ラ・カスタナチュラルヒーリングガーデンにて(その9) 花色々④

 7月3日、長野県大町市にあるラ・カスタナチュラルヒーリングガーデンHPはこちら)を訪れました。庭園内で咲いていた花たちを紹介しています。今回はその最終回です。

シカクヒマワリ(四角向日葵、キク科)
画像
四角いのは花や葉ではなく、茎の断面
画像


アネモネ・ バージニアナ(キンポウゲ科) 和名は春咲き秋明菊
花の背後はアネモネ・ バージニアナの実。左右はヤマハギ
画像


ポレモニウム・カウルレウム・アルバ(ハナシノブ科)
流通名は白花ハナシノブ
ポレモニウム(西洋ハナシノブ)は青や紫、ピンクが多いようです
画像
葉の様子です
画像


左下、カンパニュラ・グロメラータ(キキョウ科) 別名星咲きカンパニュラ
右下、カンパニュラ・メディウム(同上) 別名フウリンソウ
画像画像


左下、タイム(シソ科)                      
  右下、コンフリー(ムラサキ科) 和名はヒレハリソウ
画像画像


左下、サルビア(シソ科、品種不明)         
  右下、モナルダ(シソ科) 別名タイマツバナなど
画像画像


以下は、調査中 または 不明 → 2件とも解決済み(感謝)

画像①左、キンギョソウ(ベル咲き、あるいはペンステモン咲きと呼ばれる品種)
nobaraさんに教えていただきました。
②下、スカピオサ・ステルンクーゲル(または、スカピオサ‘ファンタジー’)
別名セイヨウマツムシソウの実。 右下は、園内で撮ったスカピオサ・ステルンクーゲルと思われる花
菜の花さんに教えていただきました。
画像画像


 ラ・カスタナチュラルヒーリングガーデンを見学してから、白馬五竜高山植物園に向かいました(これは報告済み)。
 その後、宿へ戻る前に、白馬八方温泉の公共の湯「みみずくの湯」へ(ここは宿泊とセットの温泉入浴券が使えました)。
 左下は、「みみずくの湯」の露天風呂。右下は、露天風呂からみた白馬三山。
画像画像

この旅館3泊目(旅行4泊目)の夕食です
画像

 (つづく)


 出かけております。
 コメントへの返信が遅くなる場合があります。その際はご容赦ください。
宿泊地(箱根の山の中)は電波の状態が悪く、スマホのテザリングでは大変時間がかかりましたので、皆さんのブログをお訪ね出来ませんでした。後日、かならず伺います。

この記事へのコメント

  • 春夏冬

    Bonjour
    調査中②面白いですね?
    (*^m^*) ムフッ
    2014年08月06日 14:06
  • shuuter

    シカクヒマワリ 花が四角なのかと思いますね。
    茎ですか。
    皆さん仲良く食事 和やかな雰囲気が漂いますね。
    2014年08月06日 17:23
  • 信徳

    残雪の白馬三山を見ながら花を愛で美味しい食事と露店風呂素敵な花見でしたね。
    初見の花が多かったです。
    2014年08月06日 20:53
  • Tatehiko

    旅の一コマ・・・良いですね。
    2014年08月06日 20:54
  • eko

    ヒマワリも種類が豊富ですね。茎の断面が四角でシカクヒマワリなんですね。
    不明花の②ユニークな花ですね。
    白馬三山の見える露天風呂、美味しい夕食に舌づつみ、たくさんの高山植物を愛でていい旅ですね。
    2014年08月06日 22:02
  • 長さん

    春夏秋さん、コメントありがとうございます。
    くす玉見たいな不明の②、多分、花が集まってボール状になったものだろうと思いますが、面白いですね。
    2014年08月06日 22:39
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    四角い花があったら面白いでしょうが、これは茎が四角なんです。シソ科の植物には四角い茎が多いですが、キク科というのが変わっています。
    4人とも今回の旅行に満足した顔をしているんです。
    2014年08月06日 22:44
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    白馬連峰の稜線は霧で殆ど見えない日が続きましたが、最後の露天風呂でなんとか拝めました。
    今回の旅行ほどたくさんの種類の花を見た旅行は過去に例がなく、とても満足です。
    2014年08月06日 22:48
  • 長さん

