箱根湿性花園にて(その5) オグラセンノウ、サワギキョウ、エゾリンドウなど

 8月7日に訪れた箱根湿性花園で見た花を紹介しています。

先ずは、デジイチで撮った園内の様子をYouTubeでご覧下さい


オグラセンノウ(小倉仙翁、ナデシコ科センノウ属)
色鮮やかナデシコです。朝鮮半島北部、九州地方、岡山県以西の
中国地方などの山間部の湿地帯に生育する。絶滅危惧種
画像

サワギキョウ(沢桔梗、キキョウ科ミゾカクシ属)
日本では、北海道~九州の湿原や緩い流れに沿って生育。有毒植物
画像

エゾリンドウ(蝦夷竜胆、リンドウ科リンドウ属)
日本原産で、北海道~本州近畿以北山地の湿地帯に分布
ホソバエゾリンドウの変種。切り花のリンドウは本種の園芸種が多い
画像

左下、クサレダマ(草連玉、サクラソウ科オカトラノオ属)
右下、ジャコウソウ(麝香草、シソ科ジャコウソウ属)
画像画像

左下、ヒメトラノオ(姫虎の尾、ゴマノハグサ科ルリトラノオ属)
右下、ナツエビネ(夏海老根、ラン科エビネ属) ちょっと遠い
画像画像

マツカゼソウ(松風草、ミカン科マツカゼソウ属)
画像画像

左下、オオウバユリ(大姥百合、ユリ科ウバユリ属)    
右下、キツリフネ(黄釣船、ツリフネソウ科ツリフネソウ属)
画像画像

左下、コウホネ(河骨、川骨、スイレン科コウホネ属)
右下、ベニコウホネ(紅河骨、スイレン科コウホネ属)
画像画像

サギソウ(鷺草、ラン科サギソウ属)
画像

ポンテデリア・コルダータ (ミズアオイ科ポンテデリア属)
画像画像

 8月7日撮影。

 次回から、箱根ラリック美術館の紹介です。
 (づつく)

この記事へのコメント

  • 無門

    こんにちは

    エビネは春から初夏の物だと
    思っていたけどナツエビネも
    あるんですね
    この時期
    不思議な感じがします
    2014年08月23日 14:35
  • なおさん

    うっかり失言はいだだけませんが、こちらの湿原なら大いに結構ですよねえ。
     緑の叢のなかで紅いオグラセンノウが映えますね。

     サワギキョウやエゾリンドウは尾瀬でずいぶん見ましたが、しばらくご無沙汰していますので、そのうち機会があればまた見たいものです。どちらも山で見ると冴えた青紫がなんともいい色ですよね。
     ナツエビネはまだ自生のものは見たことないのですが、此処のは植えたものでしょうか?面白い花ですよね。

     オオウバユリは山で見るとずいぶん逞しいですよね。十和田の森でもあちこち見ました。キツリフネもモビールのようで吊り下がるさまが楽しいですね。
    2014年08月23日 14:44
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    夏に咲くからナツエビネなんて言ってしまうと身も蓋もありませんが、本州~九州の山林で咲くそうです。
    2014年08月23日 15:19
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    サワギキョウやエゾリンドウはここの定番と言って良いと思います。オグラセンノウは初めて見ました。3年前は見かけなかったので、最近植えられたもののようです。
    ナツエビネは山林で咲きますが、箱根には自生はないそうです。他の海老根とはちょっと花の形が違いますね。
    キツリフネは大きな葉の下で隠れるように咲いていましたから、見逃した人が多いようです。
    2014年08月23日 15:25
  • みっきい

    動画を見て、こんな箱根の湿性園を歩いてみたいです!
    もし歩いても花にはきずかないで歩くでしょう…。
    コウホネノ花はこんなにきれいなのですね!
    紅もあるんですね。
    サギ草がたくさん咲いてますね!
    飛んでいきそうな可憐な花ですね。
    鉢植えをしたことがありますが消えました。
    2014年08月23日 17:27
  • 信徳

    オグラセンノウ、ほかのセンノウよりも一段と原色ですね。初見です。
    サワギキョウ、エゾリンドウなどを見るともう秋ですね。
    2014年08月23日 17:39
  • 行き当たりばったり

    今晩は。○○園というほどですから柵か塀で区切られてるかと思いましたが、広大な広さなのですね。
    ベニコウホネも、初めてです
    2014年08月23日 18:08
  • すーちん

    今晩は
    オグラセンノオ目の覚める
    様な色ですね
    サワギキョウ触ってしまい
    そうですが毒ですか
    2014年08月23日 18:37
  • 目黒のおじいちゃん

    少ないといえども沢山の花に巡り合えてよかったですね。
    サワギキョウは来月末には草丈1メートルにもなります。
    多くの花、花色がいいですね。台風もなく天候に恵まれたのでしょうか、立ち寄ったのは11日。お後に少しUPさせていただきましょう。
    2014年08月23日 19:35
  • shuuter

    サワキキョウ さきましたね、西谷でも咲くのですが、見れるかな。
    エゾリンドウ 早く咲き出しますね。
    当方ではリンドウ 秋の最後のほうの花と思います。
    2014年08月23日 20:16
  • mori-sanpo

    オグラセンノウの花は鮮やかですね。
     コウホネは黄色しかないと思い込んでいましたが、ベニコウホネがあるんですね。
    2014年08月23日 21:24
  • ミックン

    こんばんは
    コウホネの咲く池を想像しながら見ています。吾輩は、のんびり散策するにはまだまだ時間がかかりそうです。自然に同化している見学者さんの様子がよくわかりました。
    2014年08月23日 22:39
  • 長さん

