朝霧高原・富士花鳥園(その2) フクシア、インコ、フクロウ

 8月5日、富士山の西麓にある富士花鳥園HPはこちら)に来ています。

 温室の入り口から見て、左手にはロリキート(インコ)の仲間が展示され、ネットの中で一緒に遊ぶことも出来ます。
 左下、ヒインコ(緋インコ)。この後、指を噛まれた(笑)。
 右下、コガネメキシコインコ(黄金メキシコインコ)。人懐こい性格。
画像画像

 猛禽類も近くで見ることができます。
 左下、ヨゲンノスリ(予言ノスリ)。英名を直訳すると、占い師(易者)ノスリ。
 右下、ハリスホーク(和名:モモアカノスリ)。太ももの毛が赤い。
画像画像


 この花鳥園は、フクシア(アカバナ科の小低木)の品揃えでも有名。リーフレットには700品種と書かれおり、HPには260品種が掲載されています。
画像

 スカートをはいた踊り子のように可愛い花です。10種類ほどをGIFアニメでご覧下さい。
画像

 多くの品種の中で、変わったフクシアを見つけました。萼筒(がくとう)と呼ばれる筒の部分が長い品種で、房状に花を付けます。

フクシア・フルゲンス
画像画像

フクシア‘ガルテンマイスター・ポンシュテット’
画像画像


ルクリア(アカネ科)
原産はヒマラヤ~雲南。別名:アッサムニオイザクラ
画像画像


フクロウの展示室にも入ってみました。可愛い顔で、癒やされます
ここには39種約100羽が飼育されているそうです(日本随一)
ミミズクもフクロウの仲間。違いは、耳のように見える羽の有無だけ

左下、メガネフクロウ(目の周りの白い羽が眼鏡に見える) 
右下、ファラオワシミミズク(別名:キタアフリカワシミミズク)
画像画像

ベンガルワシミミズク(インド産。大型だが、人に馴れやすい)
画像

お面を付けたような顔をしたフクロウ (白いお面と灰色のお面…笑)
左下、メンフクロウ 右下、ハイカオメンフクロウ
画像画像


左下、ニセメンフクロウ(メンフクロウに似る。珍種中の珍種)    
右下、アナホリフクロウ(草原に住み、動物などが掘った穴に住む)
画像画像

モリフクロウ(ヨーロッパの一般種、日本フクロウより小型)
画像

 フクロウの仲間は、首を左右に270度回転させることが出来、結果的に360度見ることができるそうです。

 温室から出て、水鳥やエミューを見に行きます。
 (つづく)


 台風11号の影響で、13時頃から雨が強くなってきました(8/10)。

この記事へのコメント

  • 目黒のおじいちゃん

    花をアニメ風に楽しめるとは開発者も面白い視点をもってるんですが使いこなす長さんもたいしたもんです。おもしろく拝見させていただきました。
    フクロウやミミズク、モモンガも子供の頃近所の森で出逢え仲良くしたものです。あのころは狸がうろうろし夜はキツネが鳴き、朝はイタチやテンに鶏小屋が荒らされ、イノシシと
    衝突してけが人が出たりマムシが出たといったら祖母が一升瓶を持って走ったよき時代でした。自然教育園で2回タヌキを見かけていますので、運がよかったら会えますよ。
    2014年08月10日 14:44
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    写真がどんどん変わっていくGIFアニメですが、先日ご紹介したPhotoScapeで簡単に作れるのですよ。
    おじいちゃんが育った愛媛の山の中では色々な生き物とお友達になったんですね(笑)。
    目黒の自然教育園にはタヌキが出ますか。西側や北側なら生息していそうな感じがします。
    2014年08月10日 14:52
  • みっきい

    花鳥園の「ヒインコ」に指をかまれたんですって?
    フクロウにも種類があるんですね!
    白や灰色のお面を付けたようなフクロウ君もいて…。
    最後のモリフクロウが一般的でしょうか?
    フクシアは700種類もあるのですか。
    下向きの可愛い花は、スカートはいた踊り子みたい花もありますね。フクシャと呼んでいました。
    大・大温室ですね!!
    2014年08月10日 15:17
  • すーちん

    今日は
    花鳥園、鳥を身近に感じる
    事が出来、楽しい園ですね
    フクシャ、興味有りますが
    育てるの結構難しいです
    フクロウも見飽きないですね
    2014年08月10日 15:55
  • shuuter

    台風 家の上を通過したのではないかと思われる程すさまじい水しぶきをあげて屋根の上を風が通過してゆきました。僅かの間ですが雨風がひどかった
    今けろりと静まりました。

    フクロウ類 首が360度1回転できるのですよね。
    面白い鳥です。
    2014年08月10日 16:06
  • nobara

    今朝は雨音の激しさで目覚めました。
    私の所は影響は限定的とあったけれど
    凄い雨風でした。ジムも途中事故に遭ってわと見合わせました。今は風の又三郎が唸っています((+_+))
    フクロウは可愛い、学問の守護神ですよね。
    フクシアもたっくさんあるみたいですね。
    私はいくつもナムナムさせています。
    2014年08月10日 16:14
  • 無門

    こんにちは

    花鳥園の前は何度も歩いて通りました
    前の丘でパラセーリングに見入ってしまい
    いつかやりたいと思っていたが
    今はもう半ばあきらめています
    2014年08月10日 16:15
  • 長さん

    みっきいさん、コメントありがとうございます。
    写真を撮りながら手を出したら、指を噛まれました。
    こんなの多くの種類のフクロウの実物を見たのは初めてです。
    モリフクロウは、ヨーロッパでは一般的に知られている種類だそうです。
    フクシア(フクシャ)の交配種は、一説に15,000以上と言われているそうですよ。
    2014年08月10日 16:42
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうござます。
    インコが身近に見られるところはありますが、フクロウとなると多くはないでしょうね。
    フクシアは綺麗なので好まれるようですが、育てるのは難しいですか。我が家には向かない花です(笑)。
    2014年08月10日 16:48
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    台風11号はそちらを直撃したようですね。被害はありませんでしたか?
    我が家の方は夜半と13時過ぎに降りましたが、大したことはありませんでした。
    フクロウは左右それぞれ270度で、片方に360度は無理だそうですよ。
    2014年08月10日 16:51
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    こちらは夜中と午後1時頃から強い雨が降ったくらいで、何だか拍子抜けでしたよ。台風からの距離の差は30キロくらいでしょうか、少し遠いだけでかなり違いますね。
    フクロウはギリシャ神話で知恵の神様の使いとして描かれていますが、いつしかフクロウが知恵の神様になってしまったそうです。現在は「不苦労」の字を当ててお守りなんかもなっていますね。
    フクシアを育てるのは難しいらしいですね。
    2014年08月10日 17:02
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    朝霧高原には「スカイ朝霧」という施設があるそうですね。手軽に体験することが出来るらしいですが、ここまで通うのは大変ですよね。
    2014年08月10日 17:08
  • なおさん

    インコやらオウムやらはおしゃべり出来るのもいるので、面白いですよね。でも、鋭いくちばしで噛まれたとはさぞかし、あなたが噛んだ*指が痛い、ということで災難でしたねえ。コノハズクやらアオバズク、フクロウなどの鳴いているのはCDやTVでしか聞いたことがないのです。池袋にいる、いけふくろうは見たこと有りますねえ。

     フクシアの吊り花も沢山集まると壮観で見事ですね。
    2014年08月10日 17:21
  • りりい

    フクロウの眼光は鋭いですね。
    まともに見ていると、恐くなってきます。(ちょっと苦手)
    インコやオウムの仲間は本当に人なつこいです。
    オーストラリアに行ったとき、そういう公園に行きましたが、一人の人間に3羽でも4羽でも肩に止まりに来ます。
    これには少々困りましたが、楽しい思い出です。
    2014年08月10日 17:49
  • mori-sanpo

    フクシアの品種が700とは驚きです。
     例示された10種類もそれぞれ個性的で可愛いですね。
     フクロウが39種ですか。モリフクロウはあどけない表情をしていますが、ニセメンフクロウはかなり変わった表情をしていて面白いですね。
    2014年08月10日 20:22
  • 行き当たりばったり

    今晩は。これはすごい。日本一ですね。動物園にも無いでしょう。驚きました。フクシアの種類も、数限りありませんね。これもすごい種類の数です。
    2014年08月10日 21:21
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    噛まれたと言っても一瞬ですから、痛みはなかったんですよ。
    インコたちは、色々な人が色々なことを言うので、困っていました(笑)。池のふくろうは水鳥ですね(笑)。
    フクシアは低木なので、枝垂れる品種は吊り花でも楽しめますね。
    2014年08月10日 21:29
  • 長さん

    りりいさん、コメントありがとうございます。
    フクロウは視力が良いので、鋭い目つきに見えるのでしょう。実際は実に可愛いですよ。
    オーストラリアのゴールドコーストにあるカランビン野鳥園のことではありませんか。私たちも行きましたよ。
    2014年08月10日 21:41
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    フクシアの原種はおよそ100種類だそうですが、交配種作りは盛んなようで、毎年200種類以上が登録されるのだそうです。
    メンフクロウは異様な顔ですが、モリフクロウ、可愛いですね。
    2014年08月10日 21:46
  • 長さん

    行き当たりばったりさん、コメントありがとうございます。
    フクロウの種類は日本一だろうと思います。フクシアの品種は700と書いてありましたが、もう一つの温室が今年2月の大雪で被害が出ているので、フクシアも被害を受けたのではないかと思います。
    2014年08月10日 21:50
  • 隠居GG

    ベンガルミミズクは帯広動物園にいました。
    耳が立ったようなフクロウで名前まで見ませんでしたが多分この鳥だと思います。
    モリフクロウは愛嬌のある顔ですね・・
    帯広では折に入っていて暗くてよく見えないのもありますが、あまり興味がないせいかもしれませんね。
    なんでも興味を持って楽しむことが大事ですね。
    2014年08月11日 00:12
  • 寿々木

    フクシア、色々種類があるんですね。好きな花の一つです。フクロウ、飼って良いんでしょうか?絶滅危惧種なんでしょう。
    2014年08月11日 07:55
  • 長さん

    隠居GGさん、コメントありがとうございます。
    ベンガルワシミミズクが帯広動物園にいますか。大型のミミズクでにとに慣れやすいので、人気のフクロウらしいです。
    モリフクロウやアナホリフクロウ、可愛いですね。癒されます。
    好奇心はブログネタを稼ぐ秘訣かもしれません。
    2014年08月11日 08:02
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    フクシアの園芸種は膨大ですね。
    フクロウを飼うのは専門知識がないと無理でしょう。環境省の鳥類レッドリストには5種類が指定されていますが、ここにはいないようでした。
    2014年08月11日 08:11
  • はるる

    花と鳥の両方楽しめるのですね。
    珍しいフクシアです。
    いろいろなフクロウ、目が愛くるしく、いい表情ですね。
    とても興味をもたせてくれる顔だと思います。
    2014年08月11日 20:48
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    たまにはこんな所に行くのも良いですね。
    珍しいフクシアやストレプトカーバスに出会えたし、フクロウたちに癒やされて帰ってきました。
    2014年08月11日 22:11

この記事へのトラックバック