八方尾根自然研究路にて(その1) ユキワリソウ、ハクサンチドリなど

 7月2日、旅行3日目です。五竜高山植物園へ行く予定だったのですが、宿の女将さんから「八方尾根の自然研究路が良いですよ」と薦められました。そりゃ、植えられた植物より自生の花を見る方が良いに決まっていますよね。
 朝8時に宿を出て、標高770mの八方駅から、ゴンドラリフト(左下)と4人乗りリフト(右下)で登りますが、ガスが濃くなってきたのは心配です。
画像画像

 4人乗りリフトは積雪時より低い位置に設定され、足下に咲く花がよく見えます。下は、2本目のリフトに乗り継ぐ時、鎌池湿原で見たタニウツギ(谷空木、スイカズラ科)とハクサンタイゲキ(白山大戟、トウダイグサ科)です。
画像画像

 左下、カラマツソウ(唐松草、キンポウゲ科)。
         右下、オオタカネバラ(大高嶺薔薇、バラ科)
画像画像

 八方駅からおよそ40分ほどで八方池山荘(標高1830m)に到着です。晴れ間が見えてきました(山荘の写真は帰りに撮ったもの)。
画像画像

 八方尾根は、白馬連峰の唐松岳から四方八方に尾根が伸びていることからの命名で、八方尾根自然研究路は、八方尾根のうち、鎌池湿原がある黒菱平から八方池までの間を指します。ガイドマップはこちらです。
 八方池山荘を右に見て、左の尾根道を登っていきます。雲の間から、白馬連峰の稜線がちらりと見えました。
画像

 左下の写真で、右上の赤い屋根が八方池山荘、その左がリフトの終点。右下の写真は、散策路で花を見るTadao夫人(手前)と私。いずれも妻撮影。
画像画像


それでは、自然研究路で見た花を順次、ご紹介しましょう。
 
左下、白っぽいけれど、多分、ウラジロヨウラク(裏白瓔珞、ツツジ科)
右下、コバイケイソウ(小梅蕙草、ユリ科)
画像画像


ミヤマアズマギク(深山東菊、 キク科)
画像画像


左下、キジムシロ(雉莚、雉蓆、バラ科)
右下、イワカガミ(岩鏡、イワウメ科)
画像画像


キバナイカリソウ(黄花碇草、メギ科)
画像画像


ユキワリソウ(雪割草、サクラソウ科)
左奥はタテヤマリンドウ
画像
雪割草はキンポウゲ科のミスミソウ、スハマソウの別名でもある


ハクサンチドリ(白山千鳥、ラン科)
画像

 (つづく)

この記事へのコメント

  • 無門

    こんにちは

    冬季は雪の下の植物群
    短い夏を精一杯飾ってくれますね
    自然状態が一番美しい
    2014年07月19日 14:01
  • コスモス

    やはり地元の人に聞くのが一番ですね。
    かわいい花ばかりですね。雪割草もまだ咲いているんですか。ハクサンチドリもいいですね。
    2014年07月19日 14:21
  • 目黒のおじいちゃん

    あのハクサンチドリも出逢えたようですばらしいですね。
    それにしてもこのあたり昔はシロウマと呼んだのに今はハクバ。このほうが恰好いいのでしょうか。
    2014年07月19日 15:16
  • あをによし

    一度、神戸の六甲山で、ガスで全然見えなくなり、
    1時間程度じっとしていたことがあります、
    ガスの山は、本当に怖いですね、
    2014年07月19日 15:31
  • すーちん

    今晩は
    植えられた草花より
    自生の方が興味でますね
    イワカガミ見て見たいです
    2014年07月19日 18:00
  • りりい

    八方尾根の雄大さ、空の青さに心引かれました。
    それに比して、雪割草の可愛いこと!
    【可憐】という言葉は、こういうときに使う言葉かなと再認識しました。
    ウラジロヨウラクという花、初めて見ました。名前も初めてです。
    2014年07月19日 20:41
  • shuuter

    八方尾根 ガイドマップ 見ていると思いだします。
    3,4回生の春 黒菱小屋に一週間宿泊して春スキーを楽しんだのです。
    黒く日焼けした顔が自慢で友と二人でニヤニヤしていました。
    2014年07月19日 21:04
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    八方尾根の上部は3~4mも雪に埋もれるそうですから、植物たちは短い初夏から秋までが輝くときですね。
    2014年07月19日 21:09
  • 長さん