    みっきいさん、コメントありがとうございます。
    植物園ですから、花に気付かずに歩くのは無理でしょう(笑)。
    コウホネは黄色い花ですが、ベニコウホネの方は花弁が次第に赤くなるんですよ。
    サギソウは毎年植え替えないと絶えてしまうそうですよ。
    2014年08月23日 23:24
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    オグラセンノウは私も初めて見ました。エビセンノウより赤みが強いかも知れません。
    エゾリンドウやサワギギョウ、少し早い開花のようですよ。
    2014年08月23日 23:30
  • 長さん

    行き当たりばったりさん、コメントありがとうございます。
    箱根湿性花園は約1万平米ですから、植物園としてはそれほど大きくありませんが、隣接する湿原や草原はその2倍くらいの広さがあります。
    ベニコウホネは植物園でしか見たことがないです。
    2014年08月23日 23:33
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうござます。
    オグラセンノウの色は派手な感じを受けますね。
    サワギキョウは毒草ですが、触るだけなら問題ありませんよ。
    2014年08月23日 23:34
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    うまく写真の撮れた花は73種類ほどありましたから、実際にはもっと咲いていたことになります。見落としもあるでしょうし・・・。
    サワギキョウは8月上旬に咲き始めたところですが、草丈は1mくらいありましたよ。
    2014年08月23日 23:37
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    サワギキョウやエゾリンドウは咲き出したところでしたから、関西ではもう少し後かも知れませんね。
    2014年08月23日 23:40
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    オグラセンノウは初めて見ました。エビセンノウと同じくらい色鮮やかです。
    ベニコウホネは日本に自生しているそうですよ。
    2014年08月23日 23:45
  • 長さん

    ミックンさん、コメントありがとうございます。
    毎日が日曜日なものですから、平日もふらりと花を見に行けるのがリタイア組の特典です(笑)。
    2014年08月23日 23:48
  • 隠居GG

    休日を過ごしていますが・・毎日が休日なので、どこからどこと区切りがありません。
    綺麗に花を見かけたらパチリ、気になることがあればパチリ・・とにかく贅沢な暇を楽しく味わっています。
    これでいいのだ・・と、自問自答もしています。
    2014年08月24日 06:29
  • 寿々木

    珍しい花を沢山拝見しました。
    ミズアオイ、花色が濃いですねポンテデリアというのですか、実物が見てみたいです壮観でしょうね。
    2014年08月24日 07:40
  • 長さん

    隠居GGさん、コメントありがとうございます。
    毎日、やりたいことをして楽しむ時間がたっぷりあるというのは贅沢な生活ですよね。でも、毎日同じパターンではそのうち飽きがきます。週1、2回は変化をつけましょう。私の場合は、月曜日(又は火曜日)は必ずスポーツクラブで汗を流すことにしています。
    2014年08月24日 08:10
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    ポンテデリア・コルダータは耐寒性のある北米原産の多年生抽水植物ですが、花色は淡い水色と青があるようです。
    2014年08月24日 08:15
  • コスモス

    オグラセンノウは鮮やかな色ですね。
    サワギキョウもきれいな色ですが、有毒植物ですか。
    サギソウがとてもきれいですね。見たいと思っている花ですが、なかなかタイミングが合いません。
    2014年08月24日 10:24
  • eko

    オグラセンノウの花色が鮮やかですね。岡山県以西とありますので、見る機会はなさそうです。
    ナツエビネ、夏に咲くエビネもあるんですね。花色がいいですね。
    コウホネに紅花も…。沢山の湿生植物を見ることができて良いですね。
    サギチョウ、群れ飛ぶ真っ白の花が素敵です。今朝テレビで箱根ではないですが、サギチョウの群生を見たばかりグッドタイミングでした。
    2014年08月24日 11:06
  • 長さん

    コスモスさん、コメントありがとうございます。
    オグラセンノウは初めて見ました。花が痛み始めていましたが、色は鮮やかです。
    サギソウは毎年植え替えないといけない植物だそうで、手入れが行き届く植物園などで見るのが良いと思います。
    2014年08月24日 11:43
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    オグラセンノウを自生地で見ることは困難でしょうが、どこかの植物園で出会えると良いですね。
    ナツエビネやベニコウホネも初めてご覧になりましたか。
    サギソウはこうして密集して咲いているところも絵になりますね。TVでやっていましたか。
    2014年08月24日 11:46
  • 花咲か爺

    箱根湿性花園にもキレンゲショウマなども植栽されているのですね。コウホネは六甲にも有りますがベニコウホネは見ません。鷺草がこんなに沢山咲いていると嬉しくなりますね。私がこの花を見たのはこの湿性植物園でした、随分昔の話ですが。
    2014年08月24日 16:30
  • nobara

    オグラセンノウは鮮やかですね~
    確か?阿蘇の野草園で見たと思いました。
    ベニコウホネも珍しいですね~
    サギソウは昭和公園に群生(植生)してる所が。
    結構、好事家が育ててらっしゃるようです。
    私には到底、無理ですが・・
    2014年08月24日 19:43
  • 長さん

    花咲か爺さん、コメントありがとうございます。
    キレンゲショウマは植物園の定番になってきましたね。
    ネット検索すると、六甲高山植物園にもベニコウホネがあるようですよ。
    サギソウはこの4倍くらい咲いていましたが、一番密集しているところを撮りました。
    2014年08月24日 21:02
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    オグラセンノウは九州でも自生があるので、阿蘇野草園にもきっとあるでしょう。
    ベニコウホネは植物園でしか見たことがありません。
    サギソウはそのかわいらしさから人気がある野草ですね。植えっぱなしだと絶えてしまうそうです。
    2014年08月24日 21:05

この記事へのトラックバック