ハナツリフネソウ(ゲンペイツリフネソウ)など

上三依水生植物園にて・・・その1

 8月20日に日光植物園へ行きましたが、宿泊は那須塩原温泉にしました。ここにした理由は、上三依水生植物園に近いからです。昨年、ケン坊さんのブログで知ったのですが、一度は行ってみなくてはと思っていたのです。
日光市上三依水生植物園 かみみよりすいせいしょくぶつえんHPはこちら
 男鹿川沿いの敷地面積約2万2千平方メートルの広大な園内には、約300種、3万本の草花が植えられています。
 園内は、水生植物が観察できる水生植物池や、湿生植物を見られる湿生植物池、そして高山植物が咲く高山のお花畑、ロックガーデン、日本庭園など8つのゾーンに分れています。(以上、日光市のHPから)
 日光市立ですが、管理は有限会社山加園が行っています。

 開園は9時で、10分前に駐車場着。見ごろの草花の看板をチェックして、雄鹿川を渡ります。
画像画像

 直ぐに植物園の入口があるかと思いきや、3、4分歩きました(入口の写真は撮り忘れ)。途中、ケン坊さんのブログにも登場していた七滝です。
画像
滝が七段になっているので七滝と呼ばれている。滝の中央のくぼみの奥に
水神を祀った像があり、朝日が差し込むと神々しく見えるので、付近の人は
毎朝拝んでいた。  (日光-会津観光軸元気再生プロジェクトのHPより) 



入園すると直ぐにツリフネソウが目に飛び込んできた
釣船草、ツリフネソウ科ツリフネソウ属。別名:ムラサキツリフネ(紫釣船)
全国で山野のやや湿った所へ自生する1年草。花期は8~10月
画像

これは色の薄い個体。前日の雨で花弁が痛んでいた
画像画像


こちらは、初めて見たハナツリフネソウ(花釣船草)
原産は西ヒマラヤ。観賞用の園芸種として持ち込まれたが、各地で野生化
別名:ゲンペイツリフネソウ(源平釣船草)
画像

紅白のツートンカラー。大きな2枚の唇弁が平開。距は巻き込まない
画像


オトギリソウ弟切草、オトギリソウ科オトギリソウ属)
日本全土から朝鮮半島、中国大陸の草地や山野に自生。花期は7~8月
画像画像


ヤマアジサイがまだ美しかった
画像


トクサに止まるノシメトンボ          ミソハギ    
画像画像

 8月21日撮影。
 (つづく)

この記事へのコメント

  • 目黒のおじいちゃん

    ツリフネソウが指人形の妖精に見えました。画像がシャープで楽しめました。
    2014年08月30日 14:17
  • shuuter

    ヤマアジサイ 濃い紅色 いい色になりましたね。
    素敵です。
    2014年08月30日 17:18
  • 隠居GG

    七滝・・知れませんでした。
    日光には何度も言っていますが・・へぇ~
    日本にはまだまだ行きたいところがいっぱいありますが、当分の間ハワイ一筋にしたいと思います。
    70を超えたくらいから国内旅行に切り替えるかもしれませんね・・いましばらく~
    2014年08月30日 17:39
  • 無門

    こんにちは

    ツリフネソウやキツリフネは
    山野でよく見かけますよね
    ハナツリフネソウは
    白も混じって
    さわやかな感じがします
    2014年08月30日 17:53
  • すーちん

    今晩は
    高尾山だったか、ツリフネソウ
    の群落見ました、可愛いですね
    2014年08月30日 18:11
  • みっきい

    上三依水生植物園も広く、3万本の花が8つのゾーンにあるそうで見ごたえがありそうですね。
    ツリフネソウが迎えてくれたのですね!
    花ツリフネソウ、可愛い花ですね!
    山アジサイにこんな赤い色があるのですね!
    2014年08月30日 20:05
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    指人形の妖精とは面白い例えです。花に指を差し込んで、とんがり帽子の子人にも見えるかも。
    2014年08月30日 21:03
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    ここにはまだアジサイたちが咲いてましたが、ヤマアジサイが一番綺麗でした。
    2014年08月30日 21:04
  • eko

    ツリフネソウは面白い花姿ですね。普通の花は見ましたが、色の薄い花、ハナツリフネソウは見たことがありません。綺麗ですね。
    ヤマアジサの色が鮮やかですね。
    2014年08月30日 21:06
  • 長さん

    隠居GGさん、コメントありがとうございます。
    ここ藤原町は2006年に日光市と合併しており、七滝といってもごくマイナーな滝なのです。ご存じでなくて当然でしょう。
    北海道にお住まいだと本州は遠く感じられるでしょうね。
    2014年08月30日 21:09
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    赤いツリフネソウも色の濃淡がありますが、ハナツリフネソウのように2枚の唇弁だけがピンクというのも面白いですね。帰化品種として確認されたのは1998年ですから、まだ新しい帰化植物なんです。
    2014年08月30日 21:12
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうござます。
    ツリフネソウは面白いですね。何故こんな所に花柄が付いているの?と聞いてみたくなります。
    2014年08月30日 21:13
  • 長さん

