白馬五竜高山植物園にて(その3) コマクサ、ウサギギク、イワギキョウなど

 7月3日、白馬五竜高山植物園を見学しています。ペアリフトで1600m付近まで登り、斜面を下りながら高山植物を見学するのです。
 草の斜面は、やがて砂礫帯を再現した斜面に変わります。
画像画像


イブキジャコウソウ(伊吹麝香草、シソ科)
和名の由来は、伊吹山に多く分布し、芳香があることから
画像画像


砂礫帯のメインは、やはりコマクサ(駒草、ケマンソウ科)
高山植物の女王と呼ばれています。園内では3万株が成育中
画像

画像画像


左下、ウルップソウ(得撫草、ウルップソウ科)は花後だった
右下、不明(調査中)
画像画像


ウサギギク(兎菊、キク科)
葉の形がウサギの耳に似ていることに由来
画像
画像


イワギキョウ(岩桔梗、キキョウ科)
画像
画像


白馬五竜岳(本物の五竜岳ではありません…見りゃ分かる…笑)
画像


シロバナハナニガナ(白花花苦菜、キク科)
画像画像


左下、ヤマハハコ(山母子、キク科)     
   右下、ミヤマキンバイ(深山金梅、バラ科) ?
画像画像


イワベンケイ(岩弁慶、ベンケイソウ科)
赤い花の雌株(雄株は黄色)
画像画像


ミヤマアズマギク(深山東菊、キク科) アズマギクの高山型
画像画像


 リフト降り場からテレキャビン乗り場までの中間点くらいに来たでしょうか。降りてきた斜面を振り返りました。左手前は、前出の白馬五竜岳です。
画像

 15時前ですが、雨が降り出しました。
 (つづく)

この記事へのコメント

  • 目黒のおじいちゃん

    毎回楽しませていただいております。珍しい花を見せてくれるには管理も大変なのでしょうね。息吹山やウルップが出るなど遠隔の花も現出しているのが驚きです。
    2014年07月26日 16:37
  • すーちん

    今晩は
    聞いたことも無い花が
    一杯、楽しい旅ですね
    イワギキョウも可愛らしい
    ですね
    2014年07月26日 17:09
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    イブキジャコウソウやウルップソウは発見された地名がついていますが、そこだけに自生する植物ではありません。調べてみたら、イブキジャコウソウは北海道から、本州、九州まで分布しており、ウルップソウは白馬岳や八ヶ岳にも自生しているそうです。
    2014年07月26日 17:57
  • なおさん

    岩場の花がいろいろですね。やはりコマクサは「女王様とお呼びっっっ!」と言いいたくなるのもなるほどの美しさで、素晴らしいです。紅白で咲いているのがいいですね。
     ウルップソウの右のもウルップソウに似ていますよねえ。個体差なのかどうなのかは?です。ホソバウルップソウというのもあるそうですね。
     もうずいぶん前に見た、八ヶ岳で見たチシマギキョウは良かったなあ、と思い出します。
     雨が降りだす前にいろいろ見られてなによりでした。
    2014年07月26日 17:58
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうござます。
    高山植物は普段目にすることが出来ないので、名前も知らない花が多いです。この記事中だけでも初めて見たものが6種類もありました。
    2014年07月26日 17:59
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    高山植物の女王たるコマクサは、やはり革の鞭を持っていませんでした(笑)。
    ウルップソウの右の写真、同じ仲間だと思うのですが、花がちょっと貧弱。個体差なんですかねー。ウルップソウやホソバウルップソウ以外に、似た植物がないのも確かです。
    ここにはチシマギキョウもあるそうですが、まだ花は咲いていないようでした。
    2014年07月26日 18:11
  • ポン太

    白馬五竜高山植物園、涼しげな風景が続きますね。
    コマクサしか知りませんが色々な高山植物があるのですね。
    岩場の間からも花が顔をのぞかせています。健気ですね。
    こちらは今日も高温注意報が出ています。頭痛が治りません。
    2014年07月26日 18:49
  • 長さん

    ポン太さん、コメントありがとうございます。
    日本産の高山植物も色々あるんですね。あちこちの山に登らなければ見られない花を、こうして一カ所に植えてもらっていると助かりますよ。
    岩場や砂礫地でないと生きられない高山植物もあるんですね。
    夏風邪ですか。お大事に。
    2014年07月26日 19:05
  • 無門

    こんにちは

    水は天からもらい水
    高山植物も
    環境さえ整えば
    自力で繁茂できますね
    2014年07月26日 19:27
  • nobara

    これらは全部植栽されているのでしょうか?
    凄いですね~~@@
    ウルップソウのお隣も葉は同じに見えますね。
    花が白っぽい(薄い紫?)ですね。
    ユウバリソウというのがありますが・・
    同じ環境なら、やはりウルップソウなのでしょうね。
    ミヤマキンバイ、葉をみるとそのようですね。
    イワギキョウには出逢ってみたいです。
    2014年07月26日 20:13
  • みっきい

    長さん、こんなにもたくさんの高山植物が咲いていたのですね!名前は聞いていても、ほとんど花と繋がりません。
    コマクサは瓦礫に咲くのですか?高山植物の女王さんなのですか?可愛い花ですね!実物見てみたいです!

