マツバボタン、ハナスベリヒユ

ゆいの花公園にて(1)

 9月28日、あまりに天気が良いので、市内の「ゆいの花公園」まで原チャリを飛ばしました。都立八柱霊園の近くですが、30分もかからすに行けるのです。

正門です
画像

正門を入ると綺麗なマツバボタンが目に入りました

画像

マツバボタン ‘ジュエル’  (松葉牡丹の園芸種、大輪種)
スベリヒユ科スベリヒユ属の一年草(本来は多年草)
花期は6月~10月。原産は南アメリカ。花径は5~6cm
別名:ヒデリグサ(日照草) 、ツメキリソウ(爪切り草)、ツミキリソウ(摘み切り草)

画像
長いのは雌しべ。雄しべに触ると蠕動運動をする
画像


ハナスベリヒユはマツバボタンの仲間です

画像

ハナスベリヒユ (花滑莧)
スベリヒユ科スベリヒユ属の多年草(一年草扱い)。花期は6月~10月。
原産は南アメリカ。別名:ポーチュラカ。スベリヒユの園芸品種

画像

花径は2~3cm。白、ピンク、赤、橙、赤紫などがあり、八重、千重もあるそうだ

画像

このような色合いの斑入りは初めて見ました
画像


 9月28日撮影。
 (つづく)

この記事へのコメント

  • なおさん

    こどもの頃は花壇でマツバボタンを見たものですが、この頃はポーチュラカの方を見かけることの方が多いような気がします。夏の暑さをものともせずに咲くさまはいいものです。マクロレンズで蕊を大写しするのも楽しそうですね。

     いろいろな花がありますが、僕も紅白のしぼり咲きというのは初めて見ました。面白いものですね。

     万葉のいにしえには、いはゐづらと呼ばれて歌に詠まれたスベリヒユですが、こちらは花はごく小ぶりですが、畑や空き地などでよく見ますね。葉や茎は食べられるものですが、まだ食べたことはないのです。根をしごくと紅く染まって面白いものですし、葉や茎の汁は蚊などに刺された際のかゆみ止めに効果があるということですね。
    2014年10月04日 14:27
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    昔、よく見かけたマツバボタンは小輪のタイプでしたよね。
    ポーチュラカは150年ほど前に渡来したのだそうですが、よく見かけるようになったのは最近のような気がします。もっとも、10年前は花に興味が無かったのですが(笑)。
    ポーチュラカは単色しかないと思っていたので、斑入りは珍しかったです。
    スベリヒユ、ぬめりがあるそうですね。食用に出来ると言っても、口に合わない人もいたことでしょう。
    2014年10月04日 15:41
  • 信徳

    マツバボタン、ポーチェラカは夏の暑さに強くて花期も長いので重宝する草花です。
    色んなカラーも出てきて素敵な花ですね。
    2014年10月04日 16:41
  • shuuter

    スベリヒユ 道端に生える地味な花ですが、ハナスベリヒユ
    色々な色の花があるのですね。

    先日スベリヒユ花咲いているのを見つけました。
    2014年10月04日 17:31
  • すーちん

    今晩は
    マツバボタン、毎年
    植えるのですが、チョット
    冬を越すことが出来る株も
    有りますね、一年草ですかね
    2014年10月04日 17:55
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    花期の長い植物は公園には打って付けですね。ボランティアさんがお世話をすることもありますが、植え替えの回数が少なくて済みますからね。
    2014年10月04日 18:13
  • 行き当たりばったり

    今晩は。そう言えば震災以来ポ-チュラカ、植えていません。福島では一年草扱いです。簡単に挿し芽で、増えますね。マツバボタンの小さな種、いつも採って置いて、蒔き時になると探して、結局見つからずそのまんまです
    2014年10月04日 18:13
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    スベリヒユのほうは万葉集にも出てくるくらいですから、在来種ですね。ハナスベリヒユはスベリヒユの改良型で、花色も何色か出来ています。
    2014年10月04日 18:15
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうござます。
    マツバボタンやハナスベリヒユは本来多年草ですが、耐寒性が弱いと言うことで、園芸上は一年草扱いになっています。
    2014年10月04日 18:17
  • 長さん

    行き当たりばったりさん、コメントありがとうございます。
    マツバボタンやポーチュラカは福島での越年は難しいですよね。
    種が見つからなくなっちゃいますか。封筒に文字を書いて、保存場所を決めておきましょう(笑)。
    2014年10月04日 18:20
  • みっきい

    長さんこんばんわ~
    マツバボタンは昔から大好きな花!
    ツメキリ草とも言いました。
    正直に申しますと私は花泥棒なんです。
    だだし、娘や妹宅からもらってくるんですが、
    今もポーチュラカがきれいに咲いています。
    花期が長く挿し芽で増えるのでポーチュラカは良いですね!
    2014年10月04日 21:00
  • 長さん