    みっきいさん、コメントありがとうございます。
    言っては悪いですが、栃木県の山の中ですから、あまり期待していなかったのですが、私にとっては沢山の収穫があった植物園でした。
    ゲンペイツリフネソウは可愛いでしょう。このヤマアジサイの装飾花は赤い色が濃いですね。
    2014年08月30日 21:16
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    ハナツリフネソウは色と言い、形と言い、可愛いですね。まだ、あまり知られていないのではないかと思います。
    濃い赤のヤマアジサイ、沢山咲いていましたよ。
    2014年08月30日 21:18
  • なおさん

    ゲンペイツリフネソウは前に見たことがありますが、可愛らしいですよね。白いツリフネソウは京都府立植物園の生態園で見ましたが、なかなか余所では見る機会がありません。

     オトギリソウはうちでも種子がこぼれてあちこちに生えています。花も実も紅葉も枯れ姿も楽しめますね。

     紅が濃いヤマアジサイは目の良いひとが選抜したのでしょうが、素晴らしい色ですね。
    2014年08月30日 22:09
  • 小梨

    ゲンペイツリフネ、以前栽培していましたが、いつの間にか消えてしまいました。
    紅アジサイ、まだ咲いていましたか。いい色ですよね。
    2014年08月30日 22:28
  • mori-sanpo

    ハナツリフネソウの紅白のツートンカラーは鮮やかですね。
     深紅の色をしたヤマアジサイはきれいですね。以前に行ったときには、このヤマアジサイを見逃していたようです。
    2014年08月30日 23:23
  • ケン坊

    おはようございます。
    ケン坊はこの季節は行って無かったのかな~? ハナツリフネソウという花があったなんて...
    ハナツリフネソウのツートンカラーは初めて見たような気がします。ベンケイツリフネソウという別名も納得です。
    やはり花への意気込みが違うのでしょうか、ケン坊の眼に入らなかった花が長さんのアイには飛び込むようですね。
    2014年08月31日 06:27
  • 行き当たりばったり

    おはようございます。ハナツリフネソウ、みごとです。きれいな色合いですね。いい色合いになってます。実物、ぜひ見たいです。
    ヤマアジサイの色も素敵です。
    2014年08月31日 07:07
  • 寿々木

    源平咲きのツリフネソウ初めて見ました。綺麗な花色ですね。
    2014年08月31日 07:31
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    ゲンペイツリフネソウはピンクが鮮やかですね。シロツリフネソウは珍しいそうですが、これは内部に赤い斑点があり、シロツリフネソウとは言えないみたいです。
    オトギリソウには油点がありました。
    このヤマアジサイ、とても良い色ですね。
    2014年08月31日 07:54
  • 長さん

    小梨さん、コメントありがとうございます。
    ゲンペイツリフネソウを育てていらっしゃいましたか。栽培は難しいのでしょうか。
    このヤマアジサイ、深い色の赤でした。
    2014年08月31日 07:57
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    このハナツリフネソウを以前にもご覧になっておられるのですね。
    深紅色のヤマアジサイは、ハナツリフネソウの左手奥で咲いていました。新たに植えたのかもしれませんね。
    2014年08月31日 08:01
  • 長さん

    ケン坊さん、コメントありがとうございます。
    私がここを知ったのはケン坊さんが6月に行かれた時ですから、ハナツリフネソウはまだ咲いていなかったと思いますよ。入口を入って左手ですから、咲いていれば見逃すはずはありませんから。
    2014年08月31日 08:07
  • 長さん

    行き当たりばったりさん、コメントありがとうございます。
    浄土平に行った帰り、日塩もみじラインを通ったことがあります。ここは福島から2時間ちょっとから、一度お尋ねになったらいかがでしょうか。
    2014年08月31日 08:16
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    ゲンペイツリフネソウ、初めてご覧になりましたか。ピンクの唇弁が色鮮やかで、美しい花でした。
    2014年08月31日 08:18
  • Tomi-

    ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。
    ツリフネソウですか。可憐な花弁がかわいらしいですね。
    いろんな種類があるのですね。

    山紫陽花の紅色が素晴らしいですね。
    2014年08月31日 09:33
  • 長さん

    Tomi-さん、コメントありがとうございます。
    ツリフネソウ、初めてご覧になりましたか。面白い形の花ですよね。
    ヤマアジサイの深い赤がとても綺麗に見えました。
    2014年08月31日 13:07
  • はるる

    いい花ですね。
    七滝もいい景色です。
    魅力いっぱいで見応えありますね。
    皆さんが言われるようにヤマアジサイがいいですね。
    2014年08月31日 18:20
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    ハナツリフネソウやヤマアジサイが綺麗でしょう。
    これからも色々な花が出てきますからお楽しみに。
    2014年08月31日 19:42

この記事へのトラックバック