで確認出来ました。感謝。
TADAOさんは私よりちょっと先輩です。清水の舞台から飛び降りて買ったそうですよ(笑)。
信徳
写真の構図もバッチリですね。
shuuter
仲良く記念撮影 皆さんの笑顔が素敵です。
長さん
回顧の滝の名の由来は、昔から、この地の景色が非常に美しく、去る旅人が振り返らずにいられない、と言われるところから来ているそうです。二人の美人ですか(笑)。二人とも喜ぶことでしょう。
長さん
今回の旅で4人一緒の記念写真は、夕食の時と、この写真の2枚しかないんです。両方とも、勿論笑顔でしたよ。
行き当たりばったり
さすが、木々草花にも秋の様相がいっぱいです。
みっきい
観瀑台での記念写真、いい写真ですね!
皆さんの笑顔が物語っています!
イタドリやマメ科の植物の実が目につく長さんには感動いたします!まだまだ滝があるんですね!!
月奏曲
きっと近所で生糸を生産してて綺麗に言い換えてるんだろうと…
恥ずかしい(*ノωノ)
eko
新車購入記念の旅なんですね。良いですね。
mori-sanpo
金色夜叉にも書かれている回顧橋は、相当に古くからあった吊り橋なんですね。
観瀑台での記念写真、いい思い出になりますね。
長さん
今の車は昔のように慣らし運転をする必要がないので、いきなり高速走行でもOKなんですね。
花なら何とか名前が分かるのですが、木の実からでは難しいものがあります。
長さん
切り立った崖からも広葉樹が生長し、紅葉が綺麗でした。でも、日航が欲しかった。
どこに行っても、植物は気になります。特に、初めて見るものに興味があります。
長さん
漢字だけ見たら、みかえりのたきなんて読めませんよ。かいこのたきから、生糸を結びつけたのは面白いですね。
長さん
今は滝上を国道が走っていますが、昔は対岸にも人の往来があったのでしょう。そうした旅人を癒やしてきた滝なのではないでしょうか。
新車で初めてのロングドライブ、記憶に残ると良いですね。
長さん
滝と紅葉、絵になりますね。惜しむらくは光が欲しかった。
回顧の吊橋は昭和62年に作られたもので、尾崎紅葉は対岸の道からこの滝を見たのですね。
ポン太
新車購入記念のドライブ旅行、いい季節にいいところへおいでになりましたね。
長さん
回顧の滝、肉眼で見ると遠くですから迫力がありませんが、ズームアップしてみると、紅葉の中を流れ落ちる様子が良いでしょう。
隠居GG
ハワイの空は青空が広がっています。
紅葉のないハワイですが・・
それなりの良さもあるので、もうしばらく楽しみます。
コメントいつもありがとうございます。
ケン坊
滝と紅葉がバッチリです。紅葉の色(贅沢を言えば陽射しが欲しいですが)も落ちる滝の白さとマッチして...
回顧の滝の名の由来までご丁寧にありがとうございます。ケン坊は中途半端に理解していたので、今回の記事で明確になりスッキリしました。
すーちん
新車購入記念ですか
これから益々旅行したく
なりますね
菜の花
フサザクラの前の花はシロヨメナでしょうか。
ずっと黙読を続けておりました。水のある岩場の紅葉が素晴らしいですね。吊り橋はこわそ~。新車はいいですねぇ。
長さん
ハワイにはもう10年近く行っていません。長期滞在が出来てうらやましいです。
長さん
晴れていれば、私のデジカメでももっと色が良い写真が撮れたと思いますよ。
回顧の滝の名の由来、記事作成時には気付かず、その後ネットで調べました。
長さん
TADAOさんの新車は4輪駆動ですから、冬でも旅行が出来ることでしょう。
長さん
フサザクラですか、初めて聞く名前です。ネットで調べたら、面白い花の咲き方なのですね。こんな咲き方なら、実が房状に付きますよね。
ノコンギクではなくシロヨメナですね。キク科は似たものが多く、苦手です。
ご教示、感謝します。
Tomi-
TADAOさんの新車記念のドライブ旅行でしたか。
お住まいもお近くの方なんですか、
同行なされての旅行などいいですね。
回顧の滝、感爆代から見るとその大きさは解らないのですがかなり高いものなんですね。
長さん
私は松戸在住、TADAOさんは高崎なんですよ。ですから、旅行先は関東北部や長野が多いです。
回顧の滝は観瀑台から結構距離がありますから、50m以上あるとは聞かないと分かりませんね。