旅行2日目は今帰仁城跡や海洋博公園を観光する予定です。
その前に向かったのは、古宇利島(地図参照。半径約1Km、周囲が約8Km)です。2005年に屋我地島から古宇利島大橋(全長1960m)で結ばれるまで今帰仁村で唯一の離島でした。
古宇利島大橋からみる海の色が素晴らしいとのことで、渡ってみました。「おー、きれい」と思わず声が出てしまいます。写真は、古宇利島から屋我地島を見たところ。
島の高台に白い塔が見えますが、昨年の11月末にオープンした古宇利オーシャンタワーです。
入場券を買って、完全自動運転のカートで、古宇利オーシャンタワーのある建物まで登ります。
カートから、ソテツやビヨウタコノキの上にタワーが見えます。
タワーの下の建物は「貝展示館」になっており、1500種類以上、1万点以上の世界の貝が展示されています。
次回は珍しい貝をご紹介しましょう。
(つづく)
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
第63回関東東海花の展覧会にて(4)
2014/1/31~2/2 池袋サンシャインシティ・文化会館2階
2月1日撮影。
(つづく)
この記事へのコメント
shuuter
貝の世界 全くの無知です。
戦前疎開を 父の里 天の橋立に居ました。
アサリやクロクチ貝を足で掘って取ったのが懐かしいです。
長さん
世界中には色々と面白い貝があるものですね。時間があればゆっくりしたいところです。
昔は海辺の観光地に行くと、必ずと言ってよいほど、貝の標本みたいなものを売っていましたよね。
nobara
貝は食べるのが大好き、殻も興味深々ですぅ~
ホネガイなんてあるのですね。
なるほど骨ですね((((^Q^)/
海の色が綺麗!打ち寄せる波も幾何学模様@@
花の展覧会は花の枝束ごと展示なんですね~
なんとも豪快、豪華?豪花偉! ですね☆
なおさん
いろいろな貝殻が見られるというのは来た甲斐がありますね。綺麗なもの、面白いかたちのものなど楽しそうです。
サンシャインの展示会場内は春の花が満開で、ひと足はやく春を満喫できますねえ。
長さん
新しい施設ですが、投下資本が回収できるかどうか…。でも、貝展示館は素晴らしかったです。ホネガイ、言いえて妙ですね。
切枝は束ねられて、細長い段ボール箱に入れて出荷するようです。
長さん
サンゴ礁の石灰岩に反射した光がとてもきれいに見えますね。
貝の種類はすごいですね。時間も迫ってくるので、もういい貝(笑)と声をかけて展望台に上がりました。
大きな展示ホールに春がいっぱい。ランもあったので、香りも満喫。
eko
古宇利オーシャンタワーは新しい施設なんですね。
1500種類の貝殻の展示、素敵ですね~。貝には疎いですがオーム貝は知っています(^^♪ ホネガイが面白いですね。
花の展覧会、春を満喫ですね。
長さん
天気が良かったから海の色がとてもきれいでした。
このタワー、今年のシーズンに先駆けて開設したようです。
ホネガイ、面白いですね。‘骨’が120度で3列並んでいるんですよ。
春ばあ
長さん
実は、実際の海の色はもう少し明るいのです。次回の記事で、高いところから見た海の色をご覧ください。もっと素敵ですよ。
目黒のおじいちゃん
それに眼の覚めるような美しいリーフ。
長さん
沖縄固有の貝はないようですが、本州では見られない貝がありましたよ。
mori-sanpo
ホネガイ、面白い形をした貝ですね。貝に1500種以上も種類があるのは驚きです。
信徳
長さん
古宇利島大橋にいらっしゃいましたか。海の色がきれいでしたね。
ホネガイとはうまい和名をつけたものです。ぴったり過ぎて、ほかの名前は浮かばない。
貝類は植物より歴史が長いだけあって、種類も豊富ですね。
長さん
沖縄など南の島はサンゴ礁の海の色がとてもきれいです。台湾に行かれる時に立ち寄られたらいかがですか。那覇・台北の直行便もあります。
今朝は寒かったですね。ても快晴ですから、窓越しは暖かいです。
ケン坊
沖縄の海は本当に綺麗なんですよね~
離島が大橋で結ばれたんですね。景観も損なわず良い感じの大橋ですね。離島の方は便利になったでしょうね。
沖縄は前回から10年以上も経っちゃったので、そろそろ行って見たいですね。
長さん
離島の振興を図るには架橋が一番ですが、工費の負担が大変だったでしょうね。
沖縄旅行からもう10年ですか。運賃が安ければ毎年でも行ってみたいです。
みっきい
古宇利島大橋がかかり、古宇利オーシャンタワーなる建物もオープンしたのですね。
珍しい世界の貝がある博物館があるというのですね。
沖縄の海の青さが素晴らしいですね!!
お天気も良かったのでしょうね!!
再び行けそうにはないので、長さんの旅行記を楽しみに致しております。
長さん
沖縄は遠くへ行こうと思うとバスしかありませんから、レンタカーが便利なのです。
サンゴ礁がきれいな古宇利島に新名所が誕生しましたが、海外旅行に押されて、日本人観光客が伸び悩んでいます。その分、台湾からの旅行客に期待しているようです。
無門
しばし絶句する美しさ
8年ほど前に行ったときは
未だ素朴な田舎の風情でした
長さん
8年前にいらっしゃいましたか。
当時は橋以外に見るべきものがなかったでしょうね。
寿々木
長さん
ここは名護パイン園が開発した新名所だそうです。今後、バスツアーに組み込まれるかもしれませんね。