9月5日に訪れた自然教育園の花です。もう2週間も経過していますので、そろそろ終わりにしなければと思ってはいるのですが・・・。
水生植物園の茂みの中に、小さなマメ科の花を見つけました。これは初めて目にします。
ツルマメ (蔓豆)
マメ科ダイズ属のつる性植物で、ダイズの原種とされる。花期は7-9月
本州、四国、九州の野原や路傍、荒地等に生える
花径は5~8mmほど。 別名:ノマメ(野豆)
日本でも縄文時代にはツルマメの栽培種が作られていたらしい
ナンバンギセル (南蛮煙管)
ハマウツボ科ナンバンギセル属。ススキなどの根に寄生する一年草
日本各地、アジア東部、アジア南部の温帯から熱帯にかけて生育する
花期は7-9月だが、ここで11月初旬に見たことがある
名の由来は、花の姿を南蛮渡来の煙管(キセル)に見立てたもの
万葉集では、尾花(ススキ)と一緒に「思い草」の名で登場する
コバノカモメヅル (小葉の鴎蔓)
ガガイモ科カモメヅル属の蔓性多年草。花期は7~9月
関東、中部、近畿地方、低地~山地の草地や林縁などに生える
暗紫色の星形に咲く花は直径1cm前後
和名の由来は、対生する葉を翼を広げたカモメに例えた
カモメヅルと言う植物はないので、小葉のと付く由来は分かっていない
ツルボ (蔓穂)
ユリ科ツルボ属(シラー属)の多年草。花期は8~10月
日本各地の日当たりが良い草地に生える
蔓性の植物でもないし、名の由来は分かっていない
まだ、先端まで咲ききらないのに、実が出来ていた
別名:サンダイガサ(参内傘) 宮中に参内するとき貴婦人が
使った柄の長い傘を畳んだ形に見立てたものとされる
マメ科ダイズ属のつる性植物で、ダイズの原種とされる。花期は7-9月
本州、四国、九州の野原や路傍、荒地等に生える
花径は5~8mmほど。 別名:ノマメ(野豆)
日本でも縄文時代にはツルマメの栽培種が作られていたらしい
ナンバンギセル (南蛮煙管)
ハマウツボ科ナンバンギセル属。ススキなどの根に寄生する一年草
日本各地、アジア東部、アジア南部の温帯から熱帯にかけて生育する
花期は7-9月だが、ここで11月初旬に見たことがある
名の由来は、花の姿を南蛮渡来の煙管(キセル)に見立てたもの
万葉集では、尾花(ススキ)と一緒に「思い草」の名で登場する
コバノカモメヅル (小葉の鴎蔓)
ガガイモ科カモメヅル属の蔓性多年草。花期は7~9月
関東、中部、近畿地方、低地~山地の草地や林縁などに生える
暗紫色の星形に咲く花は直径1cm前後
和名の由来は、対生する葉を翼を広げたカモメに例えた
カモメヅルと言う植物はないので、小葉のと付く由来は分かっていない
ツルボ (蔓穂)
ユリ科ツルボ属(シラー属)の多年草。花期は8~10月
日本各地の日当たりが良い草地に生える
蔓性の植物でもないし、名の由来は分かっていない
まだ、先端まで咲ききらないのに、実が出来ていた
別名:サンダイガサ(参内傘) 宮中に参内するとき貴婦人が
使った柄の長い傘を畳んだ形に見立てたものとされる
9月5日撮影。
(つづく)
この記事へのコメント
無門
ツルマメ
大豆の原種ともなれば
昔の人たちは食べていたんだろうね
なおさん
ごくちいさな花ですが、ばっちり撮れているのは素晴らしいです。良く見ると可愛らしいですよね。
ナンバンギセルの花も見頃でしたか。今年はうちのものしか見て居ないのですが、3、4花咲いてくれました。
チョコレート色のコバノカモメヅルの星型の花も面白いですよね。草に絡みついて咲くさまがいいものです。
ツルボの花も穂になって咲くさまが可愛らしいものです。
目黒のおじいちゃん
花がお爺ちゃんのと別物に見えます。
コバノカモメヅルに出逢えましたか。よかったです。
寿々木
長さん
縄文時代の土器に残ったものからヤブマメも栽培されていたのではないかと言うことです。
長さん
ツルマメやヤブツルアズキは栽培によって大きな実(種)になっていったのですね。それには長い長い年月が必要だったことでしょう。小さい花なので、ピンが合っているものをトリミングしました。
ナンバンギセルもお宅で育てているんですか。ビックリしましたよ。
コバノカモメヅルは鼻の状態が良いものがなく、これ1枚のみです。
長さん
花が別物といことはないと思いますが、今回はちょっと気合いを入れて撮りました。
コバノカモメヅルは気付かずに通り過ぎそうになりましたよ。
長さん
ナンバンギセルって面白い花ですよね。寄生している草より大きくなるんじゃないかと思うと不思議な植物です。
shuuter
絡まりながら咲く姿が面白いですね。
頑張って探してみるかな。
長さん
ヤブマメが見つかりましたか。私は、今年、日光植物園で初めて見ました。
ツルマメと分布域は重なりますから、見つかる可能性はあるでしょうね。
りりい
うちの母は、エンドウ豆のことを「ツルマメ」と呼んでいますが、エンドウに似ているのかしら?
