ラ・カスタナチュラルヒーリングガーデンにて(その7) 花色々②

 7月3日、長野県大町市にあるラ・カスタナチュラルヒーリングガーデンHPはこちら)を訪れました。庭園内で咲いていた花たちを紹介しています。今回はその2回目です。

エーデルワイス(キク科) セイヨウウスユキソウ(西洋薄雪草)
本来はヨーロッパやヒマラヤ等に分布する高山植物です
画像


ポピーマロウ(アオイ科)
画像


シダルケア(シダルセア、アオイ科) 別名ミニホリホック
画像


ポテンティラ・ネパレンシス 'ミス・ウィルモット'(バラ科)
画像


ヘンルーダ(ミカン科)
画像


左下、ペンステモン・スモーリー(ゴマノハグサ科)
             右下、バラ(品種名不明)
画像画像


左下、ワイルドストロベリー ‘ピンクパンダ’(バラ科) 
   右下、ニオイニンドウ(匂忍冬、スイカズラ科)
画像画像


左下、宿根アマ(宿根亜麻、アマ科)
    右下、ゲラニウム(フウロソウ科)
画像画像


以下は、マウスオンで名前が表示されます

画像画像画像


画像画像画像


画像画像画像

 (つづく)


 明朝(8/05)から出かけます。
 コメントへの返信が遅くなる場合があります。その際はご容赦ください。

この記事へのコメント

  • Tomi-

    初めてのコメントになります。
    此方のブログには、7月初めに伺いました。それ以後、毎日のように見させていただいています。
    素晴らしい花々、そして、綺麗な画像、編集の素晴らしさにも、感心させられています。

    今後とも、伺いたいと思います。宜しくお願いいたします。
    2014年08月04日 14:35
  • 花咲か爺

    可愛い花が並んでいますね。冷涼な場所では7月中でもまだアジサイの花は綺麗に咲いていますね。今年はユキノシタの花を見そびれてしまいました。今度はダイモンジソウでも狙ってみます。
    2014年08月04日 16:27
  • 無門

    こんにちは

    この時期は各地で行事ですね
    楽しい夏休みを満喫したいですね
    2014年08月04日 17:12
  • shuuter

    展覧会で絵を見る時 もし自分が買うならどの絵がいいか選んでみるのがよろしいと 聞いたことがあります。

    沢山お花の中「ミス・ウイルモット」が目に留まりました。この名前うつのも時間がかかります。
    2014年08月04日 17:17
  • 長さん

    Tomi-さん、コメントありがとうございます。
    初めまして。ブログはずっと拝見しておりますよ。隠居GGさんのお宅に行かれたんですよね。
    JALを定年退職したので、ハワイに行く機会はなくなってしまいましたが、たまの旅行や花の報告が中心にブログを続けています。これからもよろしくお願いいたします。
    2014年08月04日 17:17
  • 長さん

    花咲か爺さん、コメントありがとうございます。
    撮影してから1ヶ月ほど経ってしまい、季節感がずれてしまっていますが、記録のためアップしています。
    ユキノシタは好きな花です。ダイモンジソウも似た花が咲きますね。
    2014年08月04日 17:21
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    私たちは毎日が夏休み。明日から一般の方の夏休みと一緒に楽しんできます。
    2014年08月04日 17:22
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    ミス・ウィルモットの写真がお目にとまりましたか。残念ながら、ピントがちょっとずれているんですよ。カタカナの長い名前、入力に手間取りますね。
    2014年08月04日 17:25
  • すーちん

    今晩は
    大輪の花も良いですが
    可愛らしいこういった花も
    心和みます
    2014年08月04日 18:18
  • 信徳

    名前の知った花が出て来ると親しみが湧いて良いものです。初見の草花は最初は馴染めないのですが見ているうちに良い所が出てきます。
    2014年08月04日 18:34
  • なおさん

    エーデルワイスも種子を播いて下界で順化させて育てると、下界でも育てやすくなりますね。

     ポビーマロウやペンステモン、ヘンルーダなどは武蔵丘陵森林公園のボーダー花壇やハーブガーデンでもおなじみのものです。おなじみのが出るとほっとしますね。

     明日から避暑?におでかされますか。いいですねえ。このところ、なかなか近くにも出かけられない事情が出来ましたので、裏山椎??ことです。
    2014年08月04日 18:43
  • 春夏冬

    Bonjour
    ポテンティラ・ネパレンシス 'ミス・ウィルモット'
    この子が可愛いな~♪
    2014年08月04日 19:22
  • 目黒のおじいちゃん

    なるほど素晴らしい花々です。それとミカン科の花はすべて白と思っていました。驚いています。
    2014年08月04日 21:08
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうござます。
    小さい花の中で気に入ったのは黄色いヘンルーダでした。可愛いです。
    2014年08月04日 21:29
  • 源じいちゃん

