ラ・カスタナチュラルヒーリングガーデンにて(その6) 花色々①

 7月3日、長野県大町市にあるラ・カスタナチュラルヒーリングガーデンHPはこちら)を訪れました。その雰囲気はこれまでに報告した通りですが、今回から咲いていた花たちを数回に分けて紹介することにします。お付き合いください。

 恐らく100数10種類もの花が咲いていたと思います。頂いたパンフレットや受付に花の名前入り写真がありましたが、名前が分からないものが多数ありました。スタッフには図鑑のようなものを発行するよう提案しておきました。

 従って、調査途中、又は不明なものを含んでいます。もし、お分かりでしたら教えてください。

ゲラニウム(フウロソウ科)
画像


ミソハギ((禊萩、ミソハギ科)
画像


リクニス・オキュラータ(ナデシコ科)
画像


クラリセージ(シソ科) 別名オニサルビア
エッセンシャルオイルの原料となる
画像

これもクラリセージらしい
画像


2種類のエリンジウム(セリ科) 
左下は、エリンジウム・ギガンチウム。白い部分は苞。        
  右下は、エリンジウム・プラナム。和名はマツカサアザミ(松毬薊)
画像画像


ニコチニア(ナス科) 別名ハナタバコ(花煙草)
画像画像


以下、不明 または 調査中

①(左下) ケンタウレア・アメリカナ(キク科ヤグルマギク属)      
別名アメリカ矢車菊、アザミヤグルマ  nobaraさんのヒントで判明しました
       ②(右下)は不明 ダリアの一種かも知れない
画像画像


以下は、マウスオンで名前が表示されます

画像画像画像


画像画像画像


画像画像画像

(つづく)

この記事へのコメント

  • なおさん

    西洋のゲラニウムはいろいろいい色のがありますね。日本のは高いところで見るタカネグンナイフウロの色は良い色ですが、他はなかなかこんな色のはないですね。

     百数十もあると、**の仲間だろう、と見当はつくもののなかなか正確な名前まで判るのはすくないですよね。小冊子のようなものがあると、ありがたいことでしょうね。
    2014年08月03日 17:14
  • 無門

    こんにちは

    どの花も
    この暑さの中
    美しさがひときわ
    際立っていて
    心休まります
    2014年08月03日 18:22
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    ゲラニウムの園芸種も色々あるのですね。ネットで同じような写真を探したのですが、中々ヒットせず、あきらめてしまいました。
    このほかにも、10数種類名前が分からないものがあるのです。
    スタッフのお嬢さんには、有料でも良いから「花図鑑」みたいなものの制作を提案しましたが、上に伝えてくれると約束してくれましたよ。
    2014年08月03日 18:33
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    たくさん撮った中から、写真写りの良い美人だけ選りすぐって載せました(笑)。
    2014年08月03日 18:34
  • 行き当たりばったり

    今晩は。ものすごい種類ですね。手当たり次第集めたわけではないでしょうが--、やはりこういう、多くの人の来るところでは名前があるべきだし、素性のしっかりした草花がほしいですね。それにしても素晴らしい庭園には、間違いないです
    2014年08月03日 18:37
  • すーちん

    今晩は
    コンナに種類が有ると
    写真に名前、特徴等書いた
    パンフレット置いて有ると
    良いですね
    2014年08月03日 18:57
  • eko

    百数十種類とはすごい数ですね。名前を調べるのは大変です。もれなく書いてある写真付きのパンフレットがあるといいですね。
    どの花も綺麗、下の方の小さい写真の花は知っていました(笑)
    2014年08月03日 20:13
  • りりい

    マウスオンで、花の名前が分かるのはとてもありがたいですし、面白い仕掛けですね。
    一番下の真ん中の花、クレマチスなんですね。
    色は確かにそう思いますが、こういう形のは、初めて見ました。
    2014年08月03日 20:28
  • 長さん

    行き当たりばったりさん、コメントありがとうございます。
    最初は5,000種類と言いますから、手当たり次第だったのでしょうね。そのうち、この地に合うものを選別したんだそうです。数が多すぎて名札の林立なんてことになったら、雰囲気が壊れそうですね。
    2014年08月03日 21:10
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうござます。
    一応パンフレットはいただけるのですが、とても実際の花の数には及ぶべくもないのです。それで、小冊子を作って欲しいと提案したのです。
    2014年08月03日 21:12
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    見たことがない花、しかも園芸種だと調べるのがとても大変です。
    妻たちが名前を知りたい花をスタッフに聞いたら、どこかに調べに行って教えてくれたそうですが、小冊子を売ったら良いと思いました。
    2014年08月03日 21:22
  • 長さん

