箱根湿性花園にて(その2) ネバリノギク、レンゲショウマ、キレンゲショウマなど

 旅行3日目の8月7日に、箱根湿性花園で見た花を紹介しています。

ネバリノギク(粘野菊、キク科シオン属)
北アメリカ東部原産で、日本には外来種として定着している
名の由来は、茎や葉の全体に粘りけのある腺毛があから
画像

レンゲショウマ(蓮華升麻、キンポウゲ科レンゲショウマ属)
日本特産の1属1種の植物
名の由来は、花が蓮に、葉がサラシナショウマ(晒菜升麻)に似ているから
画像
画像

キレンゲショウマ(黄蓮華升麻、アジサイ科←ユキノシタ科キレンゲショウマ属)
これも1属1種の植物で、日本と朝鮮半島に分布。花はこれ以上開かない
名の由来はレンゲショウマに似ているからだが、似ているとは思えない
画像
右手前の葉はヤマノイモあたりか

左下、フシグロセンノウ(節黒仙翁、ナデシコ科センノウ属)  
右下、ヌスビトハギ(盗人萩、マメ科ヌスビトハギ属)の花と実
画像画像

左下、ヤマノホトトギス(山杜鵑草、ユリ科ホトトギス属)
右下、エゾイヌゴマ(蝦夷犬胡麻、 シソ科イヌゴマ属)
画像画像

左下、ソバナ(岨菜、キキョウ科ツリガネニンジン属)
右下、ツリガネニンジン(釣鐘人参、左と同科同属)
画像画像

左下、ゲンノショウコ(現の証拠、フウロソウ科フウロソウ属)
右下、カセンソウ(歌仙草、キク科オグルマ属)
画像画像

左下、キンミズヒキ(金水引、バラ科キンミズヒキ属)
右下、キキョウ(桔梗、キキョウ科キキョウ属)
画像画像

左下、オミナエシ(女郎花、オミナエシ科オミナエシ属) 
右下、ミズキンバイ(水金梅、アカバナ科チョウジタデ属)
画像画像

 8月7日撮影。
 (つづく)


 出かけておりますので、コメント欄を閉じています。
 8月21日19:50、コメント欄を再開しました、。

この記事へのコメント

  • 無門

    こんにちは

    少しずつ秋色に変わってきて
    知らぬ間に秋が来ていたなんて
    事になるのでしょう
    今日は最高気温だったけど
    湿度は随分下がっていました
    2014年08月20日 17:54
  • shuuter

    ソバナ ツリガネニンジンが咲いているのですね。
    当方まだみません。
    ソロソロ咲きだすのでしょうね。
    探しに出てみたいと思います。
    2014年08月20日 18:03
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    コメント欄を閉じていますなんて書いて、閉じるのを怠りました。
    今週はまだ暑いですが、来週から少し涼しくなるらしいです。草花もそろそろ秋の気配ですね。
    2014年08月21日 19:50
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    コメント欄を閉じていますなんて書いて、閉じるのを怠りました。
    昨日、今日と、北関東へ行っていました。そこでもソバナやツリガネニンジンが咲いていました。北の方か咲き出しているので、関西もそろそろでしょう。
    2014年08月21日 19:52
  • 行き当たりばったり

    今晩は。レンゲショウマ--、図鑑でしか見たことの無いお花が目の前で見ているのですよね。やはりじっとしていてはだめですね。こちらから会いに行かなくては
    2014年08月21日 21:40
  • 長さん

    行き当たりばったりさん、コメントありがとうございます。
    レンゲショウマはその可憐さ故に人気のある野草です。奥多摩の御嶽山に自生の大群落があり、シーズン中は大変な賑わいらしいです。
    2014年08月21日 21:47

この記事へのトラックバック