    コスモスさん、コメントありがとうございます。
    実は、八方尾根にこんなに花が咲いているとは思っていなかったんですよ。ユキワリソウは、早春の花として一般に知られる雪割草とは違うんですよ。ハクサンチドリも立派な和蘭です。
    2014年07月19日 21:12
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    ハクサンチドリを見るのはこれで5回目ですが、何度見ても良い花ですね。
    本来は代掻き馬ですからシロウマなんですが、今では山の名前がシロウマ、地名はハクバになってしまいましたね。
    2014年07月19日 21:17
  • 長さん

    あをによしさん、コメントありがとうございます。
    山の天気は変わりやすいというのは本当のことですね。今回は良い方向に変わって、晴れてくれないかなと思ったのですが…。
    2014年07月19日 21:18
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうござます。
    やはり、植えられた花より、自然の中で自生する花を見るのが一番ですね。イワカガミは白馬あたりなら高いところまで行くのは簡単ですから、ちょっと歩くだけで見ることができますよ。
    2014年07月19日 21:23
  • 長さん

    りりいさん、コメントありがとうございます。
    八方尾根の景色を楽しむのなら8月が良いのですが、高山植物を楽しむのなら今頃の方が良いのです。サクラソウ科の花は可憐なものが多いですね。ユキワリソウの花期も7月までです。
    ウラジロヨウラクは次回に再登場しますので、ご覧下さい。
    2014年07月19日 21:27
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    お若い頃はスポーツマンだったんですね。私も冬はスキーで、夏は水泳で年中黒い顔をしていました。
    2014年07月19日 21:28
  • みっきい

    「八方尾根の自然研究路が良いですよ」と旅館の女将さんに勧められて、自生の花を見に行かれたのですね!
    八方池山荘(標高1830m)は又高い山ですね!
    青空も見え白馬連峰の稜線がちらりと見えたそうですね!
    こんなにたくさんの自生の花々を撮影できたのは、さすが長さんですね!名前もちゃんとついているので尚更感心いたします。多分私なら見逃してしまうでしょう。
    2014年07月19日 21:31
  • 長さん

    みっきいさん、コメントありがとうございます。
    山は本来ガスの発生が少ない早朝に登るのが理想ですが、年寄りはそうもいきません。
    自生の花には名札がありませんから、登る前にリフトの売店などで花図鑑などの資料を買い求めるのです。それと見比べながらだと覚えやすいです。
    2014年07月19日 21:35
  • ケン坊

    こんばんは。
    キバナイカリソウ(右)が本当に綺麗に撮れてて羨ましいですね。
    それとユキワリソウですがイメージが違っちゃいました。いろんな種類があるんですね。
    2014年07月19日 21:58
  • ポン太

    自然研究路、自生の高山植物にたくさん出会えましたね。
    私なら見過ごしてしまいそうな花もちゃんと撮影して名前がついていますね。さすがですね。
    花も素敵ですが景色がとっても美しくさわやかです。
    今日はこちらは変なお天気の1日でした。
    2014年07月19日 22:24
  • 長さん

    ケン坊さん、コメントありがとうございます。
    キバナイカリソウの写真は、拡大してご覧になれば分かりますが、どちらもピントが後ろにずれている失敗写真です。右側の写真は横顔ではなく正面の方、黄色いしべにピントを合わせたかったのです。
    このユキワリソウは、ケン坊さんがイメージしておられるであろう新潟などに自生するキンポウゲ科のものとは全く違う植物です。
    2014年07月19日 23:24
  • eko

    やはり地元の人に聞くのが一番ですね。
    自生のユキワリソウ、ハクサンチドリなど可愛い高山植物を見られて良かったですね。
    山の天候は変わりやすく気まぐれ、いい方向へ変わって良かったですね。青空がとても綺麗です。
    2014年07月19日 23:25
  • 長さん

    ポン太さん、コメントありがとうございます。
    自生の高山植物に出会えるのは嬉しいことです。花の名前は現地で‘あんちょこ’を仕入れているので、それに出ていないものだけ調べました。
    2014年07月19日 23:27
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    八方尾根に登るゴンドラリフトは宿から歩いて20分ほど。真っ先に登るべきでしたね。ユキワリソウはハクサンチドリよりずっと沢山咲いていて、目の保養になりました。
    青空が見えたのは歩き始めた頃。高度が増すに従って、湧いてくるガスが濃くなりました。
    2014年07月19日 23:41
  • ミックン

