箱根湿性花園にて(その4) ナミキソウ、サワヒヨドリ、ホザキシモツケ、レブンソウなど

 8月7日に訪れた箱根湿性花園で見た花を紹介しています。

園内の様子です。チダケサシやミソハギ、コオニユリなどが見えます
画像

ナミキソウ(波来草、シソ科タツナミソウ属)
日本、朝鮮、中国(東北部)、千島、樺太に分布
名の由来は、海岸の波打ちぎわに近い砂浜に生育することから
画像

サワヒヨドリ(沢鵯、キク科ヒヨドリバナ属)
日本では、山地の日当りのよい湿地に生える
画像

ホザキシモツケ(穂咲下野、バラ科シモツケ属)
東日本以北に分布。穂状に細長く咲く種類のシモツケ
画像

レブンソウ(礼文草、マメ科オヤマノエンドウ属)
北海道礼文島の固有種。絶滅危惧種(IA類)
画像

左下、ハマナス(浜茄子、浜梨、玫瑰、バラ科バラ属)
右下、ヤナギラン(柳蘭、アカバナ科ヤナギラン属)
画像画像

シャジクソウ(車軸草、マメ科シャジクソウ属)
白花は、シロバナシャジクソウ(白花車軸草)と呼ばれる
画像画像

左下、カイフウロ(甲斐風露、フウロソウ科フウロソウ属)   
右下、オトギリソウ(弟切草、オトギリソウ科オトギリソウ属)
画像画像

左下、ヤマハハコ(山母子、キク科ヤマハハコ属)  
右下、ノリウツギ(糊空木、アジサイ科アジサイ属)
画像画像

左下、オオアワダチソウ(大泡立草、キク科アキノキリンソウ属)
右下、ハス(蓮、ハス科ハス属)
画像画像

左下、オオダイコンソウ(大大根草、バラ科ダイコンソウ属)
右下、ヤマノイモ(山の芋、ヤマノイモ科ヤマノイモ属)
画像画像

 8月7日撮影。
 (つづく)

この記事へのコメント

  • 隠居GG

    皆聞いたことの無い名前のはなで恥ずかしい気持ちです。
    花は何度も申しますが嫌いではありません。
    無知と言うか知らないと言うか・・
    かと言って勉強するにも、脳の働きが衰えすぎて記憶力にもかけ・・困ったものですね。
    2014年08月22日 13:45
  • 長さん

    隠居GGさん、コメントありがとうございます。
    花の名前をあえて覚える必要はないと思います。何度も見ているうちに自然に覚えることもあるでしょう。
    要は、好奇心を持つかどうかだと思います。
    2014年08月22日 14:38
  • shuuter

    鎌倉〜箱根を回ったとき1度箱根湿生花園にいたことがあります。ずっと昔で花に特別の関心がなかったころです。記憶もありません。

    ハマナス咲いていますね、庭に1輪だけ咲いています。

    ヤマハハコグサ 見てみたい花です。
    2014年08月22日 15:17
  • 無門

    こんにちは

    日本中の湿性植物が
    ここには集結していますね
    大切にしたいところですが
    昔はもっとあったんだろうな~
    2014年08月22日 18:38
  • 寿々木

    レブンソウがありましたか、島外持ち出し禁止のはずですがどこから持ってきたんでしょうね。
    2014年08月22日 19:25
  • みっきい

    8月7日は快晴だったんでしょうね!
    箱根湿性花園の池に写った水の色と言うか、青空の色でしょうね!ミソハギや鬼百合の咲く湿園の風景はいいですねぇ!
    こんなにたくさんの花々を見つけて、きれいな写真に収め、名前もちゃんと付けて下さって、長さんにはもう頭が上がりません!花博士ですね!!
    花の楽しみ方もいろいろあっていいのでしょうが、
    名前が覚えられません。好奇心を持っているだけで、長さんブログへ見に来ても良いでしょうか?
    2014年08月22日 19:43
  • 信徳

    レブンソウやらヤナギラン・・・ハスまでが。低い所から高い所の植物が色々咲いて楽しそうですね。長く居座ると開花も一緒になって来るのでしょうか。不思議な世界です。
    2014年08月22日 19:50
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    3年前の夏より花の種類が少ない印象でしたが、それでも70種以上の花が撮影出来ていました。
    2014年08月22日 20:47
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    ハマナスの花は、ここでも終盤でした。
    ヤマハハコの自生地は長野県・石川県以北なので、関西では植物園に行かないと見ることができないでしょうね。
    2014年08月22日 20:52
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    箱根湿性花園は敷地が限られているの、日本中の湿性植物を展示するのは難しいですが。かなりの種類だと思いますよ。人口増加で、湿地も埋め立てられる運命にあるようですね。
    2014年08月22日 20:55
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    レブンソウ、持ち出し禁止とは言っても、公立の植物園ですから正式に許可をもらっているのでしょう。
    2014年08月22日 20:56
  • 長さん

