養命酒健康の森・山野草コースにて(2) アキノキリンソウ、ヤクシソウ、イワシャジンなど

2014年秋の長野旅行(8) 10月7日(その7)

 養命酒駒ヶ根工場の敷地内にある山野草コースで見た花たちの続きです。

アキノキリンソウ (秋の麒麟草)

キク科アキノキリンソウ属の多年草。北海道~九州、朝鮮に分布。
山地や丘陵部の日当たりのよい場所に生える。花期は8~11月

画像

この株は花付きが貧弱だった
画像

トリミングしました
画像


ヤクシソウ (薬師草)

キク科オニタビラコ属の二年草。日本では北海道~九州・屋久島の
日当たりのよい乾いた山野に生える。花期は9~11月

画像

花弁数が少ないが、葉の基部が茎を抱いているので、ヤクシソウだろう
画像


イワシャジン (岩沙参)

キキョウ科ツリガネニンジン属の多年草。日本固有種。関東地方~中部地方の
山地の湿った岩場に分布。花期は9~10月。白花もある。産地により変種あり

画像
イワツリガネソウという別名がある
画像


イヌタデ (犬蓼)

タデ科イヌタデ属の一年草。いわゆるアカマンマ。花期は6~10月

画像


サラシナショウマ (晒菜升麻、更科升麻)

キンポウゲ科サラシナショウマ属の多年草。花期は8~9月

画像

どの花穂にもコアオハナムグリが何匹もたかっていた
画像


ガマズミの実 (莢蒾)

画像


見たことがあるけれど、何だっけ・・・
→ コアジサイの実と判明しました
小紫陽花、アジサイ科アジサイ属の落葉小木。初見でした
信徳さん、なおさんに教えていただきました。感謝

画像

 (つづく)

この記事へのコメント

  • 信徳

    芸術の秋に相応しい美術館巡り、素敵なプランですね。
    アキノキリンソウ、イワシャジンが綺麗に咲いていますね。
    何だっけ・・・コアジサイに一票入れたいのですが。
    2014年10月19日 16:08
  • すーちん

    今晩は
    旅行には丁度良い季節
    ですね、美術館の次は
    園内散策、素晴らしいです
    2014年10月19日 17:29
  • なおさん

    敷地内の森でいろいろご覧になられていいですねえ。イワシャジンも花つきが良く、素晴らしい咲きかたです。暑い平地で作ると葉焼けしやすく大変なのですが、やはり山は涼しく湿度もあるのでいいですね。

     アキノキリンソウとサラシナショウマは、今日国営昭和記念公園で講習会のあと寄った、こもれびの丘の雑木林で見てきました。

     ?というのは、僕もコアジサイと思います。
    2014年10月19日 17:37
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。0
    有名な作品を並べた美術展、やはりハシゴはきつかったです。
    実はイワシャジン、初めて見たんですよ。
    最後の写真はコアジサイですか、それでは初見です。ご教示、ありがとうございます。
    2014年10月19日 17:57
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうござます。
    撮影時期はこの旅行の方が先なんですが、秋は、旅行に美術館、食と色々な楽しみがある季節ですね。
    そろそろ紅葉を見に行かなくちゃ。
    2014年10月19日 18:04
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    ここは高度800mだそうで、周囲は森に囲まれていますから、山野草には良い環境なのだと思います。
    サラシナショウマは虫が好きなフェロモンでも出しているのでしょうか。
    コアジサイですね。ご教示、ありがとうございました。
    2014年10月19日 18:06
  • 行き当たりばったり

    今晩は。ポピュラ-なお花のようで、結構わかりにくいお花たちですね。その時その時のお花が載って、しかも話が盛り上がる---
    2014年10月19日 18:22
  • みっきい

    山野草コースですね、アキノキリンソウやイヌタデなどはよく見ます。イワシャジンはキキョウ色でツリガネ草にも似てますね!とっても自然な信州の良い環境の様ですね!!
    2014年10月19日 20:57
  • nobara

    アキノキリンソウも今の時期だと貧弱になってきますよね~ 何の花?って考え込んでしまいます。 なよなよした咲き方の野菊はヤクシソウですよね。出先ではヤクシソウとノコンギクが目立ちました。 イワシャジンがたっぷり咲いていましたね。コアジサイの葉っぱ、特徴がありますね~今の時期でも青々としているんですよね。
    2014年10月19日 21:33
  • 長さん

    行き当たりばったりさん、コメントありがとうございます。
    ヤクシソウはニガナやハナニガナと同様な花弁ですから、咲いている時期がもっと早ければ、判断に迷ったかもしれません。
    2014年10月19日 21:58
  • 長さん

