養命酒健康の森・山野草コースにて(3) リンドウ、ダイモンジソウ、シラネセンキュウなど

2014年秋の長野旅行(9) 10月7日(その8)

 養命酒駒ヶ根工場の敷地内にある山野草コースで見た花たちの最終回です。

リンドウ (竜胆)が咲き始めていました

リンドウ科リンドウ属の多年草。花期は9~10月
本州~四国・九州の湿った野山や田の畦などに生える

画像
↑ 左上はイヌタデの実らしい               

つぼみがたくさん群れていた
画像画像


画像画像


画像

逆光で狙ってみた
画像


ダイモンジソウ (大文字草)

ユキノシタ科ユキノシタ属の多年草。花期は7-10月
湿気のある岩上に生育し、白色まれに淡紅色の花をつける

画像



ゲンノショウコ (現の証拠)

フウロソウ科フウロソウ属の多年草。花期は7~10月

画像


シラネセンキュウ (白根川芎)

セリ科シシウド属の多年草。花期は9~10月

画像

先端の花序は実が出来ていた
画像


タイワンホトトギスは後ピンだった。右下は、実

画像画像



ノキシノブ (軒忍)

ウラボシ科ノキシノブ属の着生シダ。北海道南部以南に分布
常緑性で、林下や岩上、樹幹に自生する

画像
名前の由来は、古い民家などの軒下にも繁殖し、土がなくても堪え忍ぶから


ノハラアザミ (野原薊)?

キク科アザミ属の多年草。花期は8~10月

画像
ウラジロカガノアザミ、キソアザミ、ナギソアザミなどの可能性も


 養命酒の工場見学をさせてもらいましょう。
 (つづく)

この記事へのコメント

  • すーちん

    今晩は
    ダイモンジソウ、何年か
    綺麗に咲いていたんですが
    いつの間にか消えてしまいました
    2014年10月20日 18:03
  • 寿々木

    ダイモンジソウには滅多に出合えません。学生時代に鈴鹿山脈御在所岳の滝の脇で先輩に教えて貰ったことがあるだけです。
    2014年10月20日 18:15
  • 隠居GG

    私の大好きな紫色の花・・いいですね。

    そして大文字草・・京都の山焼き・・
    大文字がはっきり出ていますね・・初めて見ました。
    花って凄いですね・・
    本当にいろいろ楽しませていただきました。
    2014年10月20日 18:23
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうござます。
    ダイモンジソウ、絶えてしまいましたか。それは残念でしたね。
    2014年10月20日 18:59
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    自生のダイモンジソウだと探すのが大変なのでしょうね。
    ここのは植えたものだと思います。
    2014年10月20日 19:00
  • 長さん

    隠居GGさん、コメントありがとうございます。
    紫色の花がお好みですか。気品がある花色ですし、万葉の昔から好まれていますね。
    ダイモンジソウは小さな花ですが、しっかりと「大」の形が確認出来ます。
    2014年10月20日 19:02
  • shuuter

    シラネセンキュウ まだ見たことないです。
    セリ科の花はむつかしいですが、それだけに見たい花でもあります。

    ノキシノブ 木に着生するのですね。シダ゙ですね。
    2014年10月20日 19:42
  • みっきい

    山野草のリンドウのつぼみがいっぱいですね!
    園芸種のリンドウとは違いますね?
    ダイモンジソウは大の字の花ですね、雪ノ下とやはり似ていますね。
    タイワンホトトギスは後ピンとは、咲き終わりを言うのですか?我が家の日かげのホトトギスはタイワンホトトギスですが、まだぼつぼつ咲いています。
    2014年10月20日 19:53
  • eko

    リンドウの蕾が群れているのが凄いですね。自然種のリンドウの方が可愛いですね。
    ダイモンジソウ、実物を見たことがありません。どこかに咲いていないかしら。山へ行かないと無理でしょうね。
    ノキシノブというのですね、時々木に生えています。
    2014年10月20日 20:35
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    セリ科の花は似たものが多いですね。今回は葉の形から同定しました。
    ノキシノブは木の根元から這い上がって、所々で着生するようでした。
    2014年10月20日 20:36
  • 長さん

    みっきいさん、コメントありがとうございます。
    ここのリンドウは野生のものを移植した、そんな雰囲気でした。
    ダイモンジソウはユキノシタの仲間で、よく似ていますね。
    タイワンホトトギスの写真をご覧になると分かりますが、ピントが狙ったところ(左手前の花)から後ろにずれているのがお分かりいただけると思います。これを後ピンと称しています。
    2014年10月20日 20:39
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    リンドウはここで何年も繰り返し咲いて、増えているようで、株が密集していました。
    ダイモンジソウは園芸種が売られていますが、自生種となると探すのは難しいかもしれません。
    ノキシノブ、山林では良く見られるようです。
    2014年10月20日 20:41
  • mori-sanpo

    群生しているリンドウの花、紫色が映えてきれいですね。
     ダイモンジソウ、野生のものは見たことがありませんでしたが、やはり野生のものはいいですね。
    2014年10月20日 21:04
  • nobara

