ラ・カスタナチュラルヒーリングガーデンにて(その8) 花色々③

 7月3日、長野県大町市にあるラ・カスタナチュラルヒーリングガーデンHPはこちら)を訪れました。庭園内で咲いていた花たちを紹介しています。今回はその3回目です。

アスクレピアス・クラサビカ(キョウチクトウ科←ガガイモ科)
和名はトウワタ(唐綿)
画像

アスクレピアス・ツベロサ(キョウチクトウ科←ガガイモ科)
和名はヤナギトウワタ(柳唐綿) 葉が幅広なのが気になる。別種かも
画像


セントーレア・モンタナ(キク科) 別名宿根矢車草
画像


セイヨウウツボグサ(西洋靫草、シソ科)
画像


エノテラ・フルティコサ(アカバナ科) 
画像


左下、バーベナ・ハスタータ(クマツヅラ科)
   右下、バーバスカム(ゴマノハグサ科)
画像画像


左下、アンゲロニア(ゴマノハグサ科)
   右下、オカトラノオ(サクラソウ科)
画像画像


左下、エキナセア・テネシーエンシス(キク科)
   右下、プローディア(トリテレイア、ユリ科)
画像画像


以下は、調査中 または 不明

①(左下)、ムラサキツメクサより花色が濃く、花茎も長い
       葉が半分赤い
②(右下)、キンポウゲ科と思うが、同定出来なかった
画像画像


以下は、マウスオンで名前が表示されます

画像画像画像


画像画像画像

 更に、花の紹介を続けさせてください。不明の花もありますし…。
 (つづく)


 出かけております。
 コメントへの返信が遅くなる場合があります。その際はご容赦ください。

(追記)宿泊地(箱根の山の中)は電波の状態が悪く、スマホのテザリングでは大変時間がかかりますので、皆さんのブログをお訪ね出来ませんでした。後日、かならず伺います。

この記事へのコメント

  • なおさん

    今日からおでかけということでいいですねえ。箱根もあまり行ったことがありませんので、報告が楽しみなことです。

     トウワタは派手な色で目立ちますよね。フウセントウワタなら育てたことがあるのですが。
     セイヨウウツボグサもなかなかいいものですね。うちでは、どこから来たか不明なのですが、花がごく小ぶりの白いウツボグサがあります。
    2014年08月05日 20:29
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    箱根で美術館や湿性花園を見る予定です。帰宅して、写真を整理してから投稿します。
    唐綿は花弁の黄色と萼の橙色がくっきり分かれていて、派手ですね。2枚目の地味なトウワタは初めて見ました。
    ウツボグサのしろは稀にあるそうですね。それが庭に紛れ込んできたんですか?羨ましい。
    2014年08月05日 21:06
  • ミックン

    こんばんは
    珍しい花のオンパレード舌をかみそうなのばかりです鮮やかな色が多く、ナツーそのものですお出かけとのこと、涼しい箱根を満喫してください
    2014年08月06日 00:03
  • 隠居GG

    セントレア・モンタナと言う花独特の形ですね・・
    私が好む色ですが・・本当に長さんのブログを見てこんなに花の種類が豊富とは・・びっくりしています。
    花の興味はこれからのようですね・・
    庭に咲いてる花だけが花でないと感じました。
    2014年08月06日 04:48
  • 行き当たりばったり

    おはようございます。宿根矢車草、色合いが素敵です。他のお花もみずみずしく撮られています。いいですねぇ。嬉々として撮ってる様子が眼に浮かびます
    2014年08月06日 06:26
  • 信徳

    小人が集まってキャーキャー言っているような花、トウワタ
    この花を見るといつも笑ってしまいます。
    他の花も綺麗に撮られていますね。
    2014年08月06日 07:01
  • 寿々木

    ガガイモ科の植物の花は肉厚で特徴があります。植物の分類をやたらいじくり回す輩には閉口します。
    2014年08月06日 07:10
  • 長さん

    ミックンさん、コメントありがとうございます。
    もう一月も前、標高700m程の庭園ですから、かなり季節外れの花たちを紹介しました。
    5日、東京は37℃もあったそうですね。
    2014年08月06日 07:21
  • 長さん

