8月21日に日光市上三依水生植物園に行ってきました。
鉄道の最寄り駅は、野岩鉄道会津鬼怒川線上三依塩原温泉口駅から徒歩7分となります。しかし、東武鉄道(鬼怒川線)の新藤原駅で野岩鉄道に乗り継ぐことになり、かなり大変な行程になりますから、やはり車が便利です。
キスゲ (黄菅) 初見
キスゲ科またはススキノキ科(←ユリ科)ワスレグサ属の多年草。花期は7~8月
日本各地の山地帯の草原や林縁などのやや乾いたところに生える

夕方開花し、翌日の午前中に萎む(11:02撮影)。別名:ユウスゲ(夕菅)


ヌマトラノオ (沼虎の尾)
サクラソウ科オカトラノオ属の多年草。花期は7~8月
本州から九州の沼沢地や湖畔などに群生し、花穂は直立する

アリはこんな所にも

飛来したナミハナアブ

イヌゴマ (犬胡麻) 初見
シソ科イヌゴマ属の多年草。花期は7~8月。花弁の斑模様に特徴がある
日本各地、低地の水辺、湿った草地などに生える
名の由来は、実が胡麻に似ているが食べられないから

地下茎がチョロギに似ているので、別名:チョロギダマシ
(チョロギの根塊は正月料理の黒豆と一緒に出てくる、あの赤いやつ)
左下、ホソバウンラン(細葉海蘭、ゴマノハグサ科)
右下、ムラサキツユクサ(紫露草、ツユクサ科)


ヘメロカリス(キスゲ科またはススキノキ科)に飛来したアキアカネ

タマアジサイ (玉紫陽花、アジサイ科)


