ホタン、マルメロ、ヒトツバ、モッコウバラ、ノダフジなど

板橋区立赤塚植物園にて(5)
 ユリノキ並木を抜けて、植物園の管理棟前を直進すると、正面に牡丹園がありました。
画像

ボタン (牡丹、ボタン科ボタン属)
 Wikipediaによると、別名は「富貴草」「富貴花」「百花王」「花王」「花神」
「花中の王」「百花の王」「天香国色」 「名取草」「深見草」「二十日草」
「忘れ草」「鎧草」「ぼうたん」「ぼうたんぐさ」など多数、としてありました。
画像
画像画像

画像画像

ラショウモンカズラ(白花)
昨日、ラショウモンカズラを紹介しましたが、これは珍しい白花
自生のものがたまに見つかるようだ
画像
画像

マルメロ
榲桲、バラ科マルメロ属の落葉高木。一属一種。
カリンとも呼ばれ、カリン(バラ科ボケ属)の花を色薄くしたような感じ
マーマレードの語源はこのマルメロらしい
画像
画像

ヒトツバ
一つ葉、ウラボシ科ヒトツバ属の常緑シダ植物
名の由来は、地中の根茎からまばらに単葉を出すから
画像

 4月23日撮影。
 (つづく)


~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~

近所の花

モッコウバラ
木香茨、木香薔薇、バラ科バラ属の常緑つる性低木。中国原産
棘がなく、丈夫なので、人気のバラ。但し、成長が早く、剪定の要あり
黄色と白、一重と八重があるが、一重はあまり見かけない
画像
画像
白モッコウは黄モッコウより遅れて咲き出すようだ
画像
画像

ノダフジ
野田藤、マメ科フジ属のつる性落葉木本
蔓は上から見ると時計回りに上へと伸びる(右巻き)。山藤はその反対
画像
右巻きは、支柱を右手で握った場合、親指の方向に伸びると覚えている

ヒルザキツキミソウ
昼咲月見草、アカバナ科マツイグサ属の多年草。つぼみは細長い
画像
別名ヒルザキモモイロツキミソウ(昼咲桃色月見草)、オエノセラ・スペキオ

 4月25日撮影。

この記事へのコメント

  • nobara

    牡丹の花が鮮やかですね🌺 今、出先ですが、大雨に祟られています☔️ 誰の行いが悪いのやら? 雨足の酷さに予定変更して早めに宿に入りました😂 明日、☀️たらいいのですが(^-^)
    2014年04月30日 16:21
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    先週から雨の予報は出ていましたが、強い雨雲めがけて走っちゃいましたか。それはお気の毒様。今日はゆっくり温泉(?)に浸かって、美味しいものを食べて、明日に期待しましょう。
    2014年04月30日 17:33
  • shuuter

    ノダフジが咲いていますね。

    左巻きの山藤を探すのですが、なかなかみつかりません。公園にある藤はノダフジです。

    山に入らないと見れないかもしれません。
    2014年04月30日 18:56
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    ヤマフジは近畿地方以西の中国・四国・九州に分布するとされていますので、山に入ると自生のものが見つかるかも知れませんね。花が咲いているときが探し時ですね。
    2014年04月30日 19:40
  • みっきい

    傘を差した風流な牡丹です事!
    雨や陽射しを防いでいるのでしょうか?
    ヒトツバは根から葉っぱが1枚伸びています。
    ただそれだけですが庭にあります。
    モッコウバラのクリーム色に白もあるのですか?
    八重咲のぽったりと優雅ですね!
    ノダフジは右巻きで山藤は左巻きなのですか?
    そして右巻きとは時計回りで、親指で確認も覚えやすいですねぇ…。覚えておきます、ありがとう!
    2014年04月30日 19:54
  • 無門

    こんにちは

    さすが百花の王ですね
    たくさんの名前がありますね
    中国では
    桜の代わりに牡丹だそうです
    牡丹餅・・ボタモチですよね
    2014年04月30日 20:24
  • 長さん

    みっきいさん、コメントありがとうございます。
    牡丹の花は雨に弱いのだそうで、傘を差してやっているらしいです。日差しも遮られて花が長持ちするのでしょうね。
    ヒトツバがお庭に生えていますか。面白い植物ですね。
    モッコウバラの白というのは淡いクリーム色の花のことです。
    時計回りで、右手親指の方向が右巻き、分かりやすい覚え方でしょう。
    2014年04月30日 21:11
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    Wikipeidaで調べるまで、牡丹にはこんなに別名があるとは思いませんでしたよ。
    春のお彼岸に食べるのが「ぼたもち」、秋が「おはぎ」なんですが、両方とも同じ食べ物ですよね。
    2014年04月30日 21:15
  • なおさん