    Tatehikoさん、コメントありがとうございます。
    4人とも嬉しそうに笑っている写真、同行者からは掲載に批判もあるようですが(笑)。
    2014年08月06日 22:51
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    ヒマワリなのに、茎が四角いなんて特異な存在ですね。
    ②の花、折り紙で出来たくす玉に見えちゃうんです。
    花旅行の中で、今回ほど収穫のあった旅はこれまでにありません。それほど満足した旅でした。
    2014年08月06日 22:57
  • 行き当たりばったり

    今晩は。お花は当然として、お食事がまた、たまらなくいいですね。しっかり堪能された様子で--。
    2014年08月06日 23:57
  • なおさん

    ハナシノブの類は良いですよね。北岳で見た、ミヤマハナシノブの色は忘れられません.


    今回、これでもかと花を堪能されたようでなによりです。
     箱根の報告も楽しみなことですね。
    2014年08月07日 05:17
  • nobara

    四角い茎のひまわりがあるのですね。
    花びらの形も少し違いますねーーーー
    白花ハナシノブも清楚な感じがいいですね。
    阿蘇の野草園やクジュウの花の里を思い出します。
    ?①は ベル咲き(ペンステモン咲き)キンギョソウかな。
    ?②は 面白いですね~~
       サラダバーネットっぽいかと思いましたが
       こちらの方が端正ですね~
    3連泊すると落ち着いていいですね~~
    お食事も美味しそうです。箱根便りも楽しみィー♪
    2014年08月07日 08:56
  • すーちん

    シカクヒマワリ、茎が
    シカクでしたか
    高原の花に囲まれた日々
    でしたね
    2014年08月07日 11:50
  • 長さん

    行き当たりばったりさん、コメントありがとうございます。レスが遅くなり、申し訳ありません。
    この旅館、1泊2食で9,000円ちょっと。それでこの料理ですから、ものすごく良心的でした。
    2014年08月07日 22:26
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。レスが遅くなり、申し訳ありません。
    北岳のミヤマハナシノブ、画像を検索してみました。淡いブルーで、とても素敵な花ですね。
    箱根は意外と涼しく、しっかり避暑が出来ましたよ。
    2014年08月07日 22:29
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。レスが遅くなり、申し訳ありません。
    シカクヒマワリは珍しいと思います。つくば植物園に続いて、ここで2回目の対面です。白花ハナシノブは阿蘇でご覧になっていたんですね。
    不明①はベル咲き(又はペンステモン咲き)キンギョソウでピッタンコです。ご教示、ありがとうございます。
    ②の方は菜の花さんからお知らせがありました。
    この宿は、白馬方面への旅行の拠点として最高です。
    2014年08月07日 22:38
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうござます。
    茎が四角のヒマワリって珍しいでしょう?
    イングリッシュガーデンで咲いていた花たちも含め、今回は十分満足出来る花旅でした。
    2014年08月07日 22:46
  • 長さん

    菜の花さん、コメントありがとうございます。
    スカビオサ・ステルンクーゲルで確認しました。ご教示、感謝します。
    花かと思ったら実なんですね。この園内で、ステルンクーゲルの花と思われる写真を撮っていましたので、これから貼り付けます。
    2014年08月07日 22:49
  • 藍上雄

    「アネモネ・ バージニアナ」は、シュウメイギクの仲間なので、キンポウゲ科だと思います。
     シカクヒマワリなんていう花有るのですね。初めて知りました。面白いです。
    2014年08月08日 23:24
  • 長さん

    藍上雄さん、コメントありがとうございます。
    アネモネ属ですからキンポウゲ科ですよね。ご指摘、ありがとうございます。早速訂正しました。
    シカクヒマワリは植物園でしか見たことがなかったのです。面白いですね。
    2014年08月08日 23:32

この記事へのトラックバック