    リンドウの花付きが良いですね~
    養命酒さんの工場なら
    センブリあたりが似合いそうですが・・
    薬草など、まとまって植えてあるのかと思いましたが。
    ノキシノブは大宰府天満宮のクスノキに
    たくさん取りついてたのを思い出しました。
    ピンクの強いタイワンホトトギスですね~
    2014年10月20日 21:41
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    リンドウの株が密集していて、つぼみがたくさんついていました。これが全部咲いたらどうなるのでしょう。
    多分、このダイモンジソウは野生のものを植えたのだと思うのですが、定かではありません。
    2014年10月20日 21:48
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    養命酒健康の森の山野草コースに咲いている花として、HPに何種類か記載があるのですが、薬草を意識してはいないようです。恐らく、このあたりに分布しているものを集めたのではないかと思います。
    ノキシノブは同行のTADAOさんが興味を持たれたので、名前を調べました。
    2014年10月20日 21:56
  • なおさん

    リンドウは晩秋の名花ですよね。19日に行きました昭和記念公園のこもれびの丘では、まだ咲いていませんでした。清少納言さんも枕草子で愛でている花です。

     ダイモンジソウはおそらく植えたものでは?という気がします。繊細な大の字がいいものです。この頃はバイオテクノロジーが進んで、紅花のダイモンジソウも安く売られるようになりました。

     ノキシノブは常緑で冬でも見られるのがいいものです。マニアは葉が変形したものなど集めていますね。

     ノハラアザミとあるのは、shuuterさんのところでもコメントしたのですが、うちのノハラアザミとタイプが違うようで、花が横向きになっていますね。うちのは上を向いて咲きます。
    2014年10月21日 04:04
  • Tomi-

    ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。
    リンドウの可愛い紫いいですね。
    ゲンノショウコ、あの薬草にもなるものですね。
    ノキシノビの名の由来、そうだったですか。
    2014年10月21日 06:37
  • 信徳

    紫のリンドウと野原アザミに挟まれた白い小さな花達
    ダイモンジソウ、ゲンノショウコ・・・
    ダイモンジソウは真っ赤な園芸品種を良く見ますが可憐なユキノシタのような花が珍しくなりました。
    2014年10月21日 06:57
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    リンドウは丁度咲き始めたところでした。標高が800mと高いので、平地より早めなのでしょう。
    ダイモンジソウも含め、近くに分布している山野草を集めたと思われます。
    今の時期に咲くならノハラアザミとしましたが、自信はありません。ウラジロカガノアザミ、キソアザミ、ナギソアザミなどの可能性もあると思われますが、素人では分かりません。
    2014年10月21日 08:59
  • 長さん

    Tomi-さん、コメントありがとうございます。
    リンドウの花を見ると、島倉千代子の「りんどう峠」のメロディーで♪りんりんりんどうは濃むらさき・・・の部分を思いだします。
    ゲンノショウコは薬草ですが、今は誰も使わないですね。
    2014年10月21日 09:04
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    ダイモンジソウを園芸店で探すと、もっと大きな白い花で、赤やピンク、花弁の先端に切れ込みが入ったものなど多彩ですね。
    2014年10月21日 09:07
  • ケン坊

    こんにちは。
    ノキシノブ(軒忍)の謂れを聞いて成程ね~と思う反面、忍ばなくても良い所に着床すればいいのに...と。
    胞子で増えるようですね。山歩きなどで木の幹に生えてる似たような植物を見かけますが”ノキシノブ”なのかな?
    2014年10月21日 16:51
  • 無門

    こんにちは

    大文字草の命名は
    最もぴったりした名前だよね
    単純明快とはこのことだね
    2014年10月21日 17:44
  • 長さん

    ケン坊さん、コメントありがとうございます。
    ノキシノブという名前だからと言っても、大部分は木の実になどに着生し、軒下に着生するのはほんの僅かなのでしょう。日本には同種のものが10ほどあり、胞子で増えるそうですよ。
    2014年10月21日 17:55
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    ダイモンジソウとは言い得て妙ですね。
    仲間のユキノシタは花弁が幅広なので、大には見えない(笑)。
    2014年10月21日 17:59
  • 行き当たりばったり

    今晩は。リンドウの紫色が眩しいほどです。
    ノキシノブは不思議です。見てるのかもしれませんが---、驚きですね。
    2014年10月21日 18:08
  • 長さん

    行き当たりばったりさん、コメントありがとうございます。
    ノキシノブの分布域は北海道南部以南だそうですから信夫山でも見られるかも知れませんよ。おなじシノブですから(笑)。
    2014年10月21日 18:32
  • はるる

    ダイモンジソウ、ユキノシタ科、なるほどと思いました。
    ノキシノブ、おもしろいですね。興味あります。
    耐え忍ぶんですか。偉いですね。
    2014年10月21日 18:51
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    ダイモンジソウ、この花を見たら他の名前は思いつきませんね。
    ノキシノブは着生植物で、空気中に水分があれが生存出来るそうです。
    2014年10月21日 21:43

この記事へのトラックバック