    みっきいさん、コメントありがとうございます。
    イワシャジン、実物は初めて見ました。ツリガネソウは割と大きな花で花弁が反り返っていますが、ツリガネニンジンやソバナなどと似ていますね。
    2014年10月19日 22:02
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    アキノキリンソウ、今頃咲いているのは草丈が低いものが多いようです。草丈の高いものは実が出来はじめていました。
    2枚目のヤクシソウは、その場ではハナニガナ?と思って写真を撮りました。
    イワシャジンは横に広がりますね。
    コアジサイ、花を見たことがないのです。
    2014年10月19日 22:12
  • mori-sanpo

    山野草コースの花たち、秋の気配を感じさせる鮮やかな色彩がいいですね。
     サラシナショウマ、皇居東御苑の雑木林に見に行こうと思っていましたが、花期が8~9月だとすると、今年は時期を失してしまったようです。
    2014年10月19日 22:42
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    ここを訪れたのは午後2時頃で、林の間から光が差し込むところもあり、ISO感度を上げなくても撮影出来ました。
    東御苑にサラシナショウマがありますか。8月末や9月末、そして先週のの花だより(地図)には記載されていませんでした。
    2014年10月19日 22:54
  • eko

    アキノキリンソウ、ヤクシソウはこちらでも見かけます。
    イワシャジンが見事な花付きですね。ツリガネニンジンとよく似ていますね。
    サラシナショウマは虫が好むのですね。もう実がつき始めているようですね。
    コアジサイの実は初めて見ました。
    2014年10月19日 23:26
  • 寿々木

    ヤクシソウ、私も駒ヶ根で見ました。ハナニガナにしては草丈が大きいし、オオニガナにしては葉が違う、何だろうと迷っていました。助かりました。
    2014年10月20日 07:46
  • Tomi-

    ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。
    山野草の世界は、目立たない花が多いと、今までは、思っていました。
    長さんの写真を見ていると、いつも綺麗に撮れていて関心させられます。くぁいく綺麗で、独特のひきつけるものがあるようですね。
    2014年10月20日 08:31
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    アキノキリンソウやヤクシソウはお馴染みでしたか。
    早く咲いたサラシナショウマの花茎には実がついていたので、花を撮りました。しかし、その殆どにハナムグリがたかっており、比較的少ない部分を選びました。
    2014年10月20日 08:34
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    ヤクシソウ、ご覧になりましたか。私も初めて見たので、ネットの図鑑などでハナニガナとの違いなどを確認してから、同定しました。
    2014年10月20日 08:35
  • 長さん

    きのえTomi-さん、コメントありがとうございます。
    山野草の殆どは、大小はあるものの、中々綺麗です。しかし、私の咲くえい技術ではその美しさを完全に写し取ることが出来ないでいます。
    2014年10月20日 08:38
  • 無門

    こんにちは

    イワシャジン
    ご当地イワシャジンは
    フムフムとうなずけて
    楽しいですね
    静岡の山中にもありますし
    2014年10月20日 10:18
  • shuuter

    アキノキリンソウ ヤクシソウ 秋の花です。
    ヤクシソウ わたくしもとりました、後日貼り付けます。

    サラシナショウマ 今頃まで咲いているのですね。
    2014年10月20日 11:39
  • ケン坊

    こんにちは。
    イワシャジンが凄く花芽が多く見応えのある株ですね~
    ヤクシソウは戦時鵜長さんに教えて貰ったジシバリやノニガナにも似てますね(ケン坊には区別ができませんが)。
    2014年10月20日 16:31
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    イワシャジン、無門さんにはお馴染みでしたか。私は初めて見たんです。
    2014年10月20日 18:51
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    アキノキリンソウやヤクシソウは山野草として一般的なんでしょうね。ヤクシソウは初めて認識しました。
    サラシナショウマは残り花という雰囲気ですが、何本も咲いていましたよ。
    2014年10月20日 18:53
  • 長さん

    ケン坊さん、コメントありがとうございます。
    イワシャジンは初めて見ましたが、かなり株が密集しているようでした。
    ノニガナは春、ジシバリは初夏ですから、今頃咲いているのはヤクシソウの確率が高いようです。
    2014年10月20日 18:56
  • 隠居GG

    順番が逆になってしまったようですね。
    すみません・・
    薬師草は、花弁がとてもきれいですね・・
    そしてエレガントな花ですね・・
    見たことの無い花がいろいろ見せてもらえます。
    2014年10月21日 07:05
  • 長さん

    隠居GGさん、コメントありがとうございます。
    ヤクシソウの花弁の先端は死角になり、ギザギザが数個ついているのが特徴です。富山県でもご覧になれたと思われるニガナやジシバリも同様の形をしています。
    2014年10月21日 08:55
  • はるる

    イワシャジンたくさんあって見応えありますね。
    小さな花なんですね。
    コアジサイの実、これだけでも画になります。
    葉の基部などで見分けるのですね。
    どうしても花から見てしまいます。
    2014年10月21日 09:37
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    イワシャジンの花径は2cm前後あります。たくさん写っているので、小さく見えたのかもしれませんね。
    キク科の花は似たものが多いですから、花弁の形だけでは判断出来ない場合もありますね。
    2014年10月21日 12:31

この記事へのトラックバック