古宇利オーシャンタワーの貝展示館で見た珍しい貝です。
ヒオウギガイ(桧扇貝)
ホタテガイより割高な食用の貝。すべて天然の色だそうです
トウカムリ(唐冠貝)
唐時代の冠に似るから。法螺貝に使われる大きな貝です
リュウキュウアオイガイ(琉球葵貝)
3~4cmくらいのハート形をした二枚貝
「幸せを呼ぶハート貝」という名でアクセサリーとして売られている
リュウグウオキナエビス(竜宮翁恵比寿)
ギネスブックに“世界一高価な貝”として登録されている超希少種
現存する貝の中で一番原始的なもの。1個数百万円だとか
ホタテガイより割高な食用の貝。すべて天然の色だそうです
トウカムリ(唐冠貝)
唐時代の冠に似るから。法螺貝に使われる大きな貝です
リュウキュウアオイガイ(琉球葵貝)
3~4cmくらいのハート形をした二枚貝
「幸せを呼ぶハート貝」という名でアクセサリーとして売られている
リュウグウオキナエビス(竜宮翁恵比寿)
ギネスブックに“世界一高価な貝”として登録されている超希少種
現存する貝の中で一番原始的なもの。1個数百万円だとか
エレベーターで古宇利オーシャンタワーに昇ります。
海の色がきれいに見える古宇利大橋が展望できます。
展望台で鐘を鳴らす
こんな景色を眺めながらゆっくりお茶するのも素敵ですね。
お土産店も充実しています。
次回は、今帰仁城跡に寒緋桜を見に行きます。
(つづく)
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
第63回関東東海花の展覧会にて(5)
2014/1/31~2/2 池袋サンシャインシティ・文化会館2階
次回は、シクラメンの色々を紹介します。
(つづく)
この記事へのコメント
花咲か爺
長さん
旅行から帰ってきた当初は暖かい日が続きましたが、昨日からかなり寒くなりました。こちらでは一時数センチ積もりましたよ。
カラフルなヒオウギガイを食されましたか。味覚も視覚も楽しめましたね。
琉球ガラスの製品、欲しいと思うようなものは高いですねー。
みっきい
ヒオウギガイ(桧扇貝)とありましたが、どのくらいの大きさなのでしょうか?
ホタテガイより高いとありまして、あほな私はやっと気が付きました。色ととりどりの自然色のホタテガイが丸く集めて置いてあるんですね??
リュウキュウアオイガイ(琉球葵貝)のハート形はいいですねぇ、一つ欲しいです!!
コデマリの咲くのはまだまだ先ですね!
寒波がもどってきましたね。
無門
島内一周して
サトウキビ畑だけの
風景を堪能した思い出
今でも畑は健在ですね
長さん
ヒオウギガイは直径5~10㎝くらいの大きさでした。養殖物は10㎝になったら出荷するようです。丸いケースに乳白色のアクリルを置き、下から照明していました。
ハート型の貝はアクセサリーにしても良いですよね。
長さん
ほかの島同様、農業以外に、これといった産業がないのですね。
古宇利オーシャンタワーは名護パイン園グループの経営だそうです。
shuuter
沖縄の海の色 淡いブルーが美しいです。
なおさん
色とりどりのブタノマンジュウもたくさん集まると壮観ですねえ。
長さん
ヒオウギガイの名の由来は、Wikipediaによると「貝の形や色を古代にヒノキ材の薄板を束ねて作った扇である桧扇に例えたもの」となっています。一方、植物のヒオウギは、葉の広がる様子を檜扇に例えたもので、花は檜扇には似ていませんね。
信徳
長さん
養殖物のヒオウギガイは個体によって色がまちまちなんだそうで、天然物は褐色が多いらしいです。昔、中国では子安貝が通貨として使われたとか。
豚はシクラメンの根っこが好きだというのは本当なんでしょうかねー。
長さん
ロマンあふれるところなんですが、レンタカーでも借りないと、この島まで来ることができないのは難点ですね。
コスモス
ケン坊
オーシャンタワーから見える景色が素晴らしいです。それと一個数百万円とは凄い希少価値の貝なんですね。
ところで長さんが鳴らしているのは、奥様に捧げる”愛の鐘”なんでしょうか>笑<
eko
1個数百万円もする貝にはびっくりです。
オーシャンタワーからの展望がほんとに素敵です。海の色がとても綺麗、ゆっくり眺めていたい景色です。
お土産屋さんに寄るのも旅の楽しみです。琉球ガラスも有名ですね。
シクラメン楽しみです。岐阜の恵那(記憶間違いでなければ)で高校生が開発した八重咲きのシクラメンはありましたか?
長さん
ヒオウギガイの色は黄色から紫色まで多彩です。変異が出やすい貝だそうで、現在では遺伝子を固定する技術も使われているそうです。
リュウキュウアイガイ、私も一つ欲しい(笑)。
長さん
天気が良いからサンゴ礁の海がきれいに見えました。この色を見ながら鐘を鳴らしましたが、勿論、お金が入るようにですよ(笑)。
ここのリュウグウオキナエビスの標本は1個で250万円だったそうで宇。
長さん
オーシャンタワー、入館料はちょっと高かったですが、それだけの価値はありましたよ。時間があればゆっくりしたいところです。
恵那はシクラメン生産の発祥の地だそうですね。高校生たちが八重のシクラメンを開発したのは一昨年らしいです。展示の全部を写真に撮ったわけではないので、八重があったかどうか…。
nobara
オーシャンタワーの売店でも戴けたりして?
沖縄に行く機会があったら取り入れたいです。
古宇利大橋をのぞめる景色、いいですね~
山口の角島大橋を彷彿しました。
綺麗な海のロケーション、わくわくします。
このご旅行、長さんのオリジナル?ですか・・
花の展覧会、花材探しにはもってこいですね。
長さん
ヒオウギガイを食されましたか。ホタテガイより高級だそうですから、おいしかったでしょうね。ここは貝の博物館ですが、売店では食用を売っていませんでした。
Wikipediaによると、山口の角島大橋は離島を結ぶ日本最長の橋だったのが、古宇利大橋にが出来て、第二位になったそうです。
今回も、長さんトラベルオリジナル企画なんですよ。
mori-sanpo
琉球翁恵比寿という貝、これは超希少種ですか。原始的ということではアンモナイトに似た雰囲気がありますね。
目黒のおじいちゃん
長さん
妻がネットで探した観光ポイントで、ネット情報にたがわぬ絶景でしたよ。
竜宮翁恵比寿は200m以上の深海に生息するということで、採集するのも大変ですね。
長さん
私も少しばかり貝を集めています。一袋いくらというやつですがね(笑)。何かロマンを感じます。
すーちん
沖縄の海の色
何とも云えない色ですね
何十年も前に行った
グアムの海を思い出しました
長さん
沖縄もグアムも、サンゴ礁に囲まれていますから、海の色がきれいですね。
りりい
コバルトブルーの海、吸い込まれそうです。
長さん
ヒオウギガイはホタテガイより高級食材だとか。色とともに味も見てみたい(笑)。
サンゴ礁の海は日がさすととてもきれいですね。