    みっきいさん、コメントありがとうございます。
    そちらではツメキリクサと言うこともあるんですね。
    花泥棒というと、娘さんや妹さんのお宅から黙って失敬してくるのですか?暗黙の了解があるんですよね。
    挿し芽や挿し木に出来るものなら少しくらい頂いてきてもOKですよね。
    2014年10月04日 22:06
  • nobara

    ポーチュラカ、可愛いお花ですが
    私はあまり育てたことがありません。
    見てると可愛いのですけどね~
    最後の、ツバキやバラにも似たような配色のありますね。
    なんだかおきゃんっぽくてかわいいです☆
    マツバボタン、この頃は花がかなり大きいの・・
    植えられていますね。オオバナマツバボタンって?
    いいましたかね~
    2014年10月04日 22:08
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    ポーチュラカやマツバボタンって、横に広がりますから植える場所に困ったりしますよね。
    ポーチュラカは単色というイメージだったものですから、絞りのような斑入りの花を見て、ちょっと驚きました。
    マツバボタン ‘ジュエル’は大輪マツバボタンという商品名でも売られているようです。
    2014年10月04日 22:51
  • eko

    マツバボタン、ポーチュラカは夏の間元気に長く咲いていますね。
    花色も豊富で八重もあって可愛い花です。近くの県道のプランターに植えられて彩を添えています。
    斑入りの花もあるんですね。初めて見ました。
    2014年10月04日 23:11
  • mori-sanpo

    マツバボタンもスベリヒユ科でしたか。
     ジュエルという名前にふさわしくきれいですね。
     ハナスベリヒユはよく目にしますが、斑入りの花は珍しいですね。
    2014年10月04日 23:11
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    マツバボタンやポーチュラカは花期が長いですよね。
    マツバボタンの八重咲きがあるそうですが、我が家のあたりではまだ見かけません。
    ポーチュラカの斑入りは珍しいと思いました。
    2014年10月04日 23:28
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    マツバボタンとポーチュラカはスベリヒユ科で、ごく近い仲間だそうです。
    大輪のマツバボタンには八重咲きもあるようです。
    ポーチュラカの斑入り、珍しいですよね。ネットで調べてみたら、濃いピンクに黄色の覆輪なんていうのも見つかりましたし、斑入り葉(白やピンク)も見つかりましたよ。
    2014年10月04日 23:39
  • 隠居GG

    ハナスベリユと言う花は初めてです。
    綺麗ですね・・八重綺麗でしょうね・・
    いろいろな花を楽しめていいですね。
    2014年10月05日 05:13
  • 長さん

    隠居GGさん、コメントありがとうございます。
    ハナスベリヒユよりポーチュラカと言う方がポピュラーなのですが、ご覧になったことはありませんか。最近は花色も豊富、八重もあるそうです。
    2014年10月05日 08:16
  • 寿々木

    昔懐かしいマツバボタンも花の綺麗な園芸品種になりましたね。ポーチュラカの花の方が昔のマツバボタンの感じに似ています。
    2014年10月05日 08:20
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    マツバボタンもポーチュラカも、園芸種作りが盛んで、見違えるような花色や模様ができていますね。
    2014年10月05日 08:28
  • Tomi-

    ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。
    マツバボタンとポーチェリカの見分け方はどうしたら解るんですね。
    最近はポーチェリカの方が多く目立つみたいですね。
    2014年10月05日 10:18
  • 長さん

    Tomi-さん、コメントありがとうございます。
    マツバボタンの葉は松葉のようです。但し、断面は丸くて太いですが・・・。一方のポーチュラカの葉も肉厚ですが、中間が広く、鷺が尖った、いわゆる‘葉’の形をしています。
    2014年10月05日 11:00
  • はるる

    可愛くてきれいですね。
    こんな花があると和みます。
    最後の花、初めて見ました。
    いろいろな花が作られていくのでしょうか。
    2014年10月05日 20:09
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    ポーチュラカも改良が進んで、絞りの斑入りが出てきたようです。
    マツバボタンもポーチュラカも八重があるんですって。
    2014年10月05日 23:07
  • tomi

    こんばんは; 10/7です どちらかへお出かけですか?
    明晩 はこちらは 皆既月食です 赤いお月様がとれたらな~思います、

    これ皆 マツバボタン ですか あの花はいろいろな色があり楽しいです。子供のころ 歌った お母様 マツバボタンが咲きました/ これを思い出しました。

    旅行 画像を楽しみに致しています。
    2014年10月08日 15:04
  • 長さん

    tomiさん、コメントありがとうございます。
    長野県に旅をしてきました。木曽の御嶽山から30数キロの地域で、火山灰が少し降ったそうです。旅行記は10日から初めてたいと思っています。
    皆既月食は帰宅途中のサービスエリアで見ました。
    2014年10月08日 23:28

この記事へのトラックバック