    りりいさん、コメントありがとうございます。
    マウスオン、面白いでしょう。画像を貼り付けたとき、「画像を等倍で表示します」の部分を書き換えれば良いんですよ。
    壷咲きのクレマチスって珍しいですよね。
    2014年08月03日 21:27
  • shuuter

    曇り時々雨の予報の中 14kmのウオーキングに出かけていました。
    少し傘咲いましたが カンカン照りより歩き良かったです。

    色々名前わからぬ花も多いようですね。
    名札のある花がよろしいです。
    2014年08月03日 22:17
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    分からない花の名前を調べるのは好きなんですが、あまりに多いと時間が足りません。
    植物園じゃないので、花の名札はない方が雰囲気を壊さないです。
    2014年08月03日 22:30
  • mori-sanpo

    イングリッシュガーデンは、多くの花を混在させて咲かくのが特徴のようですので、花の姿を見て楽しむだけでなく、それぞれの名前を知ろうとすると大変ですね。
     一昨年、霧ヶ峰に行きました際には、パンフに100種類ほどの花の写真を刷り込んでありましたが、そんなものがあると良いですね。
    2014年08月03日 23:49
  • 隠居GG

    わぁ~きれいですね・・
    何時も、写真良いですね。
    分かりやすいのがいいんですね・・
    でも、花の種類は何と多いことか・・
    私もいろいろ工夫して良い写真を心掛けたいと思います。

    コメントいつもありがとうございます。
    2014年08月04日 05:19
  • 信徳

    お早うございます!
    実際の花を一輪挿して場所を教えてくれるのは親切ですね。それに綺麗なお嬢さんがいるので綺麗な花が咲いていてもう何も要りません。
    2014年08月04日 06:14
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    植物園ではないので、花の名札はなくてもしかたありませんが、やはり見て回っていると花の名前を知りたくなるものです。
    頂いたパンフレットと入り口前の掲示を合わせて30種類位でしたから、まだまだ不足です。
    2014年08月04日 07:48
  • 長さん

    隠居GGさん、コメントありがとうございます。
    私の花の写真は芸術写真ではない、標本写真みたいなものですから、わかりやすいのが一番。それに綺麗さが加われば満足なんです。
    2014年08月04日 07:51
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    雰囲気が良い庭園に綺麗な花、綺麗なお嬢さんとくれば、言うことないですね(笑)。
    2014年08月04日 07:54
  • 目黒のおじいちゃん

    いよいよお花の個人面接が始まりますね。外来種は苦手なんですが美しいものは美しく感じます。楽しみです。
    2014年08月04日 08:20
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    個人面接とは面白いです。ミソハギやカワラナデシコなどは日本在来種ですが、外来の園芸種は名前が分からないものがあって困っています。
    2014年08月04日 09:14
  • nobara

    お花の種類(園芸種)も多いですね~
    お写真がとても綺麗なのでうっとりです。
    5枚目は Salvia patensパテンスのホワイト トロフィー?
    ?花①はケンタウレアの仲間かしら(ヤグルマギクの)
    キバナセンニチコウに変わり種がないか見ましたが?
    蕾の感じが気になります。知りたーい!
    ?花の②はアネモネ・バージニアナっぽいですね。
    2014年08月04日 09:22
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    写りが比較的良い花の写真だけでも90種近くありましたから、種類は多かったです。5枚目はシルビア・パテンスの白にも似ていますね。ただ、花の付き方(茎の回りに輪のようになっている)が違うんです。
    不明の花①はケンタウレアというヒントのお陰で、ケンタウレア・アメリカナにたどり着くことが出来ました。感謝。左右はそのつぼみ(咲き始め)です。
    ②のほうですが、アネモネ・バージニアナって春咲き秋明菊のことですよね。そちらの方は後日登場しますが、バージニアナには八重咲きは見つかりませんでした。
    探していただいて、ありがとうございます。
    2014年08月04日 10:07
  • みっきい

    ガーデンの花景色から、個々のお花が登場ですね!
    植物園ではない、ガーデンですからあまり花の名前の札もどうかな?と思います。
    たくさんのきれいな花の名前がついてUPされていますね!
    長さんのお写真がもう私にとっては花図鑑みたいなものです。まだ次があるんですか?素晴らしい!
    何とまぁ~、花に詳しいお方がたくさんいらっしゃる事でしょうか!?良いですねぇ!
    2014年08月04日 12:42
  • 長さん

    みっきいさん、コメントありがとうございます。
    庭園の風景だけではやはり物足りない報告になってしまいますので、花のアップを投稿することにしました。
    撮影後、1ヶ月ほど名前を調べているんですが、まだ分からないものがあるんですよ。詳しい人がいて助かっています。
    2014年08月04日 17:07

この記事へのトラックバック