    隠居GGさん、コメントありがとうございます。
    宿根矢車草は菊としては特異な形をしていますね。
    花に興味を持ち、花の種類を知ると、その多さには実に驚かされます。
    2014年08月06日 07:27
  • nobara

    この花の一つひとつが形成されて
    素敵なガーデンになっているのですね~
    アットランダムに植えてあって・・・
    そういう何が何だかわからなく
    繁茂してるのがイングリッシュガーデンなのかしら・・
    ゴゼンタチバナにも似通ったお花ですね?
    あぢぃ^くて参ってしまいました((+_+))トホ。
    2014年08月06日 09:23
  • 無門

    こんにちは

    高原には
    少し早目の秋が
    見つかるのでしょうね
    箱根の夏を満喫ですね
    2014年08月06日 09:47
  • eko

    箱根へお出かけですか?また花便り楽しみにしています。
    トウワタ、初めて見たときランタナ(?)に見えてしまって(苦笑)とても印象に残っています。花色が華やかですね。それに引き換え、2番目のは地味ですね。
    たくさんの種類がランダムに植えられているんですか?知らない花もたくさんあります。花の種類の多いことに驚いています。
    2014年08月06日 10:21
  • shuuter

    今日 きずきの森で 将来のピジョンを?話し合いに参加してきました。
    植林すする場所 植樹する樹木等 話しいいながら森ずくりを考えてゆくのです。

    セントーレア・モンタナ 矢車草の名の通りにかたちですね、面白いです。

    セントモレア
    2014年08月06日 17:20
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    一カ所に植えてある花の種類はどうやって決めたの分かりませんが、全体として調和している、そんな感じを受けました。イングリッシュガーデンの法則に拘らない、独自な考え方も含んでいるのでしょう。
    5日、6日は相当暑かったようですね。
    2014年08月06日 22:11
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    8月始めですが、今日(6日)は美術館を2ヶ所回り、一足早い‘芸術の秋’を楽しんできました。
    2014年08月06日 22:14
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    トウワタにこんなに地味な品種があるのを初めて知りましたよ。
    花の植え方はラ・カスタの考え方があるのだと思います。和的な花を集めたところとか、ヒドンガーデンのように白い花だけと言うところもありましたが、見た目にはアトランダムだったです。
    2014年08月06日 22:20
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    このガーデンも会長、社長を中心に、長い間検討してきたものを実現したそうです。きずきの森も皆さんの理想が実現するといいですね。
    セントーレア・モンタナ、花付きが少ない矢車草ですが、何となく雰囲気のある花です。
    2014年08月06日 22:24
  • 長さん

    行き当たりばったりさん、コメントありがとうございます。
    レスが前後して申し訳ありません。
    宿根矢車草、不思議な魅力がある花ですよね。
    花好きにとって、たくさんの花を写真に収めることが出来たのは、とても嬉しいことでしたよ。
    2014年08月06日 22:27
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    レスが前後して申し訳ありません。
    トウワタが、騒ぎ立てる小人の集まりに見えましたか。面白い表現ですね。2枚目はちょっと歳をとった小人の集まりかな(笑)。
    2014年08月06日 22:31
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    レスが前後して申し訳ありません。
    トウワタの花は花弁と萼の反り方が全く反対、色も違うと言う、面白い咲き方ですね。
    植物の分類方法は形態学的なものから、DNAによるものに進化する過渡期なのだそうです。
    2014年08月06日 22:37
  • すーちん

    今日は
    茹だる様な毎日です
    庭の花達も茹だってます
    箱根にいらっしゃるんですね
    涼しいでしょうね
    2014年08月07日 11:46
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうござます。
    レスが遅くなり、申し訳ありません。
    箱根の山の中は日中、雲が多く、夕方から夜にかけてガスが出たりして、涼しかったですよ。
    2014年08月07日 22:44

この記事へのトラックバック