    艶やかなボタンの花盛りでいいですねえ。唐獅子はさすがにいないようですが。余談ながら、唐獅子というと、対で支那虎(シナトラ)というのをついつい思い浮かべてしまいます。あとは南総里見八犬伝の牡丹の形の痣の話とか思い出しますね。

     うちではカリンの樹がありますが、マルメロもいいですねえ。実を砂糖漬けなどにしますね。

     ラショウモンカズラのアルビノは珍しいですねえ。僕は見たことがありません。清楚な白花もまた良いものですね。
     
     ヒトツバもいろいろなものがあり、面白いもので、草もの盆栽などに作られますね。

     モッコウバラの黄色はこんなに見事ではないですが、うちでも咲いています。白いのは香りがあるのでより良いですね。

     フジもこれだけ咲いていると、さぞかし甘い香りがすることでしょう。雑木林で見る自然のフジもまた良いですね。

     ヒルザキツキミソウもやさしい雰囲気がなんとも言えませんね。
    2014年04月30日 21:27
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    昔は唐獅子に牡丹、竹に虎なんかを背中にしょったお兄さんが銭湯で幅をきかせていたものですが、今はそうもいきませんね。
    ラショウモンカズラに白花があるなんて知りませんから、ネットで調べてもなかなか名前に到達できません。赤塚植物園に電話したらすぐ教えてくれました。
    モッコウバラをフェンスに這わせているお宅が多いです。これだけ見事に咲かせていて見る分には楽しいですが、花後の剪定が大変だろうなと、余計な心配をしちゃいます。
    フジの花は良い香りがしましたよ。ヒルザキツキミソウは雑草扱いされていますが、この花色は捨てがたいですよ。
    2014年04月30日 21:52
  • ケン坊

    こんばんは。
    ”ホタン”の花が綺麗ですね~。まさに百花の王です。宇都宮ではシャクヤクが盛りになりましたが、ボタンは少し先ですね。
    それとヒトツバって面白い植物ですね? 最後までこの姿なんですか? 花とかは咲くのでしょうか...
    2014年04月30日 22:07
  • ミックン

    こんばんは
    ボタンが見事です。家の近くの牡丹、真っ盛りです品種の多さにびっくりしました。この公園、名前も、「牡丹町公園」です。
    2014年04月30日 22:54
  • 行き当たりばったり

    今晩は。モッコウバラ、確かにキモッコウが早いです。もう一雨で咲き出すでしょう。シロモッコウも、まもなく咲くはずです。我が家のモッコウかなり剪定しましたが、確かに伸びがいいですよ。
    2014年04月30日 23:12
  • 長さん

    ケン坊さん、コメントありがとうございます。
    宇都宮ではボタンよりシャクヤクが先に咲きましたか。この赤塚植物園ではシャクヤクは5月に入ってからのようです。
    ヒトツバは面白い植物ですね。シダ植物だから花は咲きませんよ。
    2014年04月30日 23:14
  • 長さん

    ミックンさん、コメントありがとうございます。
    各地でボタンが花盛りですね。牡丹町公園ですか。江東区には牡丹という地名があるんですね。昔から牡丹作りが盛んだ多のでしょうか?
    2014年04月30日 23:17
  • 長さん

    行き当たりばったりさん、コメントありがとうございます。
    今日、千葉県は一日雨でした。福島でも降ったのではないでしょうか。だとすると、白モッコウも間もなくですね。
    モッコウバラは1年で2m以上伸びるそうですね。剪定が大変でしょう。
    2014年04月30日 23:20
  • eko

    ボタンがきれいですね。別名がこんなにたくさんある花も珍しいでしょうね。それだけ皆さんに愛される花ということなんでしょう。
    マルメロの花、可愛いですね。
    ヒトツバ、面白い植物ですね。
    コッモウバラ、ボリュームがあって、今が盛りに咲いています。刺がないのが良いですね。白の方が遅いのですね。探さなくては、黄色しか見ていません。
    フジも盛りですね。右巻き、左巻き、確認しようと思いながら忘れています(笑)いい香りがしていますね。
    2014年04月30日 23:24
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    牡丹の別名がたくさんあってビックリでしたよ。さすが花の王です。
    ヒトツバは面白いですね。こんな植物、他にあるでしょうか。
    白のモッコウバラの方が遅く咲き出すようです。しかし、黄色ほど普及していないようです。
    フジの蔓を見たら確認しましょうね。
    2014年04月30日 23:49
  • ポン太