まだコムラサキが咲いていた
小紫、クマツヅラ科ムラサキシキブ属 の落葉低木

キスゲ科またはススキノキ科(←ユリ科)ワスレグサ属の多年草。花期は7~8月
日本各地の山地帯の草原や林縁などのやや乾いたところに生える
夕方開花し、翌日の午前中に萎む(11:02撮影)。別名:ユウスゲ(夕菅)
ヌマトラノオ (沼虎の尾)
サクラソウ科オカトラノオ属の多年草。花期は7~8月
本州から九州の沼沢地や湖畔などに群生し、花穂は直立する
アリはこんな所にも
飛来したナミハナアブ
イヌゴマ (犬胡麻) 初見
シソ科イヌゴマ属の多年草。花期は7~8月。花弁の斑模様に特徴がある
日本各地、低地の水辺、湿った草地などに生える
名の由来は、実が胡麻に似ているが食べられないから
地下茎がチョロギに似ているので、別名:チョロギダマシ
(チョロギの根塊は正月料理の黒豆と一緒に出てくる、あの赤いやつ)
左下、ホソバウンラン(細葉海蘭、ゴマノハグサ科)
右下、ムラサキツユクサ(紫露草、ツユクサ科)
ヘメロカリス(キスゲ科またはススキノキ科)に飛来したアキアカネ
タマアジサイ (玉紫陽花、アジサイ科)
まだコムラサキが咲いていた
小紫、クマツヅラ科ムラサキシキブ属 の落葉低木
8月21日撮影。
(つづく)
この記事へのコメント
目黒のおじいちゃん
なおさん
ユウスゲの花がずいぶん咲いていますね。やさしい檸檬色の花はいいものです。山の草原で自生を見たいものと思うのですが、なかなか出くわしません。ニッコウキスゲのように群生しませんし、そうそう多いものでもないようですね。
うちのユウスゲは今年は咲いてくれませんでした。ほのかな香りがあるのもいいですね。
すらりと細身のヌマトラノオも繊細で清楚な花がいいものです。イヌゴマも割と大きめな花で、可愛らしいです。
ゴマの花も畑で栽培されているのを見ますが、淡いピンクでやさしげな感じがいいものですね。
ヒメキンギョソウやヘメロカリス、ムラサキツユクサなど洋ものもあるのですね。
長さん
ユウスゲが咲いているのを初めて見ましたが、実に綺麗な花ですね。午前中に見に行って良かったですよ。
長さん
ここはTVでよく宣伝している東武ワールドスクエアの先、五十里湖の更に奥ですから、結構遠いです。
ユウスゲは1枚目の株だけではなく、数mに渡って植えてありましたので、一番綺麗そうな花を選んで撮りました。
イヌゴマも初めて見た花です。ゴマの花は近所の畑で見たことがありますが、かなり草丈が高くなる植物ですね。
和の花だけでなく、見慣れた洋物もちらほらと植えてありました。
すーちん
蟻さん分かりました(笑)
今年最後の追い込みですね
オカトラノオとヌマトラノオ
分かる様になりました(笑)
信徳
ユウスゲは榛名山、ユウスゲの道で見ますが一日花で見る時間帯が問題、朝早くか夕方が良いのでしょう。アブラムシが付き易くてこちらの方が心配です。
咲き始めのヌマトラノオが素敵です。
長さん
ヌマトラノオの画像をクリックしてご覧いただいたんですね。働き蟻の偵察部隊かも知れません。
オカトラノオとの見分けは特徴を覚えてしまえば簡単ですよね。
長さん
榛名山はユウスゲでも有名なんですね。アブラムシがつきますか。ここも何か対策をしているのでしょうね。
ヌマトラノオの花穂はかなり伸びていました。
nobara
花びらが透明になりますよね。
濡れたり咲終わりごろに、それがいいですね。
イヌゴマ、ご近所でこの頃発見したんですよ。
よーくみると綺麗なはなですよね~
ヒメキンギョソウ→ホソバウンラン?かな・・
葉に特徴があります。甲州でも見ました。
eko
キスゲのレモンイエローの花色が素敵です。
ヌマトラノオの蟻、写っていますね。
イヌゴマの花もよく見ると可愛い花ですね。
コムラサキ、もう実が出来ている時期ですが、まだ花が見られたんですね。
長さん
ユウスゲの実物とは初めての出会いです。1枚目の写真のように殆どはくたびれていたのですが、美人を探しました。
イヌゴマ、ご近所でも見つかりましたか。クルマバナ?と思ったのですが、斑の形が違いますものね。
そうそう、ホソバウンランですよね。ご指摘を受けたのは2回目かな。どうもヒメキンギョソウとごっちゃになってしまうのです。今回はヒメキンギョソウと名札まであったので・・・、それが失敗の基、なんて言い訳です。
長さん
キスゲ(ユウスゲ)の色は良いですね。薄暗くなった頃、咲き始め花を見たら感動するかもね。
沼虎の尾の花の中いるアリがありありと見えましたか(笑)。
イヌゴマはそばかす美人ですね。
コムラサキはまだつぼみも沢山。遅い開花ですね。
shuuter
ここではいつもこのように咲くのですか。
mori-sanpo
ユウスゲは、榛名富士の近くの湿地で咲いているのを見たことがありますが、透明感のあるような花びらが魅力的ですね。
長さん
ヌマトラノオは基本的に下から咲きます。2枚の写真を見ると、確かに下の方に咲き残りがありますね。これが、この地だけの現象かどうかは不明です。
長さん
ユウスゲは萎れているものが多かったですが、綺麗どころを探しました。2枚目の写真は少し透明感が感じられます。榛名山はゆすげの道という名所があるそうですね。
小梨
暖かいところは嫌いなのかと思ったら、横浜でも見かけるらしいです。
ケン坊
ヌマトラノオは何度か見たような花ですがハッキリと”ヌマノトラノオ”と意識して見たことがありません。
帰ってから調べたら”ヌマノトラノオらしい”というパターンが多くて...悲しいかなコレが現実です。
寿々木
ヌマトラノオもオカトラノオよりスリムです。
長さん
ホソバウンランはこちらの地域でも花壇などに植えられていますから、暖かくてもOKみたいですね。
長さん
ヌマトラノオはオカトラノオのように花穂が垂れるということはなく、花付きも蜜ではないので、見分けはそう難しくはありません。湿気が強い土地に分布するのもポイントです。
長さん
キスゲで画像検索をかけるとニッコウキスゲも混じってきますので、ユウスゲで検索しました。すると、花弁の細いものが大半でした。
ヌマトラノオは花茎が伸び切っているので、スリムに見えるのでしょう。
りりい
コムラサキの花、かわいいですね。まだ花の実物を見たことがありません。秋だなと気がつく頃には、実になっているんです。(笑)
Tomi-
ユウスゲの群生地を見たことがありますが。きれいで長い時間、そこにとどまっていた事を覚えています。
白樺湖のリフトに乗っていった所でしたね。
長さん
ユウスゲが沢山咲く高原は素晴らしいと思いますよ。
コムラサキはかなり植えているお宅が多いです。紫色の実がなる頃にはかなり目立ちます。
長さん
ユウスゲの群生をご覧になりましたか。白樺湖周辺に多いのだそうですね。リフトに乗っていったとすると白樺湖ロイヤルヒルズスキー場かな?
無門
森林が茂っているだけでは
草花も咲きませんね
山道などがあると
まるで人に出会いたいという感じで
草花が挨拶してくれます
長さん
草花にとって日光が当たるかどうかは重要な要素です。
山道に花が咲いていると、こちらからも挨拶したくなりますね。