テーマパークの「ビオスの丘」に来ています。
湖水鑑賞船を降りて、大きな広場・遊御庭(あしびうなー)に行く途中にも大きなランのディスプレーがあります。
ここが遊御庭です。子供用の遊具があったり、小さな動物たちとも触れ合えます。
水牛車がゆっくりと通り過ぎます。
妻とTADAOさんご夫妻は謡御庭(うたいうなー)や踊御庭(うどぅいうなー)の木々を見学に行きましたが、私は出口にある温室へ直行しました。
その途中にある龍のトピアリーです。入場したときは煙(水蒸気)を吐いていました。
展望デッキの下を抜け、出口へ向かいます。
多分、リュウキュウコスミレだと思います。
温室です。ランの展示場と売店になって。
温室前のランの寄せ植え。屋外でも見事に咲いています。
ランの展示場です。残念ながら、名札はついていません。
次回も、温室で見たランなどをご紹介します。
(つづく)
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
第63回関東東海花の展覧会にて(22)
2014/1/31~2/2 池袋サンシャインシティ・文化会館2階
2月1日撮影。
(つづく)
画像は一度のクリックで大きくなります(900x600ピクセル)。
この記事へのコメント
寿々木
長さん
リュウキュウコスミレ、小さいので撮影は大変ですね。
少し離れて望遠ズームで撮影し、トリミングしました。
なおさん
水牛の牛車やミストを吐く竜というのも面白いですね。
リュウキュウコスミレはノジスミレの南方系変種ということらしいですが、この時期でも見られるというのがいいですね。
切り花ではキクの花の需要が多いものですが、キクもいろいろなタイプのものが生産されて、面白いものですね。
shuuter
小さい部屋で寒いところで栽培していると 無理なことをしているなと思います。
マレーシアの仕事の帰りに ラン公園で ランの苗を買って帰ってきました。
今も少しのこっていますが、珍しい蘭ではないのですが
私にとっては記念の蘭です。
マレーシアの仕事がうまくいったこともあり 格別の愛着がありますね。
長さん
冒頭のランは、てんこ盛り状態で目がランランでしたよ。見学のおばさまたちがなかなか移動してくれず、困りました。
多分、リュウキュウコスミレの自生種だと思います。あちこちで目にしました。
本来は秋に咲く菊ですが、年中需要があるようです。これらは光をコントロールして咲かせたのでしょうね。
長さん
ランの生育に適した温度がある地域ですから、屋外で咲かせることが出来るんですね。
マレーシアでランを買って帰られましたか。仕事成功の記念品とは良いですね。植物検疫をパスされたんですか。
無門
ビオスの丘の
熱帯風景を全身で感じ
これ以上のお土産は
ないかもしれないね
長さん
大好きなランが天然の環境で見られるのは嬉しいことです。しっかり写真にもとどめてきました。
nobara
皆さんに綺麗に見て貰うためには
裏方さんの努力も大変なモノでしょう・・
リュウキュウコスミレは本土のよりかなり小さいらしいですね。
コスミレはコが付くけれど・・
案外お花はちっちゃくないんですよね。
綺麗に撮れていますね。蘭よりもこちらが好きかな
グリーンの花には惚れ惚れします。
サバ・白紅は粋な感じですよね~
長さん
状態の良いランを見せるため、展示替えを定期的にやっているのではないでしょうか。私たちの5日後に行かれた寿々木さんの写真と見比べても違いがありました。
リュウキュウコスミレは花径1.5~2cm程度でした。コスミレは見たことがないのですが、それより小さめとのことです。
フラッシュをたくと露出オーバーになるので、少し離れて露出をアンダー調整したら綺麗に色が出るようでした。
eko
水牛の牛車やミストを吐く龍も面白いです。南国ムードいっぱいで屋外でランが咲くのも良いですね。
リュウキュウコスミレも可愛いです。
花の展覧会、グリーンの菊も素敵です。
長さん
ランの花だけでなく、楽しい趣向があって面白いテーマパークでした。リュウキュウコスミレはあちこちで咲いていましたよ。
グリーンの菊、花屋さんで見かけることがありますか?
すーちん
流石沖縄ですね、蘭が咲き乱れ
てますね。トピアリーも見事です。
ポン太
蘭が屋外にも温室にもたくさん咲いていますね。
菊もきれいです。グリーン、こんな感じの花が多くなりました。仏花としては菊が一番水持ちがよいのでよく買いに行きます。
mori-sanpo
湖水遊覧船に乗ったり、ラン展示場など懐かしく思い出しました。
長さん
ランの原生地ではこうして木々の間に着生したものが咲いているんですね。やはり屋外で見るものは勢いがあります。
長さん
遊御庭は子どもたちが駆け回っても十分な広さがあります。羊が傘で出来た日陰で座り込んでいました。やはり直射日光は苦手と見える(笑)。
菊は仏花の代表ですね。
長さん
3年前に行かれましたか。雰囲気は変わっていないでしょう?
湖水鑑賞船の船頭の説明は面白かったですよね。
目黒のおじいちゃん
のどかな農村風景がしのばれます。
長さん
沖縄本島で飼育されている水牛は現在7頭で、うち4頭がこのビオスの丘にいるそうです。
ケン坊
長さんだけ温室へ?
多分、ケン坊も奥様やTADAOさんご夫妻と一緒の行動になりますね>笑<
水牛車の料金って高いんでしょうね?
頭数も少ないということと観光という位置づけからすればある程度は割り切りかと思いますが...
スプレー菊のピサン、カッジャは珍しい色ですよね。まさに花らしからぬ花って感じです。
長さん
妻たちに付いていっても多分花は見られないだろうな、と言うことで別行動を取ったのですが、やはりその通りでした。
水牛車は20分間で560円、ちょっと高いですが、沖縄本島で体験できるのはここだけらしいです。
黄緑色の菊は園芸種だからこそ出せる色でしょうな。
みっきい
ランは温室の花と思っていますが、外でも咲くのが沖縄ならではと思いますね。
サンシャインの花展は菊まであるのですね。
共通項がグリーン!昔の菊にはありません。
園芸新種なのですね!
グリーンの菊など見たことありませんわ…。
長さん
ランの花大好き人間ですから、嬉しい展示ですよ。屋外展示も生き生きと感じられます。
菊は一年を通して需要があるので、光をコントロールして咲かせる技術が確立されているのでしょうね。そんな中で、グリーンの菊は異彩を放っていました。