今帰仁城跡は2000年に首里城跡などとともに、世界遺産に登録されています。城跡の観光だけでなく、今の時期は寒緋桜の観光ポイントにもなっています。
平郎門から城跡に入ります。
平郎門から主郭へと続く石段(七五三の階段)の両側に多くの寒緋桜が植えられています。花弁の色は樹により濃淡が出るようです。
アップで。
フクギ(福木、オトギリソウ科)と寒緋桜(主郭で)
七五三の階段の西側を下ります
平郎門から東寄りの城壁と寒緋桜
城跡で見かけた花たち
シーマニア ツルソバ(実ができていた)
スミレ ジャコウアゲハ
城跡を後にして、下る道にも寒緋桜の並木。サンゴ礁の海の色がきれい
海洋博公園に向かいます。
(つづく)
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
第63回関東東海花の展覧会にて(6)
2014/1/31~2/2 池袋サンシャインシティ・文化会館2階
シクラメンの園芸品種
フェアリーピコ(ピンク) ランジェリーバイカラー
ラジェニール(白紫) カンパーナゴールド(白)
プルマージュ(ウエーブピンク) モンテローザ(ピンク)
好みの品種は見つかりましたか?
2月1日撮影。
(つづく)
この記事へのコメント
花咲か爺
eko
寒緋桜もとても綺麗、たくさんあると花色が違うのがわかりますね。
寒緋桜の濃いピンクと海の柔らかい青色の景色がとても良いですね。
もうクロアゲハが…さすが沖縄ですね。
シクラメンもどれを見ても素敵ですが、花の縁が縮れているのが好みです♪
無門
さすが沖縄
暦にたがわず
春爛漫ですね
今帰仁城跡は
パスしたところです
惜しかった
長さん
5年前にここに来た時より花色の薄い寒緋桜が目立つように思いました。一重と八重がありますが、八重の方が色が濃いようです。今帰仁城跡の寒緋桜は一重ばかり目につきました。
長さん
今帰仁城は14世紀頃のものです。ここも、太平洋戦争の被害にあったのでしょう。現在も復元作業が続いています。
サンゴ礁のライトブルーと寒緋桜の濃いピンクがとても対照的でした。
クロアゲハはたくさん見かけましたよ。
長さん
今回は寒緋桜の満開の時にばっちりタイミングが合いました。
ここは世界遺産ですから、惜しいことをしましたね。
寿々木
shuuter
寒緋桜 紅色で早く咲く桜ぐらいの いい加減です。
南から北へだんだん桜前線 上がってくるのですね。
今年は早いのでしょうか。
コスモス
海の色との対比も素晴らしいです。さすが沖縄ですね。
先日今年の桜の開花予想は3月末と言っていましたが、昨年よりは遅いのでしょうか。
なおさん
沖縄も冬は雨降りの日が多いようですが、晴れの日になり心がけのいいひとはいいですねえ。
シクラメンもいろいろ園芸化がすすんでいますね。香りのあるものができたり、紫系のものができたり面白いですね。
長さん
出発前にTVのニュースで、八重岳は27日ごろが満開と伝えていましたので、時期的にはばっちりでした。
長さん
寒緋桜は、一般の桜より色が濃い、うつむきに咲く、花弁が散らずに雁首から落ちるなどの特徴があり、一度見たら見まごうことはありません。
ソメイヨシノなどの桜前線は南から北ですた、寒緋桜の場合は、沖縄の北部から南下するんですよ。
長さん
南の国の桜と海の色、そして、花たちも満喫してきました。
今朝の新聞に出ていましたが、今年の桜は例年より少し早いと書いてありました。昨年は早すぎましたから、今年は3月31日~がねらい目かも。
長さん
沖縄の桜前線真っ只中で、しかも期間中の雨予報もどこかに行ってしまいました。七福神めぐりで買ったおみくじの大吉が良かったのかも(笑)。
シクラメンの園芸品種、多いですね。豚の饅頭にするにはもったいない。
nobara
本場の最盛期のは違う?って感じです。
クロアゲハはジャコウアゲハ♀かもしれません。
沖縄は蝶さんもいろいろいるのでしょうね。
シクラメン、フェアリーピコが可愛い
我が家のガーデンちゃん、蕾のまま固まってます。
すーちん
沖縄、アゲハも飛んでますか
もうスッカリ春ですね
寒緋桜結構色濃いんですね
目黒のおじいちゃん
mori-sanpo
3月頃でしたが小石川植物園で見ました。また、花びらや蕾などの様子は寒桜にも似たところがあるように感じました。
もう、クロアゲハがいるんですか。やはり南国ですね。
長さん
前回は2月初旬で少し遅かったですが、今回は満開中に行くことが出来ました。
クロアゲハにしては橙色の模様が薄いですね。訂正します。
シクラメン・フェアリーピコは花弁に特徴があって、かわいいですね。
長さん
アゲハの数は多かったです。大きいせいか、かなり目につきました。
寒緋桜は色が濃いのが特徴ですが、最近、薄い色が出てきたようです。
長さん
沖縄で桜と言えばこの寒緋桜のことです。
沖縄は暖かくていいですよ。一度はお訪ねください。
長さん
寒緋桜、本州では緋寒桜ということが多いようですが、時々見かけるようになりました。寒桜は大島桜と寒緋桜の雑種ということですから、似たところがありますね。
みっきい
桜の種類は違っても、春に先駆けて咲いてくれる沖縄の桜便りから、もうすぐ桜開花と北上が待たれます!
最後の写真は、寒緋桜と海と空の青とのコントラストが良い写真ですね!ステキ!
長さん
今帰仁城の寒緋桜を見るのは2回目ですが、今回は満開の時期を狙っていったように、ぴったりでした。
沖縄の桜(寒緋桜)前線は北から南下するんですよ。
名古屋は、今年は3月25日以降だそうです。
ケン坊
寒緋桜がちょうど見頃だったようで流石は情報をしっかりと分析されての旅行計画でしたね。
天気にも恵まれて万々歳って感じですよね。空と海と桜がマッチしますね~
内地の桜前線は平年より少し早そうとの予報が出てますが当たるでしょうか?
りりい
シクラメンですが、我が家にあるのは「モンテローザ」そっくりです。こんなに種類があるんですね。
長さん
旅行計画と予約は昨年中に済ませましたが、開花予想がばっちり当たりましたよ。おまけに、雨の予報も外れてくれたし、風も吹きませんでした。
内地の桜前線、第1回目の予報が出ましたが、今後の寒さ次第でしょうね。
長さん
すみません、一旦クロアゲハと書きましたが、ジャコウアゲハの間違いでした。たまたま、ゆっくり蜜を吸っているところが撮れました。
シクラメン・モンテローザは人気があるようです。妻もこれがいいと言っていました。