    今回のシリーズでは、高山植物など見たこともない、珍しく且つ美しい花を見せていただきました。特にハクサンチドリが気に入りました。
    今日のツキヌキニンドウはニオイニンドウ(別名ハニーサックル)と勘違いされたのでは?
    2014年08月04日 21:30
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    大きな画像のうち、エーデルワイスを除いて、4枚が初めて見る花でした。
    2014年08月04日 21:31
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    ここのエーデルワイスはヨーロッパから持ち帰った種で増やしたらしいですよ。
    ポピーマローやヘンルーダは初めて見ました。ヘンルーダは一昨日やっと名前が分かったんです。
    箱根湿性花園などに行ってきます。きっと暑いと思いますよ。
    2014年08月04日 21:34
  • 長さん

    春夏冬さん、コメントありがとうございます。
    ミス・ウィルモット、気に入りましたか。花弁の付け根の赤い模様が良いですね。
    2014年08月04日 21:36
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    ミカン科には、ボロニアとかコレオネマとか、ピンクの花もあるんですよ。
    2014年08月04日 21:40
  • mori-sanpo

    おなじみの花が多いですが、同時に同じ場所で見ることができるのが良いですね。
     高山植物のエーデルワイスには特別な魅力を感じます。
    2014年08月04日 21:43
  • 長さん

    源じいちゃん、コメントありがとうございます。
    今回は高山植物のチドリを3種類見ることができました。
    ニオイニンドウですね、ご指摘、ありがとうございます。うっかりミスです。
    2014年08月04日 21:45
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    今回はたくさんの花を見ることができた旅行ですが、ここが一番種類が多かったです。
    エーデルワイスをみると、サウンドオブミュージックを思い出します。
    2014年08月04日 21:57
  • eko

    エーデルワイスまで植えられているんですね。高山植物で植えられていない花はないのではと思うほどです。
    まだアジサイ、ユキノシタも咲いているんですね。
    黄色のミカン科の花もあるんですね。
    お初の花も良いですが、知っている花に出会うと余計に親しみを感じます。
    2014年08月04日 22:01
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    高山植物も種から育てると低い場所でも順応するんだそうです。
    もう1ヶ月も前の写真で、しかも標高が高いですから、アジサイやユキノシタは季節外れになっちゃいました。
    ミカンの黄色は実だけじゃなかった(笑)。
    2014年08月04日 22:20
  • nobara

    我が家のペンステモン、凄く楽しませてくれたのに影も形もなくなりました。越冬したのにこの夏が越えられない?気に入ってるのにとても残念、そちらのお花が羨ましい・・
    ヘンルーダは常々、面白いと思ってましたが
    ハーブとして出てるのでしょうか・・・
    実が青いお蜜柑のようですね。
    今度はどちらにお出かけですか?
    2014年08月04日 23:47
  • 隠居GG

    どの花もいいですが、シダルケアが特にお気に入りです。
    色がいいですね・・
    好きな色です・・夕日時に見て見たいなァ~と思いました。
    長さんの写真は本当にきれいですね・・
    いろいろありがとうございます・・花の名前も凄いですね~感心ばかりしてみています。
    2014年08月05日 03:12
  • 寿々木

    エーデルワイス、エンチアン、アルペンローゼはアルプスの三大名花といわれますね。エーデルワイスを求めてスイスアルプスを4回ほど訪れました。「エーデルワイス、エーデルワイス、祖国を救っておくれ!」アカデミー賞受賞作品映画「サウンド・オブ・ミュージック」の主題歌です。
    2014年08月05日 07:46
  • みっきい

    すばらしいガーデンの花々をゆっくり見せていただいてます。花図鑑以上です!
    エーデルワイスの花を見て、昨日の事、「エーデルワイス♪エーデルワイス♪」と映画の主題歌をみんなで歌って来たところです。
    2014年08月05日 16:43
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    ペンステモンがきえちゃいましたか。残念ですね。暑さ、寒さに対策が必要なんですね。
    ヘンルーダは、昔、食用や薬用として利用されてたようですが、毒性があるとの指摘もあり、現在は利用されていないそうです。
    今、箱根の宿からです。湿性花園や美術館に行く予定です。
    2014年08月05日 20:31
  • 長さん

    隠居GGさん、コメントありがとうございます。
    シダルケアがお好みですか。ピンクの花は私も好きですよ。
    花が好きになると花を綺麗に撮って見たくなるし、名前も知りたくなるんですよ。
    2014年08月05日 20:45
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    寿々木さんはエーデルワイスを現地でご覧になったのですよね。
    ジュリー・アンドリュースが歌ったエーデルワイスですね。あの映画は何度も見ました。
    2014年08月05日 20:48
  • 長さん

    みっきいさん、コメントありがとうございます。
    エーデルワイスの歌はサウンド・オブ・ミュージックで有名になり、誰もがメロディーを口ずさめるほどですよね。それをコーラスされたんですね。
    2014年08月05日 20:51

この記事へのトラックバック