ナンバンギセルがよく見つかりましたね。すごいです。
eko
ツルマメは大豆の原種なんですか。歴史の古い植物なんですね。
ナンバンギセルは一度見たいものです。
長さん
ツルマメは大豆の原種なのですが、その実はとても小さく、4mm位だそうです。エンドウの花は大きいし、派手目ですよね。
ナンバンギセルは5年前もここで見ていますし、名札も出ているんですよ。
長さん
ツルマメは縄文時代から食べられていた痕跡が土器から見つかっているそうです。
ナンバンギセルは面白い花ですが、寄生された植物は枯れてしまうかも知れないそうです。
mori-sanpo
ナンバンギセルがきれいに咲いていますね。昨年9月中旬頃見ました時は萎みかけたような雰囲気でした。
長さん
里見公園の近くにもツルマメが繁茂していますか。フジバカマを残すべきか、自然の成り行きに任せるか、難しい問題ですね。
この日、ナンバンギセルは生きの良いものが数カ所で確認出来ました。
信徳
茨城にドライブに行った時の事です。
トイレが見つからず、人にいないカヤ場の奥に入って小便
やれやれとホットして辺りを見ればナンバンギセルの群生。後日茨城の山野草の友に連絡、その場所は知らなかったそうで一つ良い事をしました。思い出ある植物です。
nobara
ヤブマメ、ノアズキ、タンキリマメ、それぞれですが。
ちっちゃなお花なのにとても綺麗に撮れていますね~
ここのナンバンギセル、コンパクトですね~
しっかり育ってるという感じです。
ツルボさんと狐の孫ちゃんが寄り添ってますね♪
長さん
ナンバンギセルは、人知れず咲いていることが多いのでしょうね。群生すると雑草を枯らすので、雑草対策に利用することが考えられているそうですが、稲も枯れてしまうのが難点だとか。
長さん
今年は日光植物園でヤブマメに出会い、ここでツルマメに出会いました。18日に東御苑に行ったら、タンキリマメが見つかりました。
ナンバンギセルは目黒のおじいちゃんに咲いたとお知らせがあり、見に行きました。ここはどちらかというとミニサイズですね。
ツルボの左はシロバナのキツネノマゴですね。
行き当たりばったり
長さん
ツルマメの花はとても小さいですが、マメ科そのものの形ですね。
コバノカモメヅル以外は、そちらでも見つかる可能性がありますね。
隠居GG
昨夜久しぶりに午前様になりました。
家に帰ったのは2時過ぎだったと思います。
夜の繁華街に出るのは数年ぶりのこと・・若いころを思い出して楽しく飲んでいました。
コメントがピントはずれですみません。
長さん
午前様になったとは、まだまだお若いですね。
私は飲む方は苦手で、大ジョッキ2杯が致死量かな(笑)。
すーちん
ナンバンギセル、ステキ
な名前ですね、異国情緒
タップリです
長さん
ナンバンギセルという名はいつ頃着いたんでしょうね。南蛮渡来の植物と間違われそうです。
Tomi-
珍しい花ばっかりですね。
どの花もよく撮れていてひきつけられてしまいました。
豆の名前がつくのですから、やっぱり食べられていたのですね。
長さん
ツルボは埼玉県でも公園などで見られると思いますが、その他の3種は珍しいですよね。植物園ならではです。
縄文時代は食べられるものは何でも採取したんでしょうね。
はるる
ナンバンギセル、これはいい色です。
豆の花って似ていますね。
コバノカモメヅル おもしろいそして珍しい花ですね。
長さん
ツルボは、今年、私にとって当たり年で、あちこちで見ました。
ナンバンギセル咲き始めたばかりのようでした。
コバノカモメヅルはガガイモの仲間とは思えない花でした。
藍上雄
長さん
ツルボの由来についてですが、ご案内のHPは見たことがあります。
独自な研究で面白いと思いましたので、拙ブログの8月27日の記事で、ツルイイボ説を紹介しています。