    牡丹、本当に華やかな花ですね。別名の多いのにもびっくりです。ヒトツバ、おもしろいです。
    町中のお宅でよくモッコウバラの黄色があふれるように咲いているのを見かけます。白もあるのですね。
    藤が見事に咲いていますね。車で走っていると山藤もよく見かけます。少し控えめですがいいですね。右巻き左巻きがあるって知りませんでした。
    ヒルザキツキミソウ、いつ頃からか、我が家の畑にもいっぱい咲きます。植えた覚えもないのに。これはかわいいので徹底的に引っこ抜こうとする手がつい止まります。
    2014年05月01日 00:15
  • 信徳

    ボタンは「座ればボタン・・・」と言われるだけあって豪華で綺麗ですね。
    ラショウモンカズラのシロは初見です。白いカタクリと同じくらいの確立なんですかね?
    マルメロは小諸の友人から頂いて植えた事がありました。薄い紅色の丸味を持った花弁で洋ナシのような形をした黄色い実は綿毛があってマルメロ酒を作った事が有ります。
    2014年05月01日 06:04
  • 花咲か爺

    お早うございます。
    先日は花の名前、有難うございました。

    牡丹に藤の花、今が見頃ですね。
    野田藤の発祥の地、大阪福島区野田周辺で
    毎年野田藤を見るスタンプラリーなどがありますが
    今だ参加できず、近所の公園へ出かけましたが
    枝が短く切られて花付きが悪く残念でした。
    2014年05月01日 06:46
  • 寿々木

    なるほどマルメロというのはこういう花ですか、カリンに似てますね。
    ヒトツバ、庭に生えています。五葉松が枯れたので切りましたら、この切り株の上に生えてきました。枯れた材を栄養源にしているみたいで、邪魔にならないから放ってあります。
    2014年05月01日 07:41
  • 目黒のおじいちゃん

    シロバナのラショウモンカズラは初見です。珍しいですね。
    2014年05月01日 08:09
  • 長さん

    ポン太さん、コメントありがとうございます。
    お宅の近くでも牡丹が咲いていますか。
    我が家の近くでも黄色いモッコウバラをよく見かけますが、白は少ないようです。
    関東では栃木あたりの高速道路を走っていると自生のフジが樹に巻き付いているのをよく見かけますが、ノダフジばかりです。
    ヒルザキツキミソウは花が綺麗なので、咲いているとそのままにしてしまいますね。
    2014年05月01日 09:02
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    牡丹は花も大きいし、豪華ですね。ぐんまフラワーパークでも咲き出したので葉内でしょうか。
    白花のラショウモンカズラ、ググっても10件足らずしか出てきませんから、希であることは確かでしょう。
    マルメロはカリンの花や実とよく似ているそうですね。
    2014年05月01日 09:12
  • 長さん

    花咲か爺さん、コメントありがとうございます。
    ノダフジの発祥地は大阪でしたね。今の時期は大変な賑わいなのでしょうね。公園などに藤棚がありますが、蔓がはみ出してくると剪定される運命にあるのは仕方ないことですね。
    2014年05月01日 09:15
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    マルメロはカリンと花によく似ていますね。花色が薄いですけれど、実もよく似ているそうです。
    ヒトツバの地下茎は針金みたいに細くて強靱なのだとか。着生種ですから、寄生するものが必要なのですね。
    2014年05月01日 09:19
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    ラショウモンカズラの白花があったとはビックリです。別の植物かと思えるほどです。
    2014年05月01日 09:21
  • mori-sanpo

    ボタンの花、見事に咲いていますね。
     上野の春ぼたんを見に行きたくなりました。
     里山で咲いていた藤をアップしましたが、図鑑を見ましたら里山の藤も別名野田藤でした。
    2014年05月01日 09:42
  • すーちん

    GWの頃は牡丹ですね
    散りそうな花びら、勿体無い
    天麩羅にしたくなります(笑)
    ヒトツバ面白いですね~
    モッコウバラ、白、矢張り後に
    咲いてますね
    2014年05月01日 09:52
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    牡丹の花はゴージャスですよね。さすが、花の女王様です。
    関東地方のフジは殆どノダフジですね。関東にはヤマフジの自生は見られないのではないでしょうか。
    2014年05月01日 10:33
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうござます。
    牡丹の花弁は天ぷらになるんですか。調べたら、牡丹の花の酢のもの何ていうのもあるそうですね。
    ヒトツバは変わった植物でしょう。
    モッコウバラの白が咲き出しましたか。黄モッコウより1週間ほど遅いようです。
    2014年05月01日 10:37

この記事へのトラックバック