    こんばんは
    居ながらにして、高山植物の世界を満喫させていただきました。色が鮮やかで、「ここにいますよ」と自己主張しているのでしょうか自生する花はナイスこんな時期に、「ユキワリソウ」とは…さすが八方尾根ですね。
    2014年07月20日 00:09
  • なおさん

    白馬岳は花の名峰として有名ですが、登るのも大変ですので、比較的容易にいろいろな花の見られるところがあると、嬉しいですよね。

     オオミスミソウの方の雪割草ならおなじみなのですが、サクラソウの仲間の方のユキワリソウはまだ自生のは見たことがないのです。ハクサンチドリより沢山さいていましたか。

     霧や雲がたちこめる山も幻想的でいいのですが、景色をみたいひとには残念ですよねえ。
    2014年07月20日 06:12
  • 寿々木

    ユキワリソウ、初めて見ました。綺麗な花です。ハクサンチドリは、他のチドリより花弁の咲が尖った感じがします。
    2014年07月20日 07:48
  • 長さん

    ミックンさん、コメントありがとうございます。
    昔は麓から歩いて登らないと見ることができなかった高山植物が手軽に楽しめるようになったのは嬉しいことです。
    ここのユキワリソウは雪割草として知られているオオミスミソウなどとは別の科の植物です。
    2014年07月20日 08:20
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    計画では登る予定ではなかったのですが、いってよかったです。
    ユキワリソウはあちこちで咲いていて、八方池の近くでも見ることができました。
    景色を楽しむなら梅雨明け以降、8月ごろが良いでしょうね。
    2014年07月20日 08:24
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    ユキワリソウは私もここで初めて見ました。ハクサンチドリは側萼片の先端が尖っています。
    2014年07月20日 08:26
  • mori-sanpo

    八方尾根の自然研究路は素晴らしいところですね。
     イワカガミ、ユキワリソウ、ハクサンチドリなどしばらくぶりに自然状態の花を見させていただきました。
    2014年07月20日 09:05
  • 行き当たりばったり

    おはようございます。最後のハクサンチドリの色合いに感動しました。高地だからこそ、活き活きとしてるという面もありますね。
    2014年07月20日 09:48
  • nobara

    お天気が良くて見晴らしの良いのが羨ましい・・
    我が家には雨男?『嵐を呼ぶ男?』を抱えてるので
    やっと登った先は視界2メートルもなく
    強風で?立っているのがやっとの場所を
    体験してきました(笑)
    ゴンドラで登って、お山気分も満喫でしたね。
    ユキワリソウ、ハクサンチドリなど
    ごくごく自然に見られてよかったですね~
    やはり地元の女将さんはよく御存じですね。
    2014年07月20日 10:18
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    女将が進めるだけあって、各種の高山植物に出会えた自然研究路は素晴らしいところでした。これでガスが発生していなければ最高だったのですが…。
    2014年07月20日 13:03
  • 長さん

    行き当たりばったりさん、コメントありがとうございます。
    やはり自生のランは現地で活きの良いものを見るのが一番ですね。
    2014年07月20日 13:05
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    私たちの中には雨男、雨女がいなかったようで、この日もガスがかかったとはいえ、花を見るのは何の支障もありませんでした。女将のお勧め通り、素晴らしいところでしたよ。
    2014年07月20日 13:09
  • はるる

    山荘から上は雨で行くことをあきらめたのですが、山荘が懐かしいです。今の時期山はお花畑ですね。どの花もいとおしい可憐さがあります。山の景色と花の美しさ、両方楽しめますね。
    2014年07月20日 19:03
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    八方池山荘に泊まりながら、雨だったとは残念でしたね。7月初旬が一番花が多い時期らしいです。この時期で晴れの日なら最高です。
    2014年07月20日 22:08
  • 春夏冬

    Bonsoir
    転校がコロコロ変化しますね?
    キバナイカリソウが面白い。
    2014年07月20日 23:00
  • 長さん

    春夏冬さん、コメントありがとうございます。
    よく言うでしょう、山の天気と女心は変わりやすいって(笑)。
    イカリソウって、和船の碇に似ている故の命名です。
    2014年07月20日 23:25

この記事へのトラックバック