沖縄市知花にある東南植物楽園に来ています。
入り口とは駐車場を挟んで反対側に植物園エリアがあるので行ってみました。
ハイビスカスやブーゲンビレア以外には、あまりめぼしい花は咲いていませんでした。
妻が「滅多に咲かない珍しい花を係員から教えてもらった」と言うので、再び入り口右手の池の近くに見に行きました。
アガベ・アテナータというリュウゼツラン科の植物ですが、10数年~数十年に一度、長い花穂を伸ばし、たくさんの花を咲かせた後、枯れてしまうとのことです。
2014寒緋桜旅行記もいよいよ最終回となりました。最後はやはり寒緋桜で締めましょう。沖縄北部で見たものより花色がちょっと薄かったです。
今回も、やはり長引いてしまいました。お付き合いいただき、ありがとうございました。たくさんのコメントや気持玉を頂戴し、感謝します。
(おわり)
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
第63回関東東海花の展覧会にて(27)
2014/1/31~2/2 池袋サンシャインシティ・文化会館2階
ダブル咲き水仙・タヒチ

ラナンキュラス‘ジロンド’
中央が緑で、周囲が黄色なんて、変わった咲き方ですね

こんな咲き方のラナンキュラスは、他に、センターグリーンピンク、
センターグリーイエロー、センターグリーンホワイトなどがあるそうです
ラナンキュラス‘アベロン’

ラナンキュラス‘ブレスト’

ラナンキュラス‘キティラ’

ラナンキュラス‘ジロンド’
中央が緑で、周囲が黄色なんて、変わった咲き方ですね
こんな咲き方のラナンキュラスは、他に、センターグリーンピンク、
センターグリーイエロー、センターグリーンホワイトなどがあるそうです
ラナンキュラス‘アベロン’
ラナンキュラス‘ブレスト’
ラナンキュラス‘キティラ’
2月1日撮影。
(つづく)・・・まだ在庫があるものですから
画像は1回のクリックで大きくなります(900x600ピクセル)
この記事へのコメント
shuuter
子孫を残す準備が出来たら消えてゆくのも 植物としては一つの方法と言えるのですかね。
nobara
その生涯を閉じる事が多いのですね☆
一斉に咲くわけじゃ~ないから絶える事はないのかしら・・
長さんが寒緋桜をず~と温存して下さったのに、まだこちらでは開花しません。少し遅くなるかも知れませんね。
ラナンキュラス、今話題を提供してるお花ですね。
豪華ですし・・センターのグリーン、もチョット、少ない方が観賞価値があるかも。好き好きですかね~
『アベロン』はこの中では好みです。
なおさん
カンヒザクラも沢山見ると、濃淡の差があるのが見比べられますね。
ラナンキュラスもこんなに豪華に咲くようなものがありますか。改良を重ねた結果なのでしょうが、八重のキンポウゲなどとはかなりかけ離れた印象ですねえ。
無門
暑いのが大好きですので
沖縄の風景はいつ見ても
心癒されますね
堪能しました
ポン太
ラナンキュラス、好きな花ですがジロンドってちょっとギクッとしました。
eko
寒緋桜は何度見ても綺麗ですね。
ダブル咲きの水仙タヒチ可愛い~。
ラナンキュラス、好きな花ですが「ジロンド」は好き嫌いあるかもしれませんね。
長さん
リュウゼツランの仲間は殆どが一稔性植物なんだそうですね。英語ではセンチュリーフラワーと言われているとか。本体は枯れても、子株が生長するのだそうです。
長さん
リュウゼツランの仲間は花を咲かせる時期には子株が生長し始めているそうですから、耐えることはなさそうです。
河津桜は開花が始まったようですが、寒緋桜はまだ咲きませんか。
ラナンキュラス‘ジロンド’は色の差が激しすぎてついて行けません。
長さん
リュウゼツランの仲間には花穂が枝分かれした花を咲かせるものもあり、面白いですね。
寒緋桜は5年前に見たときより濃淡の差が大きいような感じを受けました。
ラナンキュラスは花が大きいだけに豪華な感じがします。八重咲きキンポウゲと言われるラナンキュラス・ゴールドコインよりかなり大きいですね。
長さん
関東が一番寒い時期に沖縄に行きましたから、それこそ天国でしたよ。
でも、沖縄の夏はやはり暑いです。湿度が高くないのは良いのですが…。
長さん
アガベ・アテナータに限らず、リュウゼツランの仲間は花穂を伸ばすのが極めて希なことで、その頃には子株が育っているそうです。
ある種の竹も60年とか100年に一度、一斉に花を咲かせて竹林が枯れてしまうそうです。
ラナンキュラス・ジロンドはちょっとどぎついですね。
長さん
リュウゼツランの仲間は、沖縄の場合10~30年に一度、内地の場合は30~60年に一度花を咲かせるそうです。
寒緋桜、綺麗でしょう。わざわざ沖縄まで行ってみたくなるほどなんです。
ラナンキュラス・ジロンド、売れるんですかねー。
みっきい
東南植物園、1度行った記憶があります。何月だったか花がたくさんありました。ブーゲンビリアがいっぱいのイメージでした。
夢の島の大胡蝶見せていただきました、有難う様!
沖縄の旅も終わりなのですか?沖縄3大名花覚えました。
早くに沖縄の寒緋桜をたっぷり見せていただきありがとうございました。
寿々木
目黒のおじいちゃん
昨日の順位は事務局が間違っていたようです。
長さん
リュウゼツランの仲間は子孫の残し方が変わっていますね。生命の長い多肉植物ならではの工夫なんでしょう。
ここにいらしたことがおありなんですね。5年前は2月でも花が多かったので、やはり休園期間が長かった影響なんでしょう。
今回の旅行記も一ヶ月引っ張ってしまいました。
長さん
リュウキュウベンケイは鉢植えでした。どこかへ移動したのかも知れませんね。いずれ、植物の数も元に復帰するでしょうから、水上楽園の中でも見ることができるようになると思います。
長さん
今回の旅行記も長引いてしまいました。たくさん写真を撮ったので、その多くを見ていただきたいとの思いですが、見せられる方は飽きちゃいますよね。
mori-sanpo
知らなかった沖縄の景観や花々をご紹介いただき楽しませていただきました。
アガベ・アテナータというめったに出会えない花にも出会えて良かったですね。
長さん
長々と旅行記にお付き合いさせてしまって申し訳ありません。
今回は寒緋桜を見るのがメインでしたので、今度はもう少し花の多い時期を狙ってみたいと思っています。しかし、沖縄は遠いので、数年後になるでしょう。
ケン坊
今日は一日はっきりしない天気でしたね。
記事の中のアガベ・アテナータという花...ずいぶんと花穂が長いですね~ もちろん初めてですが。
ラナンキュラス‘ジロンド’にもビックリ! こんな咲き方があるんですね~
それとダブル咲スイセン...一本の茎に2個の花ということで良いですか?
長さん
こちらは日中止んだものの朝から雨です。明日はもっと寒くなりそうですが、そちらは雪になるかもね。
アガベ・アテナータの花は初めて見ました。花穂を伸ばしながら咲くようです。
ダブル咲き水仙とは花弁が八重になっているものを言うらしいです。
すーちん
咲いているの見れて
良かったですね、
此方で見かける花と違うみ
たいですね
長さん
リュウゼツランの仲間というとキミガヨランの花を思い浮かべますよね。リュウゼツランの仲間は100種類以上もあるそうで、花の形も様々らしいです。