    みっきいさん、コメントありがとうございます。
    風があまりなく、鏡のような水面に青空が映っていました。
    5月に行った時は失敗写真が多かったので、今回は心して撮影しました。それでもお見せ出来ない花もあるんです。
    多くは名札が建ててあるので、名前を調べる必要があったのは限られています。
    花は名前を知らなくても楽しめるのが良いのです。名前を気にせずご覧になって下さい。
    2014年08月22日 21:00
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    この植物園は同一生育環境ごとに区画分けしてあります。高山性の植物も種から育てると、環境に順応してくるそうですよ。
    2014年08月22日 21:02
  • なおさん

    いろいろな花をいちどきに見られるというのが嬉しいですね。レブンソウなどはそうそう見られるものではないですから、見られてなによりでした。
     かわいらしい花がたくさんですね。
    2014年08月22日 21:24
  • mori-sanpo

    オヤマノエンドウの仲間、レブンそうもあるんですね。
     シャジクソウとシロバナシャジクソウは並べて見てみたい花です。
     箱根湿生花園、一巡すれば相当楽しめそうですね。
    2014年08月22日 21:26
  • eko

    今回もなかなかお目にかかれない花が並んでいますね。
    レブンソウは礼文島の固有種なんですね。以前礼文島へ行った時、花の説明を聞きながら見たことがあるんですが、もうすっかり忘れています(苦笑)
    2014年08月22日 22:09
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    3年前の同時期に訪れているのですが、当時、レブンソウは見かけませんでした。最近になって、植えられたようです。
    2014年08月22日 23:25
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    レブンソウは礼文島固有種だとのことですから、正式に許可を得てここに展示されているのでしょう。シャジクソウの赤と白は隣り合わせに展示してあります。白の方が花は若干遅いようでした。
    ここで花を撮るなら、2~3時間は必要だと思います。
    2014年08月22日 23:29
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    礼文島にいらっしゃいましたか。私もかなり前に行きましたが、レブンソウを見たかどうか記憶にありません。当時はデジカメも普及しておらず、リバーサルフィルムを持参していたようです。
    2014年08月22日 23:32
  • nobara

    ナミキソウはそういう謂れなのだと納得。
    だけど浜辺の花というよりお山の感じがします。
    タツナミソウなどもそうなのかしら?
    ノリウツギの花も終わりごろは反転するのですね。
    ハマナスは赤い実も同居してますね~
    御岳のは未だ、実は成ってませんでした。
    2014年08月23日 07:32
  • 行き当たりばったり

    おはようございます。色とりどりのお花が満載です。ここを離れたくなくなる気持ち、わかります。いくらでも時間をかけて撮りたいですね。絶滅危惧種も、大事に保護されているようですね。
    2014年08月23日 07:56
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    ナミキソウは花の形からは波が来そうにもないですから、山野草という感じもしますね。タツナミソウは波頭に似ていると言うことですが、こっちの方は山や野原の花ですよね。
    箱根は御岳より南で、標高も低いすから、実が出来るのも早いのでしょう。
    2014年08月23日 08:38
  • 長さん

    行き当たりばったりさん、コメントありがとうございます。
    5月には、ここに3時間くらいいましたから、花好きには堪らない場所です。今回はTADAOさんご夫妻も一緒ですから、そうのんびりするわけにもいきませんでした。
    絶滅危惧種を保護、展示するのも植物園の役割ですね。
    2014年08月23日 08:41
  • すーちん

    ナミキソウ、名前面白い
    ですね、変わった形してる
    様に見えますが
    2014年08月23日 10:01
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうござます。
    ナミキソウの花は筒花の先端が大きく開き、タツナミソウを大きくしたような感じです。
    2014年08月23日 15:16
  • ケン坊

    こんにちは。
    今日は午後は雨と言うので覚悟してましたが未だに太陽が顔を出してます。でも暑さは昨日とは打って変わって...
    レブンソウって初めてですが、花を見ると”マメ科の花”って感じが...そんな雰囲気の花ですね。
    多くの種類の花が一堂に会していて効率よく見られて良かったですね。
    2014年08月23日 17:09
  • はるる

    青空が写りこんでいます。
    お天気がよくてよかったですね。
    こうやって見せていただけて癒されますが、実際にご覧になった長さんは魅了されっぱなしだったことでしょう。
    2014年08月23日 20:32
  • ミックン

    こんばんは
    箱根の真っ青な夏の空が池に輝く一枚目の写真が気に入りました。傍で日よけの日傘さす女性の立ち姿がまたいいですね。箱根の真夏を堪能された様子が伝わって来ますノリウツギがまだ咲いてるのですね。
    2014年08月23日 22:33
  • 長さん

    ケン坊さん、コメントありがとうございます。
    今日の午後辺りから暑さが和らいだ感じがします。今日は町内会のイベントで、21時くらいまで戸外にいたのですが、風が涼しいです。
    レブンソウは礼文島固有種ですから、そうそうお目にかかれる花ではありません。こうした花を沢山見ることができるのは、植物園ならではです。
    2014年08月23日 23:15
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    水面に映り込んだ風景は色濃く写真に写るようです。
    ひとりで行ったら、多分3時間以上いるでしょう。
    2014年08月23日 23:17
  • 長さん

    ミックンさん、コメントありがとうございます。
    風が弱い日で、水面が鏡のようになって、青空が映り込んでいるのですが、それが良い感じに撮れました。
    ノリウツギの花は終盤で、装飾花が反転していました。
    2014年08月23日 23:20

この記事へのトラックバック