    駒ケ根の光前寺の「タマアジサイ」は気が付いて写真を撮ってきましたよ。
    まだつぼみばかりで咲いては居ませんでしたが。
    2014年07月26日 20:35
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    元々厳しい条件の中で生きてきた高山植物ですから、人間がちょっと力を添えてやれば長生きすることでしょう。
    2014年07月26日 21:47
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    ここには約10年の歳月をかけて、約300種200万株が植えられたとのことです。
    ウルップソウの右の写真も同じ植物のようです。多分個体差なのでしょう。ユウバリソウを調べてみたら白い花ですね。
    ミヤマキンバイで良いですか。?マークを外しておきましょう。
    イワギキョウは花径3cm程度の可愛い花でした。標高が下がると茎が立ち上がるらしいです。
    2014年07月26日 21:57
  • 長さん

    みっきいさん、コメントありがとうございます。
    高山植物は馴染みがないので、名前と花が結びつかなくても仕方ないですね。
    コマクサはこんな厳しい環境の中に根を下ろし、花が咲くまでには7、8年もかかるそうです。
    光前寺のタマアジサイ、咲き始めるのはもう少し先ですね。
    2014年07月26日 22:00
  • mori-sanpo

    スキー場の中に、砂礫帯を再現した斜面を造ってあるとは、本格的な高山植物園ですね。
     やはり、砂礫帯のメインはコマクサですね。
     コマクサに隣接して咲くイワギキョウも可愛いですね。
    2014年07月26日 23:50
  • shuuter

    こんばんは
    イブキジャコウソウ いい香りがするのですね。
    香りのある花はいいですね。
    岩桔梗が見られるのですか。

    岩ベンケイ ベンケイソウ科の花ですね面白いものが多いです。
    2014年07月27日 00:36
  • 信徳

    イブキジャコウソウからイワギキョウ、二度も同じことを書いてしまうのですが春の花から秋の花まで夏を凝縮して一辺に咲いているのですね。
    驚きました。
    2014年07月27日 07:01
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    大学の先生や植物の専門家と一緒に、どのような環境を作るか研究を行ったようです。コマクサが3万株とは驚きました。
    2014年07月27日 07:51
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    イブキジャコウソウに鼻をくっつけて香りを感じてくればよかったと思いました。高山植物は岩にへばりつくように成長するものが多いようですね。
    2014年07月27日 07:56
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    何ヶ月も厚い雪の下でじっと耐えてきた植物たちですね。今年は雪が多かったですから、いろいろな植物が一斉に咲いたのでしょう。
    2014年07月27日 08:00
  • 寿々木

    暑中お見舞い申し上げます。
    高山植物を楽しませて頂きました。ウサギギクもコマクサ同様に、かなり高いところで無いと見かけませんね。イワギキョウとチシマギキョウはよく似てます。花弁に毛の有無で見分けるのですが・・
    2014年07月27日 08:09
  • ケン坊

    おはようございます。
    高山植物って見て楽しく探し当て嬉しく...
    イブキジャコウソウ、ウサギギク、コマクサ どれを取っても高山にきた~って感じが。
    至仏山も今が盛りと咲き誇ってますが、相変わらずのケン坊の腕前でボツが多く、せっかく朝早くから出掛けたのに残念な思い...。でも自分の眼で見られたので良しとします。
    2014年07月27日 08:14
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    ウサギギクは千畳敷カールに登ったときに初めて見た花です。あそこも標高2600m以上ありますからね。
    チシマギキョウは見たことがないですが、花弁の先端部分に細かい毛が目立つそうですね。
    2014年07月27日 09:31
  • 長さん

    ケン坊さん、コメントありがとうございます。
    今度は至仏山に登られましたか。ケン坊さんご夫妻の目的はまず登山、次に花でしょうか。私の場合は花がメインで、登山は二の次ですから軟弱なんです。
    2014年07月27日 09:33
  • eko

    珍しい高山植物がたくさん見られて良いですね。
    コマクサ、実物を見てみたいです。先日行った乗鞍にも自生地があるのですが、山の上の方へ歩かないとダメみたいです。
    イブキジャコウソウも咲いているんですね。もうそろそろ伊吹山へ行かないとと思いますが、この暑さでは伊吹山の頂上も暑いでしょうね。
    イワギキョウの花色が涼しげで良いですね。
    2014年07月27日 10:55
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    コマクサの自生地は山に登らないと見ることができないのが難点ですね。でも植えられたものなら、ここのように手軽に見ることができます。伊吹山にも咲いていれば良いのですが、標高が足りませんね。
    私も伊吹山には再度訪れたいと思っています。
    2014年07月27日 12